※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えいこ
子育て・グッズ

保育園で勝つために手を使う子供について心配しています。他の子供たちは手を使わずに頑張っているのに、うちの子は手を使ってしまう。周りの子供たちがズルをしていると批判されるのではないかと不安です。同じような経験をされた方はいますか?

上の子ですが、例えば、ジャンケンで負けたくないから後出しする、サッカーで負けたくないから手を使う、などを保育園でやっているようで、よくコドモンに送られてくる動画にその様子が写っています。

家でも、サッカーで手を使うのはズルで、ズルして勝っても何の意味もない、負けてもいいからまずは手を使わないことから始めたら?など声はかけていますが、帰ってきて、今日手使わなかった?と聞いても、使っちゃった。。と言っています。

周りの子も、はじめは手を使っている子もいましたが、最近ではみんな頑張って手を使わないでやっています。

今はみんな自分のことしか考えてないけど、そろそろズルして勝ってずるーい!など、批判の的になるんじゃないかと心配しています。

同じようなお子さんいますか?

負けず嫌いな気持ちだけ強くて、どうしたもんかと思っています😓

コメント

はじめてのママリ

うちの子も負けず嫌いで負けたら大荒れです😂

  • えいこ

    えいこ


    コメントありがとうございます!負けると大荒れですよね😂

    • 7月16日
はじめてのママリ🔰

負けず嫌いなら「あとだしは負け!」ではだめなんでしょうか?
実際サッカーなんかはルール違反なのでつづけていればレッドカードで退場、実質負けになりますよね🤔

  • えいこ

    えいこ


    すみません、下に返信してしまいました😅

    • 7月16日
えいこ

コメントありがとうございます!家では子供とジャンケンして遊ぶことがないのですが、保育園ではやんわりと、後出し=負けは指摘されているようです(動画を見ると)😓
ただ、サッカーでは先生も優しくて、手使っちゃダメだよー!ぐらいの注意で、その後も普通に参加しているので、あまりこたえないんですかね😓
先生に、手使ったら退場にしてくださいって言ってみようかな。。

えまお

そのぐらいの年齢だと、正しいことより、自分の思いが勝ってしまう年頃だと思います🤔


1度児童心理士にズルをする子の相談をした時に、ズルしても勝つこと繰り返してると、そのうち負けることも覚えるって言われた記憶があります😅

ただ他の子への配慮もあるとは思うので、後出しは❌、サッカーは手を使ってはいけないよだけ日々伝えて言ってあげたらいいのかなって思います✨

いくみ

えいこさんは、いままで通り、後出しはいけないこと、サッカーでは手を使ってはいけないことを伝え続けていれば良いと思います(*^^*)

大人からより友だちから言われた方が響くこともありますので、厳しいようですが、このことでお友だちから批判されたときに、お子さんを支えてあげるのが親の役割だと思います。

はじめてのママリ

そういう時期だと思いますー😅
そして、それを見つけて「ズルした!先生に言うー!」って言い出す時期ですね。
1番に並びたくて先生が見てない隙(と思っている)に走ったり、ものをおいて場所取りしたり、逆に1番になりたくて「走ったら後ろに並ぶんだよー!」と指摘したり😅
まだ「自分が勝ちたい」「自分が一番がいい」しかない年齢です🤣

みんながそうなってきますし、お互い言い合うようになります!お子さんだけじゃないと思いますよ!
そうやって言い合いをして成長していくものです🤗

はじめてのママリ🔰

保育士していますがその年齢だと全く同じようなお子さんたくさんいます😂
私たちはその時に子どもの行動を否定せず、「サッカー選手は手を使わないでサッカーするんだよ~❤️すごいよね~!」「じゃんけんはお友だちと同時に出して何かを決めたりする手段の一つ」とルールを伝えながらも、時にはハンドサッカーをしたり、後だしじゃんけん、負けた方が勝ちじゃんけんをして遊んだりもしながらその子が『いつもずるをする子』と悪いイメージがつかないようにしています😁
個人的な意見ですが、負けず嫌いな子は向上心があって、どうしたら勝てるか自分で考えられる力があって、努力家でとてもステキだと思います❤️
お子さんの負けず嫌い、間違ったこえかけをせず、伸ばしてあげれば長所として武器になるとおもいます!
「ずるだよ」「ルール違反だよ」「手使わなかった?だめだよ!」と伝えるとせっかく興味を持ったものが楽しめなくなってしまったり、嫌いになってしまったりする子が多かったですが、『ルールはみんなが楽しく遊ぶためにあるもの。守って遊べたらもっと楽しくなるよ!』ということを繰り返し伝えながら勝ちたい気持ちに寄り添った対応、肯定的な言葉かけ、負けてもルールを守っていた時にたくさん誉めるをそのつどするとみんな守れるようになってきました😆
まずは手を使わなかったかどうかよりも子どもが今日1日楽しかったのかが大切だと思います😌