※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
ココロ・悩み

我が子の障がいについて、人に話を聞いてもらうとスッキリしますか?なんと言われると嬉しい?気分転換?になりますか?

我が子の障がいについて、人に話を聞いてもらうとスッキリしますか?
なんと言われると嬉しい?気分転換?になりますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

しませんね。
寄り添ってくれる訳でもない、だから何?みたいなことばっかりです
口では簡単に言えますがそう簡単に行かないのが育児であって障がい児を持つ親の意見です
言われて嬉しいのはママも大変だったね、毎日頑張ってるね
ですかね?

他の人は障がい児育てたことないのに(分かりもしない、真摯に向き合ってくれない)簡単に言うので嫌いです

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    だからなに?、、なりますよね😢💧
    自分の頑張りを認めてもらえるのはみんな嬉しいですね✨

    • 8月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分1人苦しめられて嫌になっちゃいます…笑
    毎日コツコツ頑張ってるのに頑張りを認めない人否定的な人嫌です( '-' )

    • 8月4日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    たまに否定的な人いますよね💧ほんと心えぐられる😂💧
    お疲れ様です!!

    • 8月4日
あん

同じ境遇のママさんと話すと悩んでいるのは自分一人じゃないんだなと心強くなります😊
嬉しい言葉は子どものいい所を教えていただいた時ですかね。毎日大変な日々ではつい悪い方を見がちになってしまうので、、

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    いいところ✨
    確かにそうですよね〜😘

    • 8月4日
deleted user

私はあまりスッキリしないのでそんなに言わないですね😂
アドバイスが欲しい時は詳しい方に聞いてもらうので、アドバイスは不要。
「大変だね…」と沈んだ感じで言われるのは空気重くなるし辛いです😂
私ならですが、友達とかだと「わ〜大変だったね〜!頑張ってるよぉ!うちの子もこんなことあって〜」くらい軽く返してくれる方が楽です(笑)
うちは家では大変だけど外ではお利口なタイプなので、褒められるのはよくあるけど逆にそれが辛い時もあります💦

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    意外と軽く返される方がよかったりするんですね!

    • 8月4日
ことね

親や同じ障がい者とかなら話すかもしれないです。
求めるものは親は理解して欲しい、障がい者は共感ですかね。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    なるほど。確かに🙄

    • 8月4日