※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳半検診で発達相談予約。周囲は問題なしと言うが、行動に不安。保健師と心理士との面談で悩み。要相談か悩む。

発達相談に行くか行かないか…

3月の3歳半検診で引っかかり、10月に発達相談の予約を入れてます。
赤ちゃんのときから神経質で手がかかる子でしたがコミュニケーションは上手だし私はそんなに気にしてませんでした。
でも面談中の娘の行動を見て検査を勧められました。

そのとき通ってたリトミックの先生(元保育士さん)や周りの人たちは、外れの保健師さんだったんだよ!と言ってくれました。
習い事でも他の子より落ち着き無かったですが、先生は〇〇ちゃんはただの元気な子。みんなと一緒の事をやるとかは幼稚園に入ったら出来る!と言ってくださいました。

4月に幼稚園に入ってからしばらくは先生の手を焼いていたようで(少し厳しめの幼稚園です)心配してましたが、先週幼稚園の面談で先生に発達相談に行った方がいいか相談したところ、今も4月の頃のままだったら気になってたかもしれないけどこの2ヶ月を見てて問題あるとは思いませんと言っていただきました。

私としては行かなくていいかな?と思ってますが、保健師面談で引っかかった理由を以前ママリで質問したときにその行動は気になる、とたくさん回答いただいたので迷ってます‪‪💦‬
・面談中座ってられない
・人の死角に入って私から見えない位置にいることもある(広めの多目的ルームで扉も開けっ放しでしたが出ていったりはしません)
・他の面談家族の赤ちゃんに声をかけてまわってた
・他の面談家族と保健師さんの間を通った
・名前を聞かれて年齢を答えた(これは保健師さんにギョッとされた事が逆にびっくりしました‪‪💦‬)

面談居残りして心理士さんと話したんですが、そのときは他の家族もいなかったからかちゃんと座って受け答え出来てました。
イラストの状況を説明するというものでしたがちゃんと答えられてました。
ブランコに乗ってる子を他の子が無理やりどかそうとしてるイラストで、取られそうで困ってる、ブランコ乗りたくて怒ってる、横の子は心配してる、など答えてました。

コメント

はーさん♡⃛

迷ってるくらいなら、行ってスッキリした方がいいんじゃないかなぁと私は思います😊💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!😊

    • 7月14日
nakigank^^

幼稚園の先生に相談したら、多動とか知的問題とかだと明らかに違ってわかるって言われたことあります。
たぶんハズレだったのかなとは思いました。
でも予約してるならとりあえず行ってみるのもありですよ!
うちは周りからマイペースなだけと言われてたけど私が気になるのと、息子はいまどのレベルにいるのか気になり行ってきました。😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリでよく検診で言われたなら行った方がいいって見ますがハズレの場合もありますよね‪‪💦‬
    ありがとうございます!✨
    幼稚園に行くことでかなり成長してると思うので、10月の行事予定見てみて決めようかなと思いました😊

    • 7月14日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    うち3歳児検診の時は今までと違ったタイプのおばちゃんで息子がテンション上がって走り回って座れなくて、めっちゃ不快な顔するし、他の人と違って強く座って!って何度も言われたし、メモ欄のところにめっちゃ長々と色々書かれました!🤣

    いろんなテストやるので、え?!こんなこと教えてないのにできるの?!とかびっくりしたことはありました!😂
    何が得意で不得意か教えてくれるのでその後の喋り方?、こうやって質問してねとか、先回りせずにこれは何だろうね〜と考えさせてからこれは〇〇だよって教えてねとか、説明はちゃんとしてあげてとか色々アドバイスもらいました。

    長男の場合半年遅れだったんですが、たまたま相談した来月に保育園に5ヶ月間行くことになってたので、今の段階で絶対必要とは感じなかったけど、5ヶ月間通っても全く変わらないなら、療育考えた方がいいよって言われました。
    母子同伴とかの方がいいって勧められてたけど、通って2週間で始めてさいた〜♪さいた〜♪って歌ったのでびっくりして、その後も2語文増えて成長があり、保育園の先生にもその後通った幼稚園の先生にも何回も相談したけど、必要性を感じたことがない、問題を感じる子は明らかに意思疎通が1対1でも取れない。とにかく座ってられず歩き回る。外に飛び出す。が1年通っても改善できない子はいるらしいです!

    すみません、長々となりましたが、自分が納得というか今お子さんがどんな感じなのか知る良い機会かな?とは思います!😊

    • 7月14日
なの

集団生活始めて変わったというか成長したのでどちらでもいいんじゃないですかね☺️
スッキリするために行ってみるってのもありかと思いますよ😊
キャンセルして、また何か気になることがでてからでも遅くないと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    半年も予約が取れないならと思ったけど今の段階で気にならないのに行く必要無いなと思えました☺️
    ありがとうございます!✨

    • 7月14日
はっちぽっち

保健師さんはその時その場面の行動を見ただけですよね?
それでこの子はASDだ と決めてかかるのは気が早すぎる方だなぁと思いますね😅
確かにもし仮にASDなら、早いうちにわかった方が良いのかもしれません。
でも今、ママも幼稚園の先生も困ってないんですよね?
お子さんも何か困ってますか?
発達障害って、私が子供の頃は【個性】として捉えられていたものと思います。
そういう個性を抱えている人の中で、困り感・生き辛さを感じている人が発達障害だと診断されるようになったんだろうな。。と思うんです🤔
もし仮に発達障害だとしても、本人や周りが困ってないなら別に診断なんていらないのでは?というのが個人的な意見です😂
ちなみにですが、つい先日息子のことで療育センターへ行きました😊
年中終わり頃から、本人が生きづらさを感じているなぁと思う場面が多々出てきたので発達相談へ行くことにしました😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    私は困ってないです!
    が、4人子供いる姉にあんたは忍耐強いと言われていて、娘が人より手がかかる子だと言われるまで気づきませんでした‪‪💦‬
    娘を見ていて生きづらそうとは思わないんですが、今まで私が手を出しすぎていた部分はあると思います‪‪💦‬
    幼稚園に入ってすぐに先生に指摘されました🥺
    最初は入園していきなり1人で出来ないと叱られるなんて厳しいなぁと思ってましたが、その先生に現在気になるところは無いと言われたので安心もしてます😊
    私と離れた幼稚園生活で、生きづらそうな場面があったらそのときまた相談することにします!
    ありがとうございました☺️✨

    • 7月14日