※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

娘が保育園に行きたがらない状況で、悩んでいます。様々な工夫を試してもうまくいかず、周囲の助言も「慣れる」というだけで心苦しいです。毎日の悲しい出来事に精神的にもつらくなっています。どうすればいいでしょうか。

娘が保育園に行きたがらないです。

4月から入園して慣らし保育が終わったのですが、慣らし保育3日目ぐらいから保育園に行きたくないと夜に泣きまくってどうにかこうにか頑張ってもらえるように
「ママ、お仕事終わったら娘の好きなお菓子買っておくね!」とか
             
娘と私の手のひらに何かお絵描きをして
「寂しくなったらこれ見てね!一緒だから寂しくないよ!!」って言ったり
「今日頑張って帰ってきたら〇〇して遊ぼうね!」とか
思いつくものは一生懸命試しましたがだめです。

自分の親、保育園の先生、友達。いろんな人に相談しても
みんな言うのは「そのうち慣れるから」しか言ってもらえず心苦しいです。

保育園が始まってから毎日毎日寝る前に「明日保育園?」と娘が聞いてきます。それですら悲しい気持ちになります。

どうしたらいいでしょうか。いつかは慣れるのはわかっています。ですが毎日毎日朝から行きたくないって言われてご飯もあまり食べず、自分自身が精神的にきてしまっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新しい環境で、お子さんもママも本当によく頑張っていることが伝わります😢💓
保育園に行きたがらず、泣いているお子さんをみるのは親としてとても胸が痛みますよね。

みなさんのなかにも投稿者さんと同じように悩まれた方がいるのではないでしょうか。 
似たような経験がある方・今まさに悩んでいる方に向けて共感の気持ちや優しいアドバイスをコメントしていただけるとうれしいです🍀
たくさんの温かいコメントをお待ちしています。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

ママリ

うちもそうでした😭寝る前に泣き、朝起きても泣き、ビチビチ暴れる鮮魚を抱えて園へ…こんなに暴れてるのうちの子だけだよ…となりました😭
しんどいですよねーーーーほんと…
お疲れ様です…
お子さんもですがママさんも毎日ささやかなご褒美作りましょ…

Chan♡

そーなんですね😣
うちの子は明日保育園と言うと喜ぶので、なんとも言えないけど
あたし自身が保育園行きたくなくて卒園までほぼ毎日泣いてました(笑)同じように親からニコニコマーク書いてもらったし、休みの日に好きなところ行こうね、って約束した記憶あります
何が嫌とかは覚えてないけど、ママパパじじばばといることが楽しかった記憶あります
だから、ママのことが好きなんだと自信持って大丈夫だと思います!
なにか解決出来るわけじゃないけど、お家が好きって素敵ですよ❤️❤️❤️

  • バーバママ

    バーバママ

    うちの子も長年通っていますが最近嫌がるようになって、悩んでいました。
    行きたくなかった本人の(成長後の)お声を聞いたの初めてです。で、その方が子どもの頃の家庭環境についてマイナスイメージを持っているのではなくこんなふうに仰るなんて・・・安心しました。Chan♡さんありがとうございます。

    • 7月25日
  • Chan♡

    Chan♡

    家が楽しい証拠です!
    共働きの家だったので、家では行かないでアピール散々して、保育園行ってからも行きたくないって泣き喚いて(笑)去年亡くなったじじが毎日送迎してくれてましたが、大変さが今になってわかるしありがとうの気持ちでいっぱいでお礼しました😣
    保育園も家族から離れてしまえばすーごい楽しかったです
    でも家での楽しさには負けたのかな?家族愛です👌❤️

    • 7月25日
ニラ玉

娘さん、保育園に行くのが嫌な理由はママと離れるからだけですかね?
先生と合わないとかお友達とまだうまく遊べないとか…
何か行きたがらない理由がわかれば打開策ありそうです。
あとそれを保育園の先生と共有すると先生達もうまくやってくれたりします。

息子もたまに行きたくないと言いますが行きたくない理由が必ずあります。
例えば苦手なメロディオンの練習が嫌とか。
そこを楽しめるような案を伝えてみたり。色々試行錯誤して打開してます。💦
姪っ子に至っては先生が嫌だったみたいで😵
その園が問題起こして転園したんですが、そちらではとても楽しそうにして行きたがらない事が減ったみたいです。
おしゃべりできるのであればそこを聞いて掘り下げてみるといいかもしれません😄

こーくんママ

そのうち慣れると言われても…
慣れないから困ってるのに😔
ですよね💦💦💦

娘さんが保育園に行ってる間
ママに会えなくて寂しいですよね😢

保育園に行ってる間
何して遊んでいるのか聞いて
その日に遊んだことを一緒にやってみたらいかがですか??

