※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

集団健診で不安な経験があり、改善策を模索中です。

集団健診で理由も説明もなく再健診になりました。育てにくさもなく、普通に元気に毎日成長してます。(見た目に異常もありません。)医師が診察の際、問診票を目の前で見ながら読み上げてるのですが、『できる』と回答してる項目をなぜか『できない』と言ってるのです。他の人の問診票をみてるのかと思った程、驚きと、大丈夫?ってさえ思いました。積み木や指差しなどの検査は何一つ無かったです。家ではブロックも積み木も絵本を見るのもちゃんと一人でも出来ます。指差しも出来ます。なのに、『この子はできないはず』と断言したのです。保健師さんも、家での様子を聞いてくることもなく、寄り添う感じもなく、怒りがこみ上げてきましたが我慢しましました。(順番待ちの際、うちの子が保健師さん達にニコニコ近寄って行ったりしてたら、『にこにこしてるけど…』と捨てゼリフを言われたり、よその子が出入り口を塞ぐように行ったり来たりをしてて、うちの子がそこの出入り口から向こうへ行きたくてその子と接触をしました。触れるくらいの軽い感じだったのに、うちの子が悪者になったり。)嫌な思いばかりでした。不信感しかなく、後日小児科専門の医師に診て貰いましたら、今のところ全く問題無しと言われ、安心して涙が溢れました。恐ろしくて集団検診には二度といきません。こんな集団検診で良いのかと疑問です。自治体には報告しましたが、たぶん改善はされないでしょう。どこへ報告すれば改善されるのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

怖いですね。恐ろしい。
苦情くらいに役所のホムペで行ってるとこにtelしてもいいかもです。

私も子育てしていて適当な人に薬も処方され、思わず泣いてしまいました。

ほんとに子供のこととなると辛いですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答有難うございます。

    同じく涙が出てしまうような、
    出来事があったのですね。
    子どもの事になるとホント
    辛いですね。

    うちの子だけじゃなく、
    他の方も同じような目に
    合わないように、
    改善に繋がるように動いてみます。

    • 8月3日
はじめてのママリ🔰

自治体に報告されたというこはその医者の名前メモされてますよね?
ネット検索したらどこの病院の医者かすぐに分かるんで、病院が分からない場合は調べてみてください。
最近は病院にもGoogleの口コミが書けるようになってます。そちらにその医者が全く信用できない対応だったことを書かれてみるのはいかがでしょうか?

問診票を読み上げながら患者(ママリさん)が書いた内容と違う内容に言い換えるとか、おじいさん医者なら認知症になってらっしゃるんじゃないですか?そんな医者あぶなさすぎです。
嫌な思いをされたとは思いますが、今回危険な目にさらされたわけではないのでムカついただけですんでよかったと思ってリラックスしてくださいね😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答有難うございます。

    ずっと私の中で怒りになっており、ママリに書いてみて良かったです。
    人に話してみると少し楽になりますね。有難うございます。

    町医者で(大人の)内科の中にある小児科の医者です。高齢者です。
    実際には、その内科医院は別な方が常駐しており、集団健診を行った医師は、子どもの健診(乳幼児〜小学校)を行ってるみたいです。他に大きな病院もあり小児科専門の医師もおられるのに、そんな町医者に頼んでる自治体もおかしいと思ってます。
    それと、
    私の住んでる地区は、(言い方が悪いかもしれませんが)障害者手帳をお持ちのお子様が異常に多いと周囲の方々は疑問に思ってる方も沢山いるとの情報もありました。
    なので、今回の誤診が恐ろしくなりました。

    色々ネットで調べましたが、その医師の苦情などは見当たらず躊躇してましたが、ご回答頂いたとおり、少し時が過ぎたら、Googleに書いてみようかな…と思います。

    子どもに異常があるなら、早めに対応したいと思ってますが、こんな適当な医者では怖くて子どもの発達に関わってほしくないと思ってます。

    • 8月3日