
祖父が亡くなったため、年賀状の扱いについて悩んでいます。喪中の私からは送らず、義実家には送るべきでしょうか。また、10月に子どもが生まれることを報告する際、はがきで大丈夫でしょうか。
今年の3月にわたしの祖父が亡くなりました。
毎年各実家、両祖父母の計6件のみ年賀状を出しているのですが、今年はどうすべきですか?
孫の私自身は喪中ですが、ひ孫にあたる息子は喪中ではないという情報を目にしたので…
私側には送らず義実家祖父母家には送るべきなのでしょうか?
遠方でほぼ会わないので毎年年賀状を楽しみにしてくれてるみたいで💦
あと、10月に子どもが産まれるのですが
その報告ははがきでも大丈夫なのでしょうか?
手軽な感じで手紙+写真ぐらいで済ませたほうがいいでしょうか?
- pipi(2歳11ヶ月, 4歳6ヶ月)
コメント

退会ユーザー
私の祖父が亡くなったときは私の友達や家族には出さなかったです。
旦那はそういうのを気にしない人らしく、自分側の親戚に出してました😅私が逆の立場なら年賀状は出しません。
義両親も喪中だということはわかってますよね?それなら私だったら年賀状は出さずに寒中見舞いにします。事前に喪中ハガキを出しておけばいいと思いますよ!
去年は10月に次女が産まれて、年賀状に写真と一言付け加えて送りました。
pipi
やはり自分側は出さないですよね🤔
義両親には伝えてます!なので義祖父母たちにも伝わってる可能性もあります🤔
出産報告だけしてお正月関係はシレッといっそ無しでもいいかなと思ったり思わなかったり…
向こうからの年賀状は届かないので(笑)
一度義母とも相談してみます!
ありがとうございました😊