
結婚式で両親への手紙を読む際、旦那を普段の呼び方で呼ぶことについて、冒頭で断りを入れても良いか相談しています。友人や親戚も中学からの知り合いです。アドバイスを求めています。
週末に結婚式をします!
花嫁から両親への手紙の際に、旦那のことを普段の呼び方(呼び捨て)で呼ぶことを冒頭で断りを入れて
そのまま読んでもいいと思いますか?🥺
ちなみに中学校から付き合って結婚し、今回来てくれるゲストも友人のみで新郎新婦ゲストのほとんどが中学の友達です。
お互いの親戚も学生達の頃からの顔見知りです。
アドバイス頂けると嬉しいです!お願いします!
※否定的なコメントはなしでお願いします
- 匿名
コメント

退会ユーザー
全く問題ないと思います😊✨
楽しみですね💕🥰

ほむら
新郎側の親、親戚が大丈夫か、だと思うので、旦那さんにそういう呼び方をして、気分を害すような人はいるか聞いてみてはどうでしょう。

ままり
冒頭に断りを入れる時、全体に言うのではなく相手のご両親、ご親族宛のメッセージと分かるようにすると丁寧で良いと思います💡
-
匿名
コメントありがとうございます!
なるほど✨
どのような文面で断ったらいいでしょうか?😣- 7月29日
-
ままり
そうですね、、、
「まず初めに○○さんのご両親、ご親族の皆様、このような場ではありますが、自分達らしく、○○さんの事を○○とお呼びすることをお許しください」
みたいな感じですかね?💦
すいません、うまい文がすぐに思いつかなかったです💦- 7月29日
匿名
コメントありがとうございます!
調べたら、「さん付けじゃないとかありえない」と言わんばかりのことしか出てこなくて😂
でもウチの場合中学からずっと付き合ってて相手の親も親戚も学生の頃から顔見知りでよくしてもらってるから今回の式で初めましてとかでもないのでどうしたはいいのかわからなかったんです😂
全く問題ないと思いますよって言ってくださる方が一人でもいらっしゃって安心しました😂
ありがとうございます💓