※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
住まい

マイホームを実家の近くに建てたいが、旦那は自分の実家の近くを希望しています。お互いの利点と欠点を教えてください。

マイホームを持っている方へ質問です🏠
自分の実家、又は旦那の実家どちらかの近くに建てた方で、良かったと・悪かったこと両方を教えてください。

私は自分の実家の近くに建てたいと思ってるのですが、
旦那は旦那で自分の実家の近くに建てたいそうで、中々
マイホームの話が進みません。

子供はいずれ大きくなるとはいえど、大変な時に+α‬で手助けしてもらえるのなら実母の方がストレス少ないと思いますし、最終的に生活を回すのも、子供が何かあった時に駆けつけるのも母親じゃないですか。
(すみません愚痴です)

※二人の子供なんだから2人で育てるのが当たり前なのは分かっているので、批判的なコメントは不要です。

皆様のご意見参考にしたいので、よろしくお願いいたします。

コメント

⭐︎

旦那側よりにはしましたが私も少しでも実家よりにしたくて😂実家も多少近くなる様に探しました!

はじめてのママリ🔰

義実家、実家共に10分ぐらいの距離です!
土日とか暇だなーって思ったら実家行くし旦那が用事ある時は一緒に義実家行って子供を遊ばせてます!

ママリ

うちは旦那の実家が隣県という事もあるので、わたしの実家の近くに家を建てました!!
良かったと思う点は、
・母親とわたしの仕事休みが被った時に一緒に遊びに行けること
・時々夜ご飯も食べに行けること
・自分が体調悪い時に助けてもらえること

悪かった事はないですが、やはり両親が仕事しているので、すぐには頼れないのが困ります💦

はじめてのママリ🔰

うちは実家が同じ県内で、私の実家が40分くらい、旦那の実家が1時間くらいです。

私の実家→父・母・兄といて現役、健康で元気、経済的に余裕あり、日中誰かしら家にいる

旦那の実家→義父元気、たまに仕事してる?・義母要介護4(寝たきりではない)、経済的に余裕はない

私はバイトをしてて今学校が夏休みですが、圧倒的に元気で動ける私の実家に頼ることが多いです。
色々と外に連れていってくれるし長時間家を空けても問題ないですし。

義実家にも先週急遽で預けましたが、動けるのは義父だけで義母がいるので長時間の外出は無理、田舎なのでスーパーが近くへなく買い物へ行くのに往復1時間ちょっとが限界。

もう小学生なので手もかからないし、義実家からはいつでも預かるよと言われていますし関係は良好ですが、行ったところで近場の海に少し行くかずーっとYouTube見てるくらいなら連れ回してくれる実家へ預けようと思いますね。

普段もちょくちょく実家へ行くので、旦那もまた行くの!?と言いつつ自分の親は経済的に余裕ないし義母のことがあるのを分かってるし、私の親に娘が色々買ってもらったりしてるの知ってるので文句は言わないですね。

家はいずれ同居を視野にいれて買ったので、それを考えば実家へ行く比率が多くてもチャラかな~と思ってます。

min

うちは土地をもらって仕方なく旦那の実家の近く(10分)に建てました。
でも本当は自分の実家の近くがよかったし、毎日のように
そう思います(実家50分)。

実親は子供と遊んだり、子守も安心して任せられます。
義親はオムツも変えられないし子育てでは全く頼りになりません。
義祖父母や義従兄弟なども沢山近くに住んでいますが、病気ややむを得ない時も実母に来て見てもらっています。

幼稚園に通いだした今でも、帰りにちょっと寄れたらいいのに(子供が行きたがる)とか、休みにおかず取りに行きたいとかよく考えます。

はじめてのママリ🔰

実家も義実家も土地はあったので
仲良いし、最初は義実家の敷地内に
建てようと計画してました😊

けど土地に水道など色々な問題があったのと、
学校やスーパーが遠いなどの理由で
実家敷地内に建てました💓💓

今では凄く助かってるので
実家の方に建てて良かったなと思ってます。

ざわちゃん

我が家は自分の実家徒歩5分、義実家車で1時間のところに建てました!
もう本当に大助かりです!自分の病院とかちょっとした買い物などで預けられますし、上の子の行事のために下の子だけ見てもらうとかもしてます。これが義実家ならよっぽど仲良く無い限り諦めてると思います😂
やはり自分の実家の方が気兼ねなくお世話頼めちゃいますね。。私の友達も皆自分の実家の近くに建ててますね😂

はじめてのママリ🔰

私の実家に近いところに建てました。
旦那の実家は車で1時間弱の所です。
私は旦那の実家の近くに建ててもよかったのですが、旦那が私の実家に近いほうが、色々頼みやすいんじゃない?と言ってくれて今に至ります😊ちなみに、基本的に子供の保育園の送り迎えなどは私がしています。