※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
サキ
産婦人科・小児科

下の子が乳・卵アレルギーで、大きい病院に紹介予定。治療始めた時期や経過について教えてください。

食物アレルギー持ちのお子さん、何歳何ヵ月で発覚し何歳から負荷試験など治療始めましたか?経過や克服状況などなんでもいいので教えて下さい!

下の子が卵、乳アレルギー(クラス3)です。今度大きい病院に紹介してもらう予定なので、事前に色々知りたいです😊

コメント

ママリ

0歳7ヶ月で、離乳食のそうめんを食べている時に全身蕁麻疹がでました🌀

慌てて血液検査をして、卵、大豆、小麦粉、ナッツなどの数値が高めでした。


9ヶ月から卵の負荷試験、1歳2ヶ月で卒業しました。

5歳になった今でも肌は弱いですが、生卵、生の長芋以外は食べられます!

ナッツもくるみは怖いので控えてますが、クッキーなどに入ってるアーモンドやピーナッツ数粒は食べられます♪

  • サキ

    サキ

    9ヶ月から始めて一歳2ヶ月で卒業したんですね!卒業まで毎日家で食べさせたりしましたか?どのくらいの周期で通院しましたか?色々質問すいません😣💦⤵️

    • 7月26日
ママリ

うちは8ヶ月で卵、大豆アレルギーが発覚(血液検査にて)

1歳3ヶ月から負荷試験開始しました!

  • サキ

    サキ

    何か症状が出たわけでなく血液検査でわかった感じですか?一歳3ヶ月から開始したんですね!現在進行形でしょうか?どれくらいの頻度で通院してますか?色々質問すいません😣💦⤵️

    • 7月26日
  • ママリ

    ママリ

    8ヶ月で症状が出てアレルギー専門の先生のいる小児科にかかりました
    そこで血液検査をしてアレルギーの数値も出ていたので負荷試験に移行することになりました!
    とりあえず1歳過ぎるまでは全除去で、1歳3ヶ月から負荷試験しましょう、ということで1回目は病院で卵2g食べさせて3時間待機して症状をみました!その際は症状が出なかったので次回はまた3ヶ月後に5g病院で食べる予定です!
    次回かかるまでに、週2〜3回は卵黄2g食べさせて慣れさせてねー!と言われてやってます🙆‍♀️
    通院は3ヶ月くらいごと見たいです!

    • 7月26日
  • ママリ

    ママリ

    1歳を過ぎると1歳未満で出ていたアレルギーがなくなったり、数値が良くなったりするみたいで1歳過ぎるまでは全除去で様子見でしたよ!
    1歳過ぎてから2回目の血液検査して、そこから負荷試験でした!

    • 7月26日
  • サキ

    サキ

    なるほどです!とても詳しくありがとうございます😌めちゃくちゃ参考になりました!見通しが出来て心構え出来そうです!ありがとうございます🙇

    • 7月26日
♡HRK♡

3歳3ヶ月の時に、ピーナッツ・アーモンド・そばアレルギーがわかりました。

日常生活で食べなくても困らないかなという理由で負荷試験はせず小学生まで除去と言われました。
小学生上がるタイミングで再度血液検査をしてからその後どうするか決めましょうと言われてます。

  • サキ

    サキ

    ナッツ系やそばはなかなか開始も遅いからわからないですよね😣3歳くらいだともう割りとなんでも食べさせちゃって油断しちゃいそうです😵
    困らない、という理由でやらないこともあるんですね!参考になりますありがとうございます😊

    • 7月26日
  • ♡HRK♡

    ♡HRK♡


    フルーツタルトの果物食べて蕁麻疹出たのでびっくりしましたが、生地に使われていたアーモンドプードルが原因でした💦
    幼稚園の給食もピーナッツ、アーモンド、蕎麦は使用しない食材になっているみたいで一応アレルギーの書類は提出してますが別メニューとかではないので助かって?ます😊

    • 7月26日
  • サキ

    サキ

    なるほど!フルーツタルトとか普通にわからず食べさせますよね😵アーモンドが使われてるとは…😱給食とか確かにナッツ系や蕎麦はあまり聞かないですもんね。下の子だけじゃなくて上の子も新しい食材は意識しなきゃと思いました!参考になりましたありがとうございます!

    • 7月26日
はじめてのママリ🔰

8ヶ月で卵、乳アレルギーがわかりました!
そして9ヶ月になって先日負荷検査をはじめてしました✨✨

  • サキ

    サキ

    8ヶ月で発覚して9ヶ月にはもう負荷試験してるんですね!早めに始めた方が克服出来るみたいですよね😃私もなかなか再検査に行けずに一歳を越えてしまい、もう少し早めに行けば…と後悔してます😢負荷試験は外来でやりましたか?その後は毎日家で食べさせたりしてますか?

    • 7月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    かかりつけが大きい病院に紹介状をかいてくれて、負荷試験は病棟に日帰り入院でしました☺️その後は週2〜3回食べさせて〜と言われましたが、食べると下痢をするので食べさせ続けて良いのか迷ってます😨

    • 7月26日
  • サキ

    サキ

    日帰り入院だったんですね💡長時間かかるから外来じゃ難しいんですかね😵アレルギー物質、何かしらあるから食べさせ続ける方も辛いですよね…うちの子は痒くなるからなのか味なのかなんなのか卵絶対食べなくて…何かに混ぜても吐き出してそれ以降食べなくなるのでどうすればいいんだろうと😂色々相談してみます。とても参考になりましたありがとうございました😆

    • 7月27日
はじめてのママリ🔰

うちも7月に小麦粉で全身の発疹と嘔吐があり、血液検査で食物アレルギーが発覚しました。(9ヶ月です)
卵小麦乳大豆がクラス2から4でした。

最初は1歳まで完全除去でと言われていましたが、やっぱり早めの方がいいかもしれないから大きい病院に紹介状書くねと電話をもらい、今日こども病院に行きました!

すごく丁寧に診察やお話をして頂き、もう一度血液検査をして結果待ちですが、小麦と乳は負荷試験(一泊入院)予定です。
卵と大豆は、徐々におうちであげていく方針になりましたが恐怖です。
アレルギー症状が出た時のためにお薬もらいました!

  • サキ

    サキ

    コメントありがとうございます!改めて血液検査もしたんですね。項目とか増えましたか?どうせやるなら全部調べてくれ~って毎回思っちゃいます😅やっぱり早い方がいいんですよね…一歳前に、とは言われてましたがなんだかんだ過ぎてしまい😵負荷試験する小麦と乳はクラスが高かった方ですか?家で徐々にあげるの本当に恐怖ですよね😵あげ続けるプレッシャーも😖

    • 8月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    検査結果はまだ出てないのですが、検査項目は、ダニとか犬ネコとか追加されていました!ちっちゃいのに4本も血抜かれて( ´•̥̥̥ω•̥̥̥` )
    小麦4の乳3です。
    たしかにあげ続けるプレッシャーもありますね💦考えていなかったです!

    • 8月22日
  • サキ

    サキ

    色々教えていただきありがとうございます😊昨日ようやく紹介になり行ってきて、10月に経口負荷試験で日帰り入院予定になりました!
    採血検査、二回しましたが別室待機で子の泣き叫ぶ声しか聞こえず…4本とか抜くんですね、こっちが泣きたくなりますね😢経口負荷の入院もなんだか色々不安なんですが(まず食べてくれるのか?とか…)頑張りましょう~😭

    • 8月23日