※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2歳半の子が怒られても理解せず同じ行動を繰り返す場合、発達障害の可能性があります。検査後の心の準備が必要です。

2歳半で怒られているのが分からずニコニコしている、注意してもやめない、何度注意しても毎日同じことをする、2語文出ない、単語30以下は発達障害の可能性大ですよね。2週間後に検査ですが、診断された場合の心の準備をしておきたいです。

コメント

ママリ

その年齢だと怒られているのが分からずニコニコは性格にもよって、ただ怒られて困って笑っちゃう子いると思います。
2歳のだと良し悪しまだ分からなくないですか?余程賢い子じゃないと‥。

発語は3歳過ぎたら出てくる子もいるのでなんとも言えません。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じ2歳の子が集まるところに出向くことが多くなり、うちの子は発達ゆっくりだなぁと確信しました。みんなで集まってお遊戯したり、椅子に座ったりが全くできません。常に走り回ってます。市の保育士さんからは「通い出してまだ2ヶ月ですよ?」と言われましたが、他の子は全員最初から出来ていることがうちの子だけ出来ないからこそ心配しているのに…と思ってしまいます。あと話しかけられても興味が無いと聞こえていないかのように知らん顔です。発達教室にいると別に浮かないですが、定型児の子の中に入ると明らかです。

    定型発達の子でも怒られてニコニコしてしまう子もいるのですね。発語も3歳過ぎていきなり喋り出す子、よく聞きますが、本当に喋ってくれるのか不安でなりません😓

    回答頂きありがとうございました。

    • 7月14日
はじめてのママリ🔰

上の方への返信も読みましたが、息子も同じような感じです!
私も発達障害を疑っています。
まだ検査までたどり着いていないですが😢
集団の中に入ると違いがよくわかりますよね💦
今3歳2ヶ月で言葉に関しては2歳半頃から急成長したのでそこは個人差も大きいのかなと思います😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    集団の中に入ると全然違います💦言葉は個人差が…特に男の子はゆっくり目な子が多いと言われることもありますね😓今のところ言葉の理解も少ないので、なかなか指示も通りませんし、早く療育に通わせたいです😓回答ありがとうございます!

    • 7月15日