
コメント

蒼★夏♡彩♥晴☆
2歳差姉妹が居ます。誕生日が同じなのでジャスト2歳差です。
一ヶ月健診が終ってからは、毎日支援センターに通って居ました。支援センター内で体操の時間が有ったり、イベントが有ったりしたので、そこで発散する感じでしたね。外遊びは私の実家に帰った時に庭遊びをしたり、自宅では暖冬はかい日にベビーカーに載せて上の子はシャボン玉やったり…案外そうしている内に就園する時期に来た気がします。

こるほママ
もう昔ですが…
上の子1歳5ヶ月、下の子0ヶ月。
下の子が生まれたのが夏だったので、お昼寝中によくお庭で水遊びさせてました。
あとは絵本読んだり、テレビ見せたり、一緒におままごとしたり…。
とにかく家の中で出来ることをしていました。
床上げしたら、その後は外にもすぐ出ましたよ!
下の子も大事ですが、上の子にも我慢ばかりさせたくなかったので。
あとはパパが休みの日になら床上げ前でも外に連れ出して貰いましたよ♪
-
みぃーちゃん
コメントありがとうございます☆
お庭があり、下の子が泣けば駆けつけれる距離はすごく良いですね、
やはり、1ヶ月検診が過ぎるまでは上の子にはパパのお休み以外は極力お家で遊べる遊びをされてたんですね!- 12月5日
みぃーちゃん
コメントありがとうございます!!☆
1ヶ月検診まではどうされてたか覚えておられますか??
下の子が外に出れるようになれば支援センターや広場で遊べそうなんですが、床上げするまでを教えていただけたら嬉しいです(^^)
蒼★夏♡彩♥晴☆
我が家はDVD様にお願いしたり(笑)。室内でおままごとに付き合ったり、割と外より家の中が好きな子で、外にはあまり出た覚えが有りません…と言うのも、ここ数年の猛暑の中生まれた子達なので、外で遊ばせるのは危険でした(;´Д`A。なので一ヶ月過ぎても支援センターが多かったんだと思います。
あと良くやったのは、お風呂に水を貯めてプール遊び…これは今でも好きですね(笑)。
みぃーちゃん
ありがとうございます☆
やはりDVDやおままごとなどで遊ぶのですね、猛暑は確かに年齢関係なく危険ですもんね。
みなさん色々工夫されて居て素晴らしいです☆