そしたら娘さんも
今日遊んだ事を教えてくれるようになり
保育園に行くのも楽しくなるかもしれません😊

それでもダメだったら
ごめんなさい🙇‍♀️🙇🙇

旦那は宇宙人

私自身泣き通して保育園行ってました。
あの時の私の本音的にはただのパフォーマンスです😅
とりあえず暴れておこうって感じで何にも考えず、毎朝暴れ回ってました。
本当母には大変な思いさせたなぁと
同じように母になって1年悩まされた時感じていました🥲
長男も1年泣き通し2年目も行きはするけど
「帰りたいなぁ・・・」
「保育園行きたくないなぁ🥹」っていうのが数ヶ月続いていました
現在年長になった長男
むしろ行きたがってます🙌

天気

そうなんですよね〜、子供預ける時に子供はこの世の終わりかってくらいギャン泣きで、こちらは毎朝心が引き裂かれるような思いを抱え仕事へ...。お迎えの時は朝の辛かった分を埋めるように子供も大喜びで抱きしめ、ただその反動なのか夜泣きがすごく...夜寝れず、子供は保育園で昼寝ができるけれど、こちらは仕事で睡眠不足と心に毒を毎朝注入するものだから親の方が倒れやすい。
ただ経験して思うのが、子供は親が思うよりコロッと手のひらを返す時が来ます(笑)
そんなあっけらかんと保育園が楽しいと(笑)
その時に親は思います(笑)今まではなんだったんだーと(笑)辛かったのはこっちだけかいと(笑)
今は色々と子供の言葉や行動に振り回される時期ですが必ずそういう時が来るので自分が入り込みすぎないようにするのも大事な手法です(笑)
子は親が思うより自由でタフなので心配しなくて大丈夫ですよ^ ^子が慣れるまでそれに振り回されると思えばいいです^ ^

はじめてのママ みゆき🔰

保育士しています。。
慣れるまでは泣く子も多いですし、子どもも保護者も辛いですよね😭

私は担任受け持ってたとき、
その子との信頼関係を築いていくために一緒に遊ぶ時間を多く作ったり、
頑張れるように好きなシールをその日のカレンダー(シール帳)に貼ったり…
子どもが幼稚園楽しい!って思って貰えるように試行錯誤してました☀️
確かにそのうち慣れる…は合ってるけど、それを保育士が言うのは違いますよね😭
そうなれるように、
色々考えてくのも仕事かなって思います。。

お子さんの園では
その日に保育で何をするとか、
給食のメニューは何とかは分かるんですか?✨
そういったものを楽しみにしながら来てるお子さんも多くいますよ◎✨

みかりんぼうや

ママもお仕事あるのに、娘さんが保育園行きたがらないと困ってしまいますよね…😭
でも、わかってるからこそ嫌がるのであって、ママのことが大好きなんだと思います。


ママさん、お仕事終わるの遅いですか??
時間に余裕があるのであれば、『お菓子買っておくね』ではなく、『一緒に買いに行こう!』の方が子どもは嬉しいと思います💕
あと、『ママも○○ちゃんと離れるの寂しいけど、お仕事頑張るね』とか『○○ちゃん大好きだよ』とか『ホントはママと一緒にいたいんだよね…わかるよー。』と、言ってみたり、迎えに行った時に『今日も一日頑張ったね!』って抱きしめてあげるとかはどうでしょう??


確かに『その内慣れます』が、娘さんにとっては『今しんどい』んです。その気持ちを、ママにわかってほしい、受け止めてほしいんだと思います。。。
仕事で疲れて余裕のないときにグズグズされると嫌になりますよね…
泣かずにニコニコバイバイしてくれたら、どんなにいいか…って思いますよね…
でも、泣いて訴えてる『今』に向き合ってあげると、ママに甘えていいってことがわかると、ちょっと保育園頑張ってみようかな?って思うかもしれません!

