
旦那様が休日に赤ちゃんを抱っこしないことについて、不安を感じています。育児に疲れている様子や、これからの育児に対する心配があります。こんな日もあるのでしょうか。
休日なのに、一度も我が子を抱っこしないって旦那様いますか?
生後2週間の赤ちゃんがいます。出産時は陣痛時から付き添い、立ち会いもしてくれ、はじめは協力的に一緒にお世話してくれていたのですが、次第に夜泣きなどで疲れ、泣く子供にうるさいと言ったり、イライラするようになり、喧嘩も増え、今日は赤ちゃんの顔を見ることもなく、話しかけることもなく、抱っこもしませんでした。
疲れているのはわかるので、お世話をしてほしいとは思わないのですが、我が子を嫌いになってしまったのでは?と不安になってしまいました。
仕事が多忙なのもあります。仕方ないでしょうか。
こんな日もありますか。これからの育児が不安です。
- pon(2歳8ヶ月)
コメント

なな
最初に張り切りすぎた反動でしょうか🥲💦
夜泣きで起きてこない旦那さんも多い中、頑張られていたんですね😌✨
今は旦那さんも育休中ですか?そうでないなら、夜は無理して起きなくてもいいよ(ほんとは起きて欲しいけど。笑)と声を掛けたら楽になるかもしれません。
お疲れなのと、プレッシャーもあるのかな?と思いました💡

退会ユーザー
あまり知られていませんが、男性の産後鬱もあります。そういう関係ではなさそうでしょうか。
最初は協力してくれたんですね。
男性が子どもをかわいいと思えるようになるのは、言葉での意思疎通ができてくる年齢からと言われています。早くて1歳すぎです。
(女性のように気持ちを汲み取るのが下手だからと言われています)
ただし、1歳すぎたから急にかわいくなるというよりも、毎日毎日お世話の積み重ねで、年単位で父性は芽生えていきます。
今は仕事が多忙とのこと、我が子を守るために仕事を頑張らなければいけないプレッシャーは女性が想像できないレベルと聞きます。
何が言いたいのか分からなくなりましたが、心理学や子育ての観点から言うと今は難しいのかもです。
質問者さんは大丈夫ですか?
-
pon
夜泣きの対応から喧嘩になり、ものすごく怒られました。確かに男性の産後うつ...?とも思いました。昨日は夜泣き始めた頃に部屋に来て、少し抱っこしてくれましたが... 仕事も残っているようでしたしほんとに疲労が大きいのだと思います。
かと言ってわたしがメインで子育てをこなしていると疎外感も感じるようで... 難しいです。- 8月1日

mimi
うちも一人目も二人目も抱っこしない日ばかりです。自分の都合や気分のいいときだけ抱っこします。泣いていても煙草を吸うために抱くのをやめます。
夜は飲み歩き、夜中に帰宅が連日なので、自分の楽しむ時間はあるのに。
けど避け臭い、タバコ臭いで抱かれるのも嫌なので何も言いません😞
ほんと自分の子供が可愛くないのかなと不安になりますよね。
-
pon
コメントありがとうございます。泣いていると手に負えないようで、あまりたくさんも抱っこしてくれません。泣いてうるさいと言いながら抱っこされるのも嫌です。
これから変わるのかも心配です🥲- 8月1日

ズンバ
わかります。うちもその頃、夫が帰宅してから赤ちゃんの顔も見ずに話しかけもしない態度だったので、それがすごい不満でした。
オムツ替えとかお世話全くしてくれなかった訳じゃないんですが、私からするとそっちよりも愛情を示してくれてないのが不満だし不安でした。
まだ喋れなくても話しかけたり抱っこすることで愛着関係が育まれるんだよ。ずっと私しか接してないのは変化がないし良くないと思う。って伝えてからは意識してくれるようになりましたよ。
パパ帰ってきたねー、嬉しいねー、って赤ちゃんに声掛けてパパが話しかけてくれるよう誘導してみるとかどうでしょう!?
-
pon
コメントありがとうございます。
自分の子どもなのに可愛くないのかなって思ってしまいますよね。喋れないし、泣くから扱い方がわからないのかも。と思ったりもしました。
わたしもなるべく「パパ」と言う言葉を口にしています。が... 無反応なことが多いですね😢今朝も顔も見ずに仕事に行ってしまいました。- 8月1日
pon
ありがとうございます。そのように声かけしているのですが、時々起きてくれます。ただ夜泣きが酷くて最終的にはイライラ、うるさいと怒ります。ほんとに無理しなくていいのに... と思いますが、放っておくのもそれはそれで気がかりなんでしょうか😅
なな
やる気はあるので羨ましいですが、結局イライラされてしまうのは困りますね💦
育児には参加したいとのことなので、分業して役割をあげるのはどうでしょうか?
夜は私が対応するから、鳴き声はするかもしれないが起きなくていい。
私が夕食や朝食の準備をしている時見てほしい。休日は昼まで寝ていていいが、午後の3時間私もゆっくりする時間が欲しいのでその時間はメインで見ていて欲しい。(私なら…の例なので、tokoさんの生活スタイルに合わせて)など。
そうすれば自分がメインで見る時間もあるし、時間を決めておくことでそれ以外の時間プレッシャーを減らせるかなと思います😊💡
pon
確かに役割を決めるのは大事ですね。
仕事を始めたらさらに大変ななりますし...
曖昧なままが揉める原因の元だと思います💦
しっかり話し合ってみます😌