![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもが二人いる女性が、旦那とのコミュニケーション不足や頼りなさから離婚を考えています。金銭面が理由で踏み切れず、我慢が足りないのか悩んでいます。
離婚したい
はじめまして。
6歳と4歳の子どもがいてパートの仕事をしています。
出産前は穏やかに生活していたのですが出産後から旦那に対するイライラや喧嘩が増え、旦那への気持ちが冷めてしまい、思いやりの気持ちが持てません。
普段あまり会話もしません。
旦那は無口でコミュニケーション能力の低い不器用なタイプでそれがとてもイライラします。
また、一度やめてほしいと頼んだことを私へのあてつけのように繰り返します。
ちょっと発達障害を疑っています。
子供の事で相談したいことがあっても、旦那に相談しても全く解決できないので、最近は相談もしません。
本当に頼りがいがなくイライラします。
この先もずっと子育てなどの悩みができても私が一人抱えていくんだろうなと思うと悲しくて虚しくて、本当に離婚したいです。
離婚しない理由は金銭面だけです。自分がバリ働いていたらすぐ離婚していると思います。
浮気やギャンブルや借金をするような事はないのですが、こんな理由で分かれたいと思ってしまうのは我慢が足りないでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
我慢が足りないんじゃなくて、感謝が足りないんだと思います。
不平不満ばかりに見受けられます…
旦那さんがいてくれたから、お子さんに出会えてます。
旦那さんが働いてくれてるから、パートで子育てもできてます。
発達障害でもよくないですか?頼りなくてもよくないですか?その旦那さんを選んで結婚したのは、あなたでしょ。
子育てストレスでお疲れなだけだと思いますよ。
そういう人は、離婚したら楽になれるわけじゃないです。離婚しても、大変です。ずっと不平不満言いながら生きていく人が多いです。
凹凸あっての夫婦ですから、まず旦那さんに感謝してみてはどうですか?
旦那さんも変わると思いますけど。
きつい言い方してすいません。
![はな🌸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな🌸
夫婦にとって会話ってすごく大切ですよね。子供がいるなら尚更、パートナーと話し合いが必要な場面は多いです。
それができない、というのは
夫婦関係として致命的な状態だなと思います。
ネックになっている部分が金銭面だけ、ということなら解決策はありますね。
今後ひとりで養えるくらい働けばいいだけです。
もちろん簡単なことではありませんし、想像を絶するほど大変なこともあると思います。
それでも離婚したい気持ちが上回るのか、今の状況の方がマシだと思うのか‥
出産後から旦那への不満が増えたというのは、夫婦ふたりだけの生活なら気にならなかったものが
子供という宝が生まれたうえでは目に余る旦那の行動や言動があったからなのだと思います。
はじめてのママリ🔰さんにしかわからないことです。我慢が足りないとはわたしは思いません。
![女の子ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
女の子ママ
何か旦那さんの良い所は無いんですか?無口だけど人の悪口は言わない、ママリさんに文句は言わないとか。
子供に優しいとか。
完璧な人なんて居ないし、自分と完璧に合う人も居ないと思うので、求めても無理なことは求め無ければ良いのでは?話し相手は子供や友達にするとか。ドキドキが無ければドラマや映画を観るとか😆
私が結婚する時に母から言われた言葉ですが「こんな自分を選んでくれた」という気持ちを持ち続けたら上手く行くと。私は気が強くて今の旦那さんじゃないとやっていけないと思うので、不満もありますがベストパートナーだと思っています。
暴言はかれる、暴力ふるわれるとか、自分に被害が無く、子供とも上手くやっているなら特に離婚理由は無い気がしますが、ママリさんの人生なので後悔しないのが一番だと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
旦那と結婚した当初は全く旦那の性格が気になりませんでした。
いい人と結婚したなあと思っていました。
出産後、子育てが大変過ぎて余裕がなくて旦那の長所が全部短所に、私の見え方が変わってしまいました。
感謝が足りない、本当にそうだと思います。
感謝の気持ちが持てるようになっていきたいです。
現実的に考えて離婚は本当に大変だと思います。
毎日仕事と子育てに追われて、またコロナ禍もあってこんなことを話しできる時間や友達がいないので、ずっともやもやしていたのでここで吐き出させてもらいました。
皆さんのコメントを読んで、旦那の悪いとこだけではなくて良いところも見ていこうと思えました。
本当に読んでくださって、コメントくださってありがとうございました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は皆さんの意見とは違いますが、嫌なら離婚も良いと思いますよ!