みき

保育士です。きっとお母さんが不安に感じてる気持ちが娘さんに伝わってしまってるんだと思います。15年働いているので、たくさんの新入園児と保護者に出会ってきました。子どもはもちろん、保護者の方もタイプはそれぞれなので、楽しんでおいでな!と、ドンと構えてらっしゃる方や、大事な我が子と離れるのが不安で心配で仕方ない方。本当に様々ですが、やっぱり、不安だ…心配だ…とそれが大きい方のお子さんは、なかなか慣れないのが事実です。もちろん、それがダメという訳ではありません。大事な子どもさんですもんね。私も二児の母でもあるので、保護者側の気持ちももちろん分かります。でも子どもは必ず順応します😃大丈夫です!先生方を信じて、よし行ってこいっ!と、ドシッと構えて見送ってみてください😃😃

はじめてのママリ🔰

2歳から保育園に通いはじめ
行き渋ることなく毎日楽しそうに
通っていたのにクラスが上がった
4月ごろから現在まで絶賛イヤイヤ
されています😂
3歳くらいから家族と離れることや
漠然と恐怖なことが増えるらしく
成長の一旦と考えてますが
毎朝平気な顔して遊んでるお友だち達
の横でギャン泣きしながら私から
引き剥がされる息子😂
投稿者さん同様色々試しましたが
日によってマシだったり全然ダメ
だったりです💦

ママさん自身もお辛いかと思いますが
誰より娘さんが今の環境で頑張って
いるので仕事を辞められないのであれば
心を鬼にして自分のメンタル鍛えるしか
ないのかなーと思います💦
お迎え行ったときにはたくさん話して
ギューして愛情を表現して☺️
うちも明日の朝が憂鬱ですが
お互い頑張りましょう🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    因みにギャン泣きしてるのは
    下の子で2歳11ヶ月の甘えん坊やです🤣

    • 7月25日
みんと🍀

保育園で働いていました。
はじめは泣く子がほとんどで
保育園になかなか慣れない子でも1番長くて1ヶ月くらいずっと泣いてる子もいました。
7年間働いていましたけど
今まで慣れなかった子は
1人もいませんできたよ
いつかは必ず慣れます✨
けど今が辛いんですよね
仲良いお友達、先生が出来るとまた違うのかなと思いますが、、

早く保育園に楽しく通えるといいですね🥲
ままさん毎日お疲れ様です

BOYSママ

我が家は長男が嫌がりましたが、朝は余裕を持って保育園の駐車場まで行き、長男の話を聞いて「そうだね」「寂しいよね」とか長男の気持ちに寄り添いながら「ママも長男と離れるのは寂しいけど、お仕事に行かないと長男が欲しい物を買ってあげられないし、遊びにも連れて行ってあげれないから寂しいけどママと一緒に頑張ってくれる?」など言っていた気がします。
後は月に一回ぐらい保育園をお休みさせて私も仕事をズル休みして1日一緒に居てあげる日を作ってました。
そうやってあげたからかは分からないですが、頑張って行ってくれるようになりました。
年長さんになってからもたまにグズる時はありましたが、私がズル休みしちゃう?って聞くと「ううん、大丈夫。頑張って行く」って自分から行ってくれました。
ママも心に余裕がないかもしれないですが、余裕を持って娘さんの気持ちに寄り添ってあげながらゆっくり慣れていければ良いかと。
お互い(主さんと娘さん)に無理がない程度で頑張って下さい。

はじめてのママリ🔰

わかります😢😢私も罪悪感から一緒に何回も泣きました😭つらいですよね。
一年経ったら、あの時頑張ってよかったって思えるぐらい成長してるから大丈夫よ!って保育士さんから言われて、半年間泣き続けた息子も一年後には喜んで保育園に行くようになりました!
保育園は頑張る場所じゃなくて、楽しむ場所だから何が楽しかったか毎日教えてねと言ったり、寝かしつけはずっと抱っこして毎日大好きを伝えていました(^^)
不安を取ってあげることを意識してましたが、それでも半年間泣きながら登園してました笑
笑い話にできる日が早く来ることを願っています😊

