![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんが寝る姿勢について心配です。添い寝やうつぶせ寝は大丈夫でしょうか。窒息しないように気をつけていますが、寝方を変える方法がわかりません。
寝る時に急に縦抱き→お腹の上でうつぶせ寝→横に添い寝以外寝てくれなくなりました
新生児の添い寝やお腹の上でのうつぶせ寝はあまり良くないと聞くのですが大丈夫でしょうか
添い寝後布団に移してあげたり私が離れたりするとすぐ起きてしまいます
うつぶせ寝は完全に寝るまでの5分ほどでそれ以上はしていません
そのあとは横向きで私にくっつく形で寝ています
窒息はしないように顔部分は離してあげています
問題がありそうでしたら寝方を変えてあげなきゃと思うのですが横抱きなどはのけぞって泣いてしまいどうにもなりません
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
毎日育児お疲れさまです😊
新生児期ではありませんが、娘も眠くてぐずぐずしている時は、お腹の上でうつ伏せ寝=ラッコ抱きが1番安心するらしく、生後10ヶ月の今でもその方法が1番眠りやすく困っています😅
ラッコ抱きは窒息の他、乳幼児突然死症候群の可能性が高くなるため、危険と言われているようなので、本来はあまり良くない方法だと思います。でも、少しでも早く寝てもらいたいですよね💦
添い寝後布団に移したり、離れたりすると起きてしまうとのことですが、寝ているように見えて、深い眠りにはついていないのでは無いでしょうか?
私は、助産師訪問で、助産師さんから、赤ちゃんが完全に脱力することが深い眠りに入ったサインなので、その前に動かしたり、物音を立てたり、ママが離れたりすると起きてしまうと言われました。
そうは言っても、その見極めが難しく、赤ちゃんによっても違うと思いますが、娘の場合は、寝たなーと思ってから15分後くらいが1番成功率が高く、30分以上だと逆に起きてしまったりしていました💦
私はあまり実践出来ていませんが、ネントレの方法はいろいろあるので、1ヶ月検診の時などに助産師さんに聞いてみてくださいね✨
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
縦抱きの体制の方が安心できるお子さんなのですね☺️
うちの娘もそうで、私もよくラッコ抱きをして一緒に寝ていました!生後2ヶ月ぐらいからしてたみたいです。息しているか気にしながらなのでガッツリ睡眠は取れませんが、頑張ってユラユラで寝かして置いてすぐ泣くを繰り返していた時よりストレスなかったです。危ないのであんまり推奨はされていませんが、寝不足は最大の敵というように本当に人は寝不足になるとあり得ないほどイライラするし思考停止するので危ないなと思いました😣
添い寝後布団へ移動というのはベビーベットのことでしょうか?我が家がしていたのは、下に少し厚めのタオルケットひいてその上に寝かせたら背中スイッチがマシになった気がします☺️
他実践したことは、寝付くのを頑張って待ってから布団に置く。寝付く時の寝息をマスターするとかですかね?でもこれは失敗に終わることも何度もありました🥲
いつかはきちんと寝るようになるので呼吸さえ気をつけていれば添い寝でも全然いいと思いますよ👌
はじめてのママリ🔰
そうなんです
突然死が怖くてでも他の方法いくら試しても寝てくれなくて
隣に寝ながら寝たかなと思ったら手を持ち上げて軽くストンと落としてみたりしてそれでも起きなきゃ動かしたり動いたりするのですがスイッチがあるかのように起きてきてギャン泣きします
もうお手上げ状態で今は実家ですがもうすぐ家に帰るので家事は進まなくなるし育児だけやってるわけにもいかないので困ってます
はじめてのママリ🔰
大人でも寝ている時に隣に誰か居る気配を感じたりするので、赤ちゃんもママの気配を感じているのでしょうね💦
今は里帰りをされているのですね💡
私は里帰りが出来なかったこともあり、産後2ヶ月くらい自分の食事は栄養バランスが良さそうな冷凍の宅配弁当を手配して、ご飯を炊く時は無洗米にしていました!
夫には食べて来てもらったり、お弁当を一緒に食べたりで、料理や洗い物の手間が少なくなるだけでも助かったので、育児以外の家事で手を抜けるところは全部、しばらくやらなくても大丈夫なように準備すると良いと思いますよ😊
…寝かしつけについての相談なのに、ネントレについては具体的なアドバイスが出来ず、ごめんなさい😣
里帰り後、ママリさんが少しでも楽になる方法が見つかりますように✨