感謝って自然にできる物だし、出来ないなら感謝できる事がないんだとおもいますよ。
わたしの親がそんな感じでずっと不仲でしたが、子供にとっては悪影響でしたよ💦父は子育ては一切手伝わず、不仲で否定ばかり、父の悪口をいい不幸せそうな母、イライラしてる母、結婚前は違うかったと言ってました。父も母の不満ばかりいい、あんな家庭ならわたしも結婚はしたくなかったですが、今の私の旦那はとても優しく、思いやり、子供とも遊んで、私が疲れてると寝ておいで、と言ってくれます。
母は世間体とお金と子供の為に離婚せずいました。夫婦が不仲だと子供はかなり精神的に良くないと思います。母がイライラしている分子供にあたるし、家も居心地が悪いです。それが原因かわかりませんが、うちの姉は精神病になってます。
わたしの意見ですが、自立していつでも出ていけるくらいのが旦那も危機感感じて子育て手伝うかもしれないですし、話し合ってお互いに悪い所を一つずつ直したりしてみてはどうですか?
それで治らず辛いなら、離婚もありだと思いますけどね😢
しっかり向き合って良い選択ができると良いですね^ ^
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
やまださんの旦那さんはとても優しい方ですね。
子どもにあたったり、父親の悪口を子どもに言ったり、ついついしてしまうことがあります。
後ですごく後悔するので、自分でも直したいと思っています。
子育てや家事に関しては出産直後に比べたら言えばだいぶしてくれるようになったので、その点は感謝しないといけませんね。。
子供のためにも、まずは自分がどうやったら機嫌よく暮らせるか、考えてみたいと思いました。
ご自身の体験を話してくださってどうもありがとうございました。- 8月7日
![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まま
わかります。
いつまでたっても何も出来ない旦那。
限界で泣きながら怒っても何も響かない旦那。
ごめんね、ありがとう、いえないし、怒っても黙りで時が過ぎるのを待たれます。
わたしも離婚したくてしょうがなかったです。
子供とだけ暮らしたほうが笑顔になれるんじゃないかと思えてきて
離婚したところで性欲もないし再婚は生理的に無理だとおもってるので
将来子供の結婚、孫のお世話の幸せを心から分かち合える人はそばに欲しいなと思って未来を楽しみに我慢していこうと思ってます😌
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
私の旦那とちょっと似ているなと思いました。
私も泣きながら話をしたことが何回もありますが、本当に響いてないなあと思うことがよくあります。
それで何か行動を起こすでもなし、態度にあらわすでもなし。。
すごく虚しいですよね。
どうしてこの人は泣いている人がいるのに何もしようとしてくれないんだろうと、不信感が募っていきました。
自分も旦那に期待しすぎちゃうんですよね。。絶対にできない人なのに。
ままさんは未来を楽しみに頑張られているのですね。- 8月10日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
いいとこを見つけなきゃ、
感謝の気持ちを持たなきゃ、
それができないレベルなんですよね😂
私もそうです😂
例えば仕事して稼いできてくれるとしても、
それはこっちが職場に頭を下げて子供の体調次第で仕事を調整し、家事育児を全てやっているからできることで、
むしろこっちが感謝して欲しいわ❗️と思っています😂
ちょっとやそっとじゃ
こんな感情にならないかもですが、積み重なってきた我慢が、こんな感情にしてしまい、
そしてもうなかなか優しい気持ちは戻れそうにありません😂
わたしも旦那の発達面を疑っていて、離婚することももう一日中考えてます。
何のために旦那がいるのか
答えを見つけられないからです😂
結婚って我慢だとか
夫婦なんだから歩み寄って、とか、
わかりますが、
別れたいと思う自分の気持ちが、答えな気がします😂
