![pon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
母乳の出が心配です。赤ちゃんがしっかり吸えているかどうか、絞って出るだけでも大丈夫でしょうか。判断方法はありますか。
出産して6日目です。産後からあまり母乳が出ず、入院中は母子同室で出来る限り授乳していました。2日前より少しずつ張り出し、絞ってぽつぽつと出るようにはなりましたが、まだ溢れてるほどではありません。そのため、入院中はスケールを使用しながら前後の体重を見て母乳+ミルクを出していく方向で進めていました。
退院後はスケールも使用できないので、赤ちゃんがしっかり吸えているか見極められずにいます。
吸えている、というのを判断する方法はありますか?
また、絞って出る程度でも、赤ちゃんがしっかり吸えるのでしょうか。よろしくお願いします。
- pon(2歳7ヶ月)
![ちゃみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃみ
吸えているとは、飲めているか?ということでよろしいでしょうか?
記憶が朧げですが、赤ちゃんがいつまでもおっぱい吸ってるとか、泣いて授乳が頻回とかですかねー。赤ちゃんがゴクゴクいってるか、出てないときと出てる時の飲み方はやはり違いました。
一人目のとき、退院までに数滴滲むぐらいしか母乳が出なかったので、同じように混合でした!ちゃんと飲めているか不安だったので1ヶ月程ベビースケールをレンタルしました😖
案の定全然飲めていなかったです。
後に3ヶ月頃だったかな?その頃には完母になりました。
今思えばミルクを足していれば栄養の問題は無いのでスケールまでしなくても良かったなと思いますが、何もかもわからない中でミルクどれ程足すか、足りていないのが把握できるっていう安心は得られました。
二人目の時も最初は混合だったので、ミルクを足してどれ程残したとか、足りなさそうだとか様子で加減してました。
コメント