※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の娘が言葉をまだ話さないことで心配しています。喃語は少なく、叫び声が多いです。知的障害のような叫び方に似ていることが不安です。同じ経験をした方の意見を聞きたいです。

1歳2ヶ月の娘の言葉について、まだ焦る必要はないとわかっているものの心配です。

まだ一つも言葉が出てきません。
多くは、「あぁあー」「えぇえー」などで、
「あぱあぱ」「ぶー」といった喃語も言いますがそれほど多くありません。

心配なのは、「あぁあー」「えぇえー」という叫びが多いことです。
ここであげるのは不適切とは思いますが、知的に障害がある方の叫び方に似ていて、1歳すぎてこんなふうに叫ぶのかな?と不安です。

今はまだ待つしかないとは思うのですが、同じような経験をされた方がいらっしゃったらご意見いただきたいです🥺

コメント

らら

下の子は同じように言葉ははっきりしたものは出ないし叫んでます😂
自己主張してるのもあるし、なにか言いたいことがあるんだろうなと思います!単純に大きな声が出るのが楽しいのかもです。
喃語が出てるのでこれからたくさん喋るようになると思いますよー!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ月齢で同じように叫んでいるときいて少し安心しました🥺娘もなにか言いたいことがありそうで叫んでいますが、言葉には全くつながらない叫び方ばかりで、心配になっていました🥲
    おしゃべりできる日を楽しみに待ちたいと思います🙇

    • 8月5日
はじめてのママリ🔰

一歳前後って発声練習みたいな時期をはさみません?笑
出先で「うああー!!」って大声がして振り返るとそれくらいの年齢の子がいることがあります😂

うちの子も叫ぶときありましたよ~👍️
なんなら発語がでてもたまに「まんまーー!!!」と大声だすときあります。ちっこい怪獣ですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの娘、一歳前から割と長いこと叫んでるかもです😭叫び方は少し変化しているかもですが…。
    ちっこい怪獣かわいいですね💗私もそう思って、発語を待ちたいと思います🙇

    • 8月5日
ママリ

息子が知的障害です。
知的障害の人の叫び声は、「人前で大きい声を出したら恥ずかしい」という概念が未熟だからで、声の音程をコントロールしにくい(「あ」などをはっきり言えない)のでそういう声になるのですが、1歳になりたてのお子さんなら恥ずかしいの概念もまだだし、声の出し方を練習してるだけかなと思いますよ😊
この時期で知的障害を心配する場合は、言葉が伝わってない(物の名前やご飯などの簡単なコミュニケーション)とちょっとだけ心配かな?というところです^_^ 言葉出てなくても理解あれば言葉は出てきますよ💕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。どうしてそのような声になるのかも知らず、知的障害の方を例に出してしまい、嫌な気持ちにさせてしまったら申し訳ありません。
    娘は、ある程度、言葉の理解はあると思うので、もう少しし待っていたいと思います。

    • 8月5日
  • ママリ

    ママリ

    いえいえ、悪気ないの伝わってましたので全く傷付いてないですよ^_^
    色んな声を出すのを練習して楽しんでるだけかなと思いますよ💕
    大事なお子さんだから心配になるのも当然です!
    今なら色んな外国語とかも毎日触れてたら流暢になるかも?と楽観的に思ってもらえるとありがたいです^_^

    • 8月5日
はじめてのママリ

突然すいません…
うちも、はじめてのママリ🔰さんのお子さんと同じような喃語と叫び声しか話しません😓
その後何か変わりはありましたか?🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんばんは。残念ながらまだ同じような感じです😓「あぁあ〜」「えぇぇ〜」の叫び声も継続中です…ただ、いわゆる宇宙語のようなものは少し増えたかなとは思います。
    もしかして言葉がでるのがおそいのかな、さらには、もっと深刻な何かがあるのかもしれないな、と考えてはいますが、2歳になってやっと単語が出たというお子さんもいるようですし、なるべく考えるのをやめました😂
    心配ですよね、良いご報告ができなくてごめんなさい🙏

    • 9月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事ありがとうございます!
    明日で1歳3ヶ月なんですが、本当に似てます😭
    出来ることは少しずつ増えてるのに発語がないって本当心配ですよね😞
    私もあまり考えすぎないようにします😢!
    いきなりの質問に答えていただき本当にありがとうございました!🙇‍♀️

    • 9月23日
はじめてのママリ

過去の投稿にすみません💦
娘さんその後発語などどうですか?
同じことで悩んでます😭
よろしければ教えてください😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなり申し訳ありません。
    娘は1歳半になりましたが、まだ発語がありません。

    小児科に相談しましたが、
    娘の場合は、言葉の理解はできているようなので、もう少し様子見してくださいといわれました。
    2歳頃になり、多動やこだわりなどがでてくれば、自閉スペクトラムなどで言葉が遅いとわかることもあるけど、まだなんともいえないね、とのことでした。

    発語を促す訓練のようなものをするにしても3歳くらいまで様子見てから、言葉の教室のようなものも4歳位から、と言われています🥹

    残念なお返事で申し訳ないです😭でも、多くの子一歳半までには言葉出ると思うので、まだまだ不安にならなくて大丈夫だとおもいますよ。今のお子さんを見てあげてください!

    • 1月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お返事ありがとうございます🥺
    娘さん言葉の理解があるならこれから言葉出てきてくれそうですね😌
    息子もまず喃語自体少なくて言葉が出る気配全くありません😭

    娘さんは言葉以外に気になることありますか??

    あと1歳2ヶ月ごろ模倣や指差しなどどんな感じでしたか??

    いろいろ聞いてしまいすみません🙇‍♀️

    • 1月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言葉以外では、歩き出すのが少し遅く、1歳4ヶ月頃から歩きはじめました。

    指差しや模倣は一歳手前頃から少しずつ出てきて、写真を見返すと、1歳2ヶ月頃は名前を読んで「はーい」、ものを電話に見立てて「もしもし」、「バンザイ」等を盛んにしていたようです。

    • 1月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    友達の子で上の子1歳7ヶ月、下の子1歳8ヶ月で歩き出した子いましたが今は普通の小学生、幼稚園児なので歩き出しは全然気にしなくていいのかなと思いました☺️

    うちも模倣はいろいろやるのですが指差し最近やっとやり始めた感じで💦
    しかもあ!とか言わずに無言で指差ししてて発見と言っていいのか分かりません。

    • 1月7日
あん🔰

はじめまして。11ヶ月の娘があーとかえかいいません。ほぼ喃語もでていない状態です。差し支えありませんでしたら娘さんはその後喃語や発語はでましたでしょうか?よろしくお願いします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘の場合ですが、喃語らしい喃語はほとんどないままわ2歳頃に単語を話しだしました。喃語は「アパアパ」を1歳半頃言っていました。
    娘はもうすぐ四歳ですが、べらべらしゃべっています。
    喋りだしたのが2歳過ぎだったので、本当に長い間心配していましたが、今となっては、これが娘の成長の仕方だったんだろうなと思います。
    心配かとは思いますが、表情や目線、運動発達などが問題なければそれほど心配しなくてもよいかと思います。もし他にも心配なところがあるのなら、受診したり保健師さんに相談しても良いと思います。ちなみに娘は11ヶ月は、あぁ〜と叫んでいる動画しかなかったです🤭また、娘は歩き出しも遅かった子です😇

    • 4月15日