はじめてのママリ🔰

お昼寝があり保育園が合わなくて、4歳から幼稚園預かり保育園通いましたがさらに3年間嫌がられ、明日は???っと毎日毎日聞いてきました。苦しくてやっと、
下の子の出産の育休の為、解放されました。親の辛い気持ち分かりますー。。慣れない子は一生慣れないかも。。。

はじめてのママリ🔰

保育園嫌だって泣いてると心苦しいですよね。
うちは転園してから保育園を嫌がるようになりました。それまでは保育園大好きだったので、予想外でした。
初めは寂しいからかな?と思っていましたが、毎日少しずつ理由を聞いてみると、お友だちの名前がわからないから楽しくないと話してくれました。理由が分かってからは先生にもお話ししてお友だちの名前を保育中に教えていただけることになりました。
日中のことは先生が一番知っています。先生に日中の様子を聞いたり、娘さんに聞いたりして嫌な理由を見つけてみてください。
お喋りできるくらいの子どもなら何となく嫌だではなく、きっとちゃんとした理由があるんだと思います。それが言葉で上手く伝えられないだけかもしれません。

保育園が楽しくなりますように😌

サクラ

お仕事もあるのにママさん大変ですね、、

娘さんに保育園に行きたくない理由を聞くのが一番いい気がします。
ママ以外の人にも手伝ってもらって原因を探ってみてはどうでしょうか?
姪っ子はママが大好きすぎて困らせたくないからか、直接ママにはなかなか言えない子だったので周りが聞き出しました。

ママと離れたくないだけなら安心させてあげる。
園で嫌なことがあるなら先生に協力してもらって解決するか、退園か転園を考える。

保育園の先生に相談しても「そのうち慣れるから」しか言われないのは個人的にちょっと怪しい気もします、、
園での娘さんの様子はどうなんでしょうか。
集団になじめないのであれば発達健診もおすすめです。
市の保健センターとかでやってて、その子の得意なこと苦手なことを専門家が診断して教えてくれます。
苦手克服のアプローチも教えてもらえるので私はすごく助かりました。
何より一人で悩むより専門家に診てもらえる、悩みを聞いてもらえるだけで心が軽くなります。

娘さんのことが心配かと思いますが、ママさんの体調もかなり心配です。
お忙しいとは思いますが、適度にリフレッシュしながらお互い子育てがんばりましょう!

あ★い

保育士13年目、我が子が6歳と3歳で今3歳の息子も保育園歴3年目ですが3年目にして毎朝保育園行きたくないー!と大泣きです。保育士として行きしぶりがあるお子さんもたくさん見てきました。ですがどの子も必ず泣かないで登園出来る日は必ずきます。ママと離れた後はどうなんでしょうか?お迎えに行った時もずっと泣いてますか?母子分離してしまえば泣かず遊べているのであればもうこればっかりはもう少し環境に慣れていくのを待つしかないです。慣れてきたらビックリするくらいあっさりバィバィ出来るようになります!とは言え離れる時に泣かれてしまうと不安や可哀想な気持ちになってしまいますよね。我が子も預ける時大泣きするので心苦しくなりますが頑張ろうね!と言ってサッと離れるようにしてます。お迎えに行けば楽しく遊んでるので頑張ったね。とたくさんぎゅーしてあげてます。
まずは先生に一日の様子を聞いてみて下さいね😃

ちろか

保育士です!

お母さんも不安に思ってしまっていること、
かわいそうだなと思ってしまっていることが伝わっているかと思います。

『嫌なこと頑張ったらご褒美』
というシステムではなく
お友達いっぱいで
たくさん遊べる楽しいところに
「楽しんでおいで!」
というスタンスで
送り出すことがいいかと思います。

保育園に預けること自体
お子さんに対して
申し訳ないな、
もっと一緒にいてあげたいな
と思う気持ちとても良くわかります。

でも、保育園は保育園で
楽しまないともったいないですよ!
毎日帰ってきてから
今日どんなことしたのか
何が楽しかったのかなど
保育園での出来事を嬉しそうに
聞いてあげてくださいね。
明日もおはなし聞かせてね♪
という言葉もとても効果的だと思います。

