※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ショコラ
子育て・グッズ

自己肯定感の高い子供を育てるために意識していることを教えてください。自己肯定感が低い自分とは違う方向に育ってほしいです。

自己肯定感の高い子供に育てるために、どんなことを意識して子育てされていますか?
自分自身が自己肯定感が低いので、どうしても似て欲しくないです💦

コメント

はじめてのママリ🔰

なんでもできるね!すごいね!素敵!
大好き!生まれてくれてありがとう!愛してるよ!
みんな〇〇のことだきすきだよ!
とか毎日言ってます☺️!!!
たくさん褒めて、たくさん愛情の言葉をかけてます!

はじめてのママリ🔰

朝起きて「今日も大好き!」って言ってます
あとは具体的に褒めた方がいいらしいので「〇〇ちゃんは〜が上手だから△△するチカラがあるね!」と言ってます😁
かなり応用効くので多用してます笑

はじめてのママリ

やっぱりポジティブな言葉は必要かなと思います。
私も自己肯定感が低く、ネガティブなことばかり言われて育ちました。

娘にはそうなってほしくないので毎日「可愛い」は100回くらい言ってます。
大好き!愛してる!も同じくらい。
あとは何かできた時に100倍増しにして褒める。
とにかく大袈裟なくらい愛情表現してます。

ママ

褒めること、大好き、ありがとうと伝えること、
苦手なことがあっても 頑張っててすごいね、偉いね!
とプラスで伝えています😊‼️

ふうしゃ

わたしも自己肯定感が
低いのでなんでかなと
考えた時に、幼少期
親にされて嫌だったことを思い出してみました😊

〇何事も否定から入る
(どうせアンタにはできない、アンタの言うことが正しいわけが無いなど言われてた)

〇こどもを信用しない


〇相談事がしにくい
(素直に話ができない関係性だった)

〇好きだとか大事だとか言われた覚えがない(逆になんでアンタみたいなのが生まれたんだろう、失敗作、などは言われたことあり)


なのでそれと逆のことをやってやろうと思います☺️

子供のことは1度は必ず
肯定する。

例えば
牛乳をこどもが冷蔵庫から
勝手に出して、コップに
注ごうとして床にこぼしてしまった時。

私の母であれば、何してるの!自分で注がないで、出来ないんだから!

という所を

自分で牛乳を注ぎたかったんだね、でも牛乳を注ぐときは
ママに教えてね。牛乳はママが冷蔵庫から取るからね。


のようにまずは褒めるというか肯定するとか😊


まずはこどもを信用して
味方になってあげたいです。
好きと毎日伝えて、大事な
存在だよってことを
わかってもらえたらなと思います☺️

  • ままり

    ままり

    横入りすみません💦
    わたしもよく否定されてました😢
    〇〇したい って言ったら それ難しいで など
    今もです😱
    このメニューどう作ってる?ってきいたら これこれするけど難しいで 無理ちゃう?と、、、😭なんか悲しいですよね😢
    なのでわたしも娘には肯定から入るようになりました😢

    • 8月3日
  • ショコラ

    ショコラ

    一度は肯定するって大事ですね。
    叱ってばかりだと、当然ですけどダメですよね💦
    味方になるっていう考え方はとても良いと思います!

    • 8月4日
はじめてのママリ🔰

すごい❗️可愛い❗️早い❗️
など主観的に漠然と褒めるのではなく、具体的によかった点を認めてあげるように心がけています😊
積み木を高く積めたね❗️とか自分で素敵な組み合わせの服を選べたね❗️などですかね😊

  • ショコラ

    ショコラ

    具体的に良かった点を子供に言ってあげようって思いました😊

    • 8月4日
マ

私自身、自己肯定感がバカ高くて🙂(笑)母はよく私を褒めてくれました!!🫶
褒めてくれる時も親戚とか周りを巻き込んで褒めてくれたり❣️

あとたくさん私の話を聞いてくれて、1日の会話が私が話す8割、母が話す2割くらいの比率で聞いてる時も毎回ポジティブな言葉しか聞かなかった気がします🥺

あと私の存在を肯定してくれたり、言葉で愛情表現してくれたり、とにかく溺愛されて育った感あります🤫(笑)
でもちゃんと叱ってくれたり反抗期めちゃくちゃぶち当たったりしましたが、それでも味方でいてくれる母の存在が大きくて安心して自分が伸び伸び成長できたのかな?と振り返れば思います🙄🤔

  • ショコラ

    ショコラ

    たくさん話を聞いてあげるって大事なんですね!
    なるべくポジティブな言葉かけを意識してみようと思います。

    • 8月4日
はじめてのママリ

できたことだけ褒めてあげるのではなく、努力を褒める、認めると、失敗を恐れずチャレンジできる子になります☺️

家族が、無条件に愛してくれる存在であると本人が実感できることが大切です☺️

  • ショコラ

    ショコラ

    努力を褒める、認める、というところがとても勉強になりました☺️

    • 8月4日