お金や環境など、
別れられなそうな理由は
この先どうなるかわからない不安が、そうさせてるんだと思います💦
と、私も
離婚か、我慢か、
毎日揺れています🤣
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
すごく気持ちがわかります。
旦那も仕事が大変だろうけど、でもこっちだって家事と子育てと仕事とめいいっぱいやってるよという気持ちが先にたってしまうんですよね。
それだけ大変なことをしているので余裕がなくなっちゃうんでしょうか。。
私も出産後からの積み重ねで旦那に優しい気持ちを持つことがすごく難しくなってしまいました。
もっと時間がたって子供も手がかからなくなったら何か変わっていくのか、
私もこの先の夫婦関係が不安だらけですが、自分が幸せを感じられる方法をなんとか見つけて行きたいなと思っています。- 8月10日
-
はじめてのママリ🔰
旦那に対しては
仕事だけじゃん、してんのは。
って思います😂
そして家族のためとか言っても、独身だろうが子供がいなかろうが、仕事はするだろ❓って思います😂
こっちはそれは前提で
家事と育児という本来二人でやるべきことを仕事と並行して毎日やってるんだよ❗️とゆう点で、
旦那の大変さに共感できません😂
仕事の大変さは自分が選んだ仕事なので、こちらは手伝えませんし、
家事育児は、それを理由に
『しなくていい』ものではないと思います😂
積み重ねで優しい気持ちを保つことができなくなった気持ち、おんなじなのですごいわかります😂
このままだと
子供が大きくなった頃には
さらに旦那に無関心になってそうです😂
今の旦那といる家庭だけが
幸せのゴールではないなと思いながら、わたしも幸せを感じられる方法を見つけていこうと思います😊
お互い頑張りましょう😂- 8月11日
-
はじめてのママリ🔰
こんなことを相談できる機会が今まであまりなかったので、共感してもらえてとても救われた気持ちです。
この気持ちを理解してもらえるのが本当に嬉しいし、励みになります。
お互い仕事も子育ても大変ですが息抜きしつつがんばっていきましょうね!
話を聞いてくださってありがとうございました。- 8月11日
-
はじめてのママリ🔰
わたしも同じ気持ちの方がいて
こちらこそ嬉しいです😊
ありがとうございます😊
お互い幸せな道を探しましょう😊💕- 8月12日
はじめてのママリ🔰
「優しい」と「頼りない」は紙一重ですよ^^
頼りがいのあるように見える人は、いろんなことに口出ししてきて鬱陶しかったり、押し付けてきてめんどくさかったり、下手したらモラハラっぽくなったりと、いろいろあるようですよ⭐︎
ママリではすぐ離婚をすすめる人がいますが、私は、せっかく夫婦になって子どもまで授かったんだから、絶対ご縁あると思うし、そんな簡単に離婚すべきでないと思います。
DVされるとか、借金癖があって子供に影響するとか、モラハラされるとか、浮気繰り返されて自尊心ズタボロとか…そういうときは夫婦の縁を切ればよいと思いますが⭐︎
良い面を見てみると、感謝の気持ちもわいてきますよ^^
うちの夫も、頼りないわー!って感じた時期もありましたが、やっぱ、優しい人なんです^^
私がしっかりしたらいいじゃない?凹凸あっての夫婦だし!と今なら思えます。頼りないぐらいの方がラクだと思える様になりました^^
もともとうまくいってたと聞いたので、きっと、またうまくいきそうだなと思いました⭐︎
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
本当に紙一重ですね。旦那は私のすることに口出しをあんまりしてきません。それがとても居心地がよくていいなと思っていました。
でも出産後は単に誰に対しても興味や関心がないだけじゃないのかという気持ちに変わってしまいました。
またうまくいきそうというコメントに涙が出そうです。
そう思ってくださる人もいるんだと、勇気がわいてきました。
もう少し旦那の長所を見ていくように、私が努力していきたいと思います。
どうもありがとうございました。