少しでも参考になればと思います。

すみません💦
失礼しました🙇‍♀️🙇‍♀️

もふもふ🔰

保育園にもよるし、子どもさんにもよるし、ひとくくりにはできませんね。

私は産後8週で復職したのでその分後追いの経験は皆無です。というか、むしろ帰るのを嫌がられたりしましたよ(苦笑)。それだけいい保育園だったからです。卒園してからもずーっと大好きです。

つまり、相談主さまはこれまで子どもさんにとってとても居心地が良い環境を提供し接してきたということですね。そして今も素晴らしい対応をして心から寄り添っているんだと思います。

相談主さまがつらく感じるのは思いやり深いからだと思いますし、なさっていることは間違っていないので、今のまま続けていったら良いと思います。

子どもさんを一生家庭で養育できるものでもないので、保育園ではなく幼稚園、あるいは小学校に進めばどのみち同じ経験をすることになります。いずれ、大学で親元を離れたり、結婚したりもします。

最初の親離れはとても辛いと思います。子どもさんと一緒にそのままお続けください。お疲れ様です。

マママ

よくわかります😞
私は、必ず退路を考えています。嫌だったらやめさせる、転園する、幼稚園ではなく保育園にしてみるなどです。
常々気をつけてることですが、子どもには、私には見えないものが見えていたり、聞こえていたりしてるのかもしれないと考えるようにしています。
NHKの番組などでは、ADHDの子などの物の見え方や聞こえ方などをわかりやすく表現してくれていて、子どもって大なり小なり、私とは見え方や聞こえ方、感じ方が違うのかもしれないなと思うのです。
親にとってはそれくらいって思うことも、実は本人には敏感に感じるものだったりするのかも。
でも、ある程度大きくならないと言葉で言い表せないし、ましてや人と違うだなんてわかるはずもないですもんね。
母親である私の人生も仕事もそして子どもの毎日も、全て同等であって、どれかを犠牲にしていいものではないと私は思います。
仕事というのは、つい人の視野を狭くしてしまうので、もう少し自由に考えてもいいのかもしれないですよ。
お仕事も大事、生活がありますから。でもそれと同じだけ子どもの毎日もまた大事です。
こうしなければならないのではなく、もっと自由に自分達家族中心に考えてみていいのではないかなと思います。
お子さんもあなたも楽しく過ごせる方法があるはずですよ、絶対😊

琉ママ🔰

お子さんの年齢がわからないので成功するかわかりませんが、娘さんにお手紙を書いてみてはどうでしょうか?

『娘ちゃんへ 大好きだよ!いっぱい遊んできてね!ママもお仕事がんばるからね』などのメッセージと好きなキャラクターの絵を描いたりシールを貼って可愛くデコったり…

事前に保育士の先生に根回しし、手紙を保育園のカバンに入れるか連絡帳に挟むかして前日の夜に
「ママ、娘ちゃんに秘密のお手紙書いたよ!先生と娘ちゃんしか読めない特別なお手紙だから、明日保育園に行ったら先生に内緒で読んでもらってね!」
なんて言ってみて、明日少しでも嬉しみが待ってる雰囲気を作る作戦はどうでしょう?

たかちゃん

うちは預けたのが7ヶ月ごろからだったので2歳までは難なく行けてましたが、先生との相性が悪くて行きたくないとぐずって泣くようになり、「明日保育園??」って聞いては返事次第ではごねて嫌やぁーと怒ってました😅
まだ行き初めだから「そのうち慣れる」って言われるのかな??でもその子その子で違うし2年3年ごねるこもいれば仲のいい友達出来たら行くのが楽しくてごねることなくなる場合もあるので、とにかく今は泣いても預けて心が痛いけど頑張って仕事して迎えに行って帰ったら沢山甘えさせてあげる😊と言うのが大切かなって思います🍀
本当にママ自身もすごく辛いし心が締め付けられそうになりますよね😢

普段一緒にいる時間が長かった分ママと居たいんだろうなぁ🤱
保育園でお友達の過ごす時間、集団生活学ぶ機械でもあるのでそういう意味プラスに考えつつたくさん甘えさせてあげて、夕方迎えに行った時はちゃんと保育園で過ごせたことをたっくさん褒めてどんな事したかとかうまく話せなかったり何も話さなかったりするかもしれませんが先生からの話聞いてそれをきっかけにどんな事したかとか色々保育園での楽しいお話振ってみたり、まだ言葉がうまく伝えられなくとも寄り添って今日一日どんな事あったかとかママが保育園での娘ちゃんの様子ちゃんと気にかけていることなどを伝えてあげ続けて安心させてあげるのも一つかと思います☺️
何が良いかなんて一人ひとり違うからあくまで一つのアドバイスとして軽く受け取ってもらえたらと思います😊

