
コメント

イラ
まだ早いですよ😅年長さんになったら幼稚園でひらがなの書き方を教えてもらえると思うのででまだまだ先ですよ。

退会ユーザー
年少娘は読めもしませんし、年長の息子も読み書きできるようになったの今年になってからです😂
女の子は確かに早い子もいますが、くもんとか行ってる子もいると思いますし、興味持ったタイミングで練習したらいいと思いますよ👍🏻
-
まゆ
お返事ありがとうございます!
年長の息子さんが書けるようになってきたところなんですね✨
習ってたりして書けるのが早い子もいるのかもですね💦
まだ興味ないのに無理やりやらせるのは確かに良くないですよね😥
あまり焦らないようにします😊- 7月13日

ガオ
確かに早い子はそれくらいから書けてると思いますがうちの子はまだまだ書けないです💦
見本を見てやっと書いてるけど小さく書けないしバランス悪いし😅
興味があるなら練習してもいいと思いますが無理してしなくていいと思います👌
-
まゆ
お返事ありがとうございます!
やっぱり個人差もありますよね💦
まだ興味がないのに無理に練習させるのは逆効果かもですね😣
焦らず娘の興味が出るのを待とうと思います😊- 7月13日

はじめてのママリ🔰
うちは家庭学習などしていました!
年長さんになると自然に読み書きが出来るようになるみたいな話をお聞きしました😊
-
まゆ
お返事ありがとうございます!
家庭学習されていたんですね✏️
読み書きが自然にできるようになるのは年長さんくらいからなんですね💡
娘の興味が出てくるまで焦らず待っておこうと思います😊- 7月13日

ゴンザレス
お受験園とか、小学校受験するとかでないなら、急ぐ必要は無いと思いますよ🥰
-
まゆ
お返事ありがとうございます!
無理にさせるのはやっぱり良くないですもんね💦
娘の園はお受験の幼稚園じゃなくて小学校受験も予定してないので焦らないようにします😊- 7月13日

ジジ
自己流で書いて覚えると、一年生で書き順を修正することになるので教えていません😊
下手に教えないでほしいという小学校の教員の本音も聞いたことがあります。
絵本を読み聞かせていても文字を追ってストーリーが読み解けていなかったり、絵をじっくり見たりイメージを膨らませたりする力が削がれることで、
小学校に上がった時、文字は読めるが内容が分からないという事態になると聞いたことがあります。
女の子は手紙交換ブームがくると、文字を書けるようになりたいと思う子は増えると思いますが、興味をもったらでいいと思います🙆🏻♀️
年中の息子はお絵描き→迷路→数字の順で興味をもち始めたところで、平仮名は「ママ書いてー」と言うことはありますが自分で書きたい気持ちはまだ芽生えていないようです😆
-
まゆ
お返事ありがとうございます!
自己流で間違っていたら確かに後で修正するのが大変そうですね💦
小学校の先生も困っちゃうんですね😥
絵本も文字に集中しすぎると内容とかイメージとか二の次になっちゃいそうですね💦
うちも簡単な絵本を娘がたまに自分で音読してますが文字を追ってるだけで内容はあまり感じてないのかもです💧
女の子は手紙のやり取りとか好きですよね🎵
娘も自分で書きたいというようになったら少しずつ一緒にやっていこうと思います😊
息子さんは平仮名はママに書いてほしいんですね😉
お願いかわいいですね〜💓
迷路やるのも楽しそうです🎵- 7月13日

はなめがね
ひらがながっつり!よりは触りを少しって感じでいいと思います。
年中さんからひらがなの授業?時間枠があるようになりました。
まずは手首の動きをつけておかないとひらがな習わせても書けないです…
ぐるぐる渦巻きと、ニョロニョロ蛇とか、ジグザグとか。
お絵描きを一緒にして、迷路とか魚釣りゲーム(手首を使うので運動によいです)とかで手首を動かすのに慣れさせてあげると描きやすいです!
通っていた園では書き順も教えてくれるので、それまでは読み方だけでした。
-
まゆ
お返事ありがとうございます!
幼稚園で年中さんからひらがなの授業が始まったんですね✏️
手首の動きが大事なのは知りませんでした!勉強になります💡
ぐるぐるやニョロニョロ蛇を描くのは楽しみながらできそうですね🎵
手首を使う遊びもやっていきたいと思います😊
書き順も幼稚園で教えてくれるんだと、それから始めるのが良さそうですよね✨- 7月13日
まゆ
お返事ありがとうございます!
まだ早いんですね💦
何かみんなもうできてるのかな?ってちょっと焦っちゃってました💦
教えていただいて安心しました💓