![かなぶん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の息子のアレルギー検査結果が出ました。特異性igeが1300で、ダニや花粉などに高い数値があり、医師から検査していない項目での影響も考えられると言われました。1歳半の時の特異性igeは600でした。他に考えられる要因はありますか?
昨日、3歳の息子のアレルギー検査の結果が出てきました。
特異性ige 1300
ダニが24
花粉類はクラス1.2
バナナ、キウイ、卵、小麦、などもクラス2
でした。
特異性igeが高いのでダニなど
もっと数値が高いかと思ったら高いけど
100とか越しちゃう子もいるから
なんでこんなに高いんだろうと思ってと
お医者さんから言われました。
きっと検査していない項目で
アレルギーの数値が高いものがあるから
特異性igeが高いと思うのですが
かんがえられるものはありますか?
ちなみに一歳半で検査したときは
特異性igeは600でした
- かなぶん(2歳9ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
調べてない物の中にアレルギー数値が高い物があるかもというお話ですかね?
私はハウスダストや花粉と思ってたらそっちもアレルギーはあるのですが、カビアレルギーでカビの数値が高かったみたいです。
詳しくないので数値とかはわからないですが。
4種類のカビしか調べてないので他にも調べたら反応するかもねと言われました。
調べてないけど多分果物も検査したら引っかかる気がしてますり
アレルギー検査で調べなさそうな珍しい果物食べた時にアレルギーでた事もあります。
はじめてのママリ🔰
的外れな回答だったらすみません💦
かなぶん
そうですよね!
こんなに数値が高いと何かの食物の数値がものすごく高くて保育園でアナフィラキシーとか起こしたら…
などいろいろ考えてしまって😅😅
神経質になりすぎていてよくないですね😅