ちなみに我が子は友達は好きだけど先生がもうダメで今年から幼稚園に変えました。
(今年、年中さんの年です。)
幼稚園の方針の方が子供にあっていたからか毎日毎日楽しんでいくようになって休みになると逆に「えぇっっっっ行きたかったぁ」っと残念がってます。

私の場合は2歳から担任になった先生との相性が悪くとりあえず3歳クラスまでは行かせましたが、私もどんだけ担任釘刺してもダメだったのと延長も最低だったこともあって思い切って転園しました!

まだ入って間もないのであれば様子見つつ、、、甘えさせてあげる時間しっかりとりつつでもママはお仕事に行かなければいけないので少しずつその状況がわかるようになるまで、、、

3歳になっても調子良くない時は癇癪起こして泣いてる子も居たので、我が子だけ,,と思わず長い目みて、辛いけど今は様子見して見てはどうですか??

上手いアドバイスができなくてごめんなさい💦

えりり🔰

保育園行きたくないって言われるの辛いですよね😭
うちの子は保育園なかなか入れず一時保育で始め通わせてました。
保育園の日は、男の子なので行く時間にたまたまスポーツカーが通り道に通るのでまたあのスポーツカー会えるかな?行ってみない?や、今日これやるかな?楽しそうだね!とか踊ることが好きだったのでまた保育園で踊れるかな?などなど楽しそうな事伝えてた記憶があります。
あとはママ、お仕事頑張ってくるから○○くんも保育園頑張ってきて!何時にはお迎え行けるから!って伝えてました。極力前向きな声掛けをしてました。
保育園でお友達に会えたときには〇〇くん居たよ!一緒に教室行こう~など。
でもやっぱり泣かれるとこっちまで泣きながら教室後にしたりして、、
そのたんびに保育士さんに救われました😌
入園してからも年少さんのときはまだまだ波があり平気なときとダメなときありましたが何か子供が喜ぶことやらせてあげて(うちはおかあさんといっしょをみたら保育園に行く)納得させてから行かせてました!
保育園は楽しい場所って思えたらまた少し変わってくれませんかね~、、

deleted user

そういう言葉じゃないんですよね。
共感してほいですよね!

お母さんが
娘さんにポジティブな
言葉がけをしてるのは
素晴らしいとおもいます。

それと、娘さんの行きたくない気持ちをとことん受け止めてあげてみるのはどうでしょう?

私たち親はつい
「今日は公園いくんだって」とか、「お給食〇〇だってー」とか、保育園は
エデンみたいなところだって
いいがちですけど、
現実はそうじゃないですよね。
お母さんは楽しいところだといってたのにそうじゃないギャップが生じるから
行きたくないってなるんじゃないかな…。
ポジティブな言葉がけもいいですが、
子どもからしたら
あれ?私の気持ちわかってくれてないんだって思う子どももいると思います。

大人でも仕事に置き換えれば、上司から、
大量の資料を1枚ずつ、
PCに就業時間内でこの仕事終わらせろって言われたら、
この作業の大変さわかってないでしょってなるのと、

その作業大変だよね、
私もやったことあるから
わかるよ、でも一緒に
頑張って終わらせようって

大変さを受け止めてくれる
上司だったらどちらが
いいと思いますか?

子どもも一緒だとおもいます。
プール遊びもお顔に水がかかるからプールが嫌なのか、
お店屋さんごっこ好きだけど、
いつもお客さんばかりさせられているのが嫌なのか、 
それをどう伝えていいのか
わからずに結果、
保育園嫌〰ってなると思います。
まずは娘さんと同じ目線で、 
とことん嫌なのを受け止めてみるのはどうでしょう。

そして、同時進行で
保育園の先生としっかり
連携をとりながらやっていってみるのはどうでしょうか?

im

私自身は幼稚園でしたが、幼稚園行くの嫌だったの覚えてます!
何が嫌って朝早く起こされるのがとにかく嫌でした😂
自分で目が覚めるまでゆっくり寝てたくて。
あとは家にいる方が楽しかったってゆうのもあります!

