※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
お金・保険

節税対策でお子様を税扶養に入れる方へ。ふるさと納税は旦那でしようと思っているが、シミュレーションは旦那の年収を入れるか、扶養家族の有無を入れるかどちらがいいでしょうか?社保扶養は旦那、税扶養は私です。

節税対策でお子様をご自身の税扶養に入れられてる方教えてください。
ふるさと納税を旦那の方でしようと思ってますがその際のシミュレーションは旦那の年収入れて扶養家族有無どっちしたらいいでしょうか?
社保扶養は旦那です。
税扶養だけ私です。

コメント

はじめてのママリ🔰

16歳未満は控除には関係なかったと思います🤔なのでどちらに入れても入れなくても関係ありません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ただ12/31時点で16歳以上の子どもなら税扶養に入れている人の方に入力します。

    • 7月17日
  • ママ

    ママ

    なるほど!16歳未満は関係ないのですね!
    じゃぁなしでいいですね!

    • 7月17日
悠夏

子供のたちみんな私の税扶養です!
ふるさと納税のシミュレーションは税扶養の人数なのでなしで良いと思います^ ^
(税扶養なので年収が低いと16歳未満の人数でも関係してきます)

  • ままりな

    ままりな

    横からすみません😅

    非課税になる場合は別ですが、課税家庭の場合は税扶養はありません。(年少扶養控除廃止で16歳未満は適応外です。非課税であればそもそもふるさと納税も扶養控除も使えないので、基本的に税扶養の考え方自体ないと考えて良いかと思います。年収が低い場合=非課税になる場合ですね!)

    社会保険の扶養ならありますね。

    • 7月17日
  • ママ

    ママ

    シミュレーションしてみたら、扶養ありなしどちらでも金額変わらなかったです😉
    ありがとうございますー♪

    • 7月17日
  • 悠夏

    悠夏

    そうです!非課税になる場合です💦
    私の場合ですが去年分のふるさと納税が税扶養1人増えてかつ産休でぎりぎり非課税になりでふるさと納税しなかったので。。(1人増やさないと納税額が出るぎりぎりのところだった)

    • 7月17日