※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供2人目について自信がない女性。現状は精神的に無理で、自分の時間が欲しい。夫との意見の違い、子供の育児経験から、2人目には慎重に考えたい。手紙で夫に伝える予定。

つぶやき、愚痴です。😇💭
子供2人目を迎える自信が私にはないです。
夫が前から2人目ほしいと考えているのは知っていますが私はいらないという考えから変わっていません。
今正社員でフルタイム勤務で、平日はすべて保育園にあずけて、土日は休みだから自宅で見ます。
夫は不定休で平日休みもあり、休みなくせして保育園預けている時間を自分に当てています。
今余裕がありません。自分の時間は子供が寝てから、では私も眠いし寝る時間犠牲にして自分の時間を取るのでなく昼間に子供を気にせず遊びたい。
たまに私の休みにあわせて夫も休みますが、それは家族三人で過ごすための時間だからと私が息抜きするのをよく思わないみたいです。
私の有給はありますが子供のもしものときに大量消化の可能性があるかもと思うと安易に使えません。
タラタラ仕事や日頃のことを述べましたがそれが全ての原因でなく、そもそも精神的に無理なんです。私は一人の時間も必要なタイプで、今発達ゆっくりめの娘に付き合うのもウンザリしているのもあります。また同じようなのが生まれてしまったら…とも考えます。生後2ヶ月で脳の病気により付添入院も経験しており、思ったような育児生活ではないので、同じことがまた起きると考えてしまいます。小さい子2人以上つれたママさん見ると私には無理だなと心から思います。憧れは感じません。夫の希望から子供を産むことはやめたほうがいいと私は思っていますが、諦めてくれません。夫に兄弟がいるから兄弟がいる幸せ?なんかを知っており、もし私達が早く死んで一人にさせるのは嫌だと。
私は兄弟がいるから幸せ、と思うタイプではありません。私も兄弟がいます。もちろん賑やかで楽しかったです。ひとりっ子でよかったって人の意見も知っています。私は娘一人にしてそちらにかけたいと思います。
もしも、2人目を考えるとするならば5個か6個かあけて私が36、7歳前後のときです。(実際その頃になったら体力が〜高齢だから〜って避けてると思う) 発達ゆっくりの娘がその頃にはまともに自分のことができるようになり私にも余裕が生まれるかと… それか娘が『赤ちゃんほしい』と自分から興味を持ち発言したら即考えてもいいと思いました。もちろんゆっくり娘には赤ちゃんに対する興味はなく発言があるとは今は思えません。そこに少しでも興味が加われば、娘の一言でわたしも改めると思います。
今は自分の意思で2人目は無理。産まなかったら良かったなんて思いたくない。夫にうまく伝えるのが下手くそなのでこれから手紙にでもまとめてみようと思います。

コメント

na0

私の事か?!と思う程同じ境遇です、娘も発達のんびりちゃんです🥺
私も旦那も4人兄弟がいて、それもあり旦那も2人目希望です😊
私は絶対産みません!
子供が手離れたらやりたい事たんまりあります…
今は全てを娘に捧げている。だけど私の人生は私のものだと思ってます🥺
旦那さん分かってくれるといいですね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも二歳です☺️女の子ののんびりってあんまいなくないですか?特殊やなあ〜とわが子を客観的に見てしまいます😅
    自分の人生大事にしないとですよね!!私もやりたいことあります。今、それができてないしそんな時間ないしできる状況に無いんですよね…
    ひとりでも産んで十分です。少子化といわれるのに一人は産んだんです、もう2人目を諦める方向にがんばります😭

    • 7月29日
  • na0

    na0

    うちは言葉が全然なんですが、女の子は早いって言うのにね~ってよく言われます😅
    発達のんびりの親子教室に通わせてるんですが、そこは女の子だらけですよ🧐
    やりたい事やりたいですよね!
    何歳になったら暇になるのか想像しちゃいます🫠🫠
    子供って産んで終わりじゃないですもんね…大変なのはママばかりですし、本当に欲しい!と思う日が来るまではこのままでいきましょ!

    • 7月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとですか〜!女の子もいますか😳うちは普通の保育園行かしてて、送り迎えのときに会うクラスの子たちの成長に驚くばかりです(笑)うちも言葉が全然でした🥲単語も数個だったのが、ほんとに少しずつ増えています、親子教室や保育園の刺激ってとてもいいと思います♩ベラベラ会話できるようになりたいですね🗣😭
    ほんと、二人の子供とはいえ負担は確実に母側です💨急がず考えたいと思います!ありがとうございます(_ _)

    • 7月29日