かよ

うちもそうでした!😭行きたくないと朝から号泣、毎日なんとか引き剥がして登園。弟が入園したら弟も号泣。こっちは本マグロみたいにして男の先生に引き渡してました。毎朝我が家だけ大騒ぎして汗だくでした。何のタイミングで泣かなくなったかはわかりませんがある日突然普通に行き始めました。が、来月から引っ越すのできっとまた一からやり直しです😭もうなるようなる!精神で頑張っていきます。毎日お母さんお疲れ様です!

ママリ初心者2児ママ🔰

保育園での様子はどんな感じなのでしょう?一日中泣いてるのかな?
うちの子は4月に年度が変わって以来4ヶ月、朝は毎日「保育園いかない」と言って泣きわめきます。なんとかなだめて車に乗せるも、道中ずっと泣いたり「行かない行かない」と騒いでます。

でも、預けた後、バレないところで外から様子を見てみると、すぐ泣き止んで楽しそうに遊んでます。お迎えに行ったときもニコニコ遊んでます。

保育園での一日は楽しめてるのかな?朝、ママと離れたくない以外の理由(先生に痛いことされる、お友達とのトラブル等)があるのかもしれません。給食は食べれてるのかな?先生に一日の様子をじっくり聞いてみるのはどうでしょうか?

もし、全く楽しめていないのなら、保育園で嫌なことがあるのかも。転園も選択しにいれてみては?

ちょこチョコ

うちの子も同じく、保育園行きたくない、がありました。

うちの子は3歳のときで、『保育園こわい』と言い始め、毎朝、泣いていました。
夜も『あした、ほいくえん?』と聞いては、悲しそうな顔をして『こわい…』『ママとおうちにいたい』と話します。保育園まで、何とか連れて行っても、入口で逃げたり泣いたり…。先生に連れて行ってもらっていました。

土日でお休みの日も『今日は保育園?あしたは?あしたのあしたは?』と、保育園のことばかり気になっていて、その姿をみているこちらも辛かったです。
保育園がこわい、と言っていますが、お友達や保育園の中で何かある訳ではないようで、日中、楽しく歌ったりお絵描きしたり、楽しく過ごしているようです。
ただ、保育園は緊張するようで、お友達に気を使ったりしていて、家でのびのび過ごしている娘とは全く違い、ビクビクしている様子はあります。

登園拒否について周りに相談すると『誰でもあるよね。そのうち、泣かずに行けるようになるよ』と言われていましたが、それがいつなのか分からない『今』、つらさしかありませんでした。

娘が行きたくないと泣き始めてから3ヶ月、やっと、『保育園がんばる』と言うようになり、4ヶ月経つ頃には、何も言わずに、保育園へ通うようになりました。
長かった…😭
でも、休まず毎日通った娘と私達家族、頑張った!!
と褒めてあげたいと思っています。

ちなみに、登園拒否が続く中、やってみて効果があったのは、御守りでした。
『〇〇ちゃん、保育園こわいよね。ママがそばにいれば安心するんだよね。でも、ママがお仕事でどうしてもそばにいてあげられないときに、ママの代わりに〇〇ちゃんのそばにいてくれる、小さいお人形を買いにいこうか?』とお話して、本人が納得したときにお買い物に行きました。
100円ショップで売っていた、ユニコーンの小さなぬいぐるみがついたキーホルダーを娘が気に入り、それを「御守り」にしました。
保育園の先生にも許可をもらい、毎朝、持たせて保育園に通っていました。

おは

娘さんがおいくつかわからないのですが、私自身は幼稚園でしたが、年中から入園しました😳とにかく幼稚園行きたくなかったです(笑)
皆年少さんからの入園なので、疎外感が凄くて引っ込み思案な私はすぐには馴染めませんでした🥺
嫌な男子にからかわれたり。
凄く覚えているのが、先生がその子に合ったカラーの色画用紙を選んでくれて、お絵描きをする時に、みんな鮮やかな色がついてるのに、何故か私に選んでくれてたのが、黒(笑)ピンクとか赤とかが良かったし、何だかとっても恥ずかしかったのを覚えています🤣🤣
とにかく朝教室に入るのもこわくて一人で入れなかったことは覚えているけど、
多分そのうち入れるようになってるのにその後の記憶は残っていないので不思議です。

息子はまだ一歳クラスなので、6月ぐらいまでは毎朝コアラのように足にしがみつき泣いていましたが、いつの間にか自分で中に入っていき、振り向きもしなくなりました😳しかし私に似たのか、初めての事に敏感で保育園内でもお家でも、慣れない場所や人、状況戸惑い怖がるところがあり、少し心配してます。

娘さんも、単にママと離れるのが嫌なのかもしれないし、慣れない環境にまだ馴染めなかったり不安もあるのかもしれないので、もうされてるかもしれませんが、何が嫌なのか聞いてみてはいかがでしょうか🥺

ゆいまな🔰

うちの娘も1歳の時から通っていますが、年長さんの今でも保育園はつまらないから行きたくない。と言っています。本人はパパとママと離れたくないから。と言っていますが、よくよく先生方や本人の話を聞くと、本人なりの園生活が上手くいってなかったり、お友達との関わり方が上手くいってない事が分かりました。先生方とも面談などで相談しつつ、本人が笑顔で過ごせるように連携して、試行錯誤しています。
何か原因が分かると、それに向かって解決の糸口を見つけられるよう努力できたりするので、原因が分かるといいですね。うちは保育園の転園をしてかなり救われましたよ。

🍖肉LOVE🍖

うちの上の娘、慣らし保育最初の三日は楽しいところに遊びに行ってるだけと思っていたようで、行きも帰りもニコニコ。お昼寝が始まるとなにか違うと思ったらしく、そこから3ヶ月家では保育園に行きたくないと常に泣き叫び、園に着くとまたまた泣き叫び…とやっていました。
誕生日(6月生まれ)を迎えるとともに「娘氏もう泣かないよ。」と、先生に宣言したそうでそこからはピタッと泣き止みました。3ヶ月間、自分なりに思いっきりあがいてみた結果、保育園で遊んでたらママ来るしお友達とも遊べるからいっかーの思考になったらしいです
ほんと、慣れです。
お母さん、苦しいけどがんばって!!
ある日突然、あれ?そういやどうした??泣かないじゃん!!みたいに思える日が来ると思います!!
ちなみに、担任の先生からはあの時が嘘みたい!と言われてます(笑)

ゆきぽっぽ

ウチは幼稚園ですが、長女は最初から抵抗無くあっさり慣れて、初日から朝振り向かずにバイバイすら言ってくれず、母のほうが寂しくなってました🤣
次女は今年年中さんですが、未だに日によってイヤ〜😭と泣く日もあれば、長女の時の様に振り返らずにサッサとお部屋に入っていく日もあります。
酷い時には、お迎えは早くきて!って言われたから早く行ったのに『お迎え早すぎるよー‼️』と泣きながら怒られます🤣🤣🤣🤣どないせーっちゅーねん🤣
いつか笑い事になる日が必ず来ます!今はお子さんの不安な気持ちをとことん受け止めてあげちゃってください😊
親が子どもの不安な気持ちを受け止めてくれるだけで、安心感を得られると聞きます。
1日でも早く、今の状況を思い出して
、お子さんと笑って話せる日が来るといいですね😊

あんず

我が家もまさにその状況で、慣れるまで2ヶ月かかりました…
流石に毎朝辛すぎて担任の先生に相談すると、朝駐車場で待ってますとの事。
そんなことで、と思いましたが、わずか2日で慣れました(笑)
行ったら行ったで楽しんでいたようなので、ゲートから玄関までに先生が居ないことが不安だったのかもしれません…
先生の協力があると心強いですよね!

ちゅんまろ

慣らし保育は1wがそうばです。必要だ方預かる、と慣らし保育は無しという所もありました。
自分は保護者と保育士がをの両方を知っているので落ち着いて預けてました(笑)
大泣きで売られるの?ってレベルで親を見送り、保育士も『大丈夫だよー』なんてあやしながら見送り、姿が見えなくなると真顔で『歩くー』なんて降りてスタスタ平然とお部屋に向かって歩いていく子もいますよ。
案外、親がいない方が大人です。子どもは大人が思うほど大人ではないですがお子もだと思うほど幼くないんです。