※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめまして。
お金・保険

育休延長に伴う給付金の条件や、育休と産休の出勤日数について不安があります。会社の制度上、育休は3歳の年度末まで希望でき、育休と給付金は別と認識しています。clarifyいただける方いますか。

一人目 2019.11.20生
二人目 2021.09.24生(育児休業中)
三人目妊娠中 予定日2023.01.04

2022.09.23まで育児休業中、3人目妊娠中の者です
育休延長に伴う、給付金がおりるのかが分からず、お聞きしたいです。
わたしの調べたところによると、延長しても給付金が出ないのではないか、と不安になっております(希望は、[延長して給付金もらう→そのまま三人目の産休に入る]です。)
もしお詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

↑育休開始前2年間に、11日以上の勤務が12ヶ月以上ある、という条件を満たしていないのではないかと思っています。
ただ、別の調べ事の際に、産休育休も出勤日数に含まれる、というような文言も確認していて、頭が混乱しています。

ちなみに、会社の制度上、育休は3歳の年度末まで希望できますので、妊娠報告時にはそのように申請しました。
ですが、出産後に1年で復帰をしようと考え直し、復帰希望連絡後に3人目の妊娠がわかりました。(会社へは3人目の妊娠連絡はまだしていません。)
会社の制度上の育休と、育休延長に伴う給付金については、別で考えて良いという認識でいますが、この点もあっているのでしょうか。

みなさんおいそがしい中だと思いますが、お助けいただけますと幸いです。
乱文で申し訳ありません。

コメント

moon

2023年1月4日予定日
産休終わり3月1日
育休開始3月2日
以前の産休育休期間を求償制度で4年遡り、
2023年3月2日より4年
2019年3月3日までの間に11日以上働いた日が12ヶ月以上

2019年11月20日出産とのこと、一度も復帰していないのであれば
約8ヶ月しかないので3人目の育児休業給付金は出ないかと思われます🥲

これから保育園探して復帰というのも難しいと思うので、3人目の育休については無休となるかなと💦
9月23日から産休までの間、育休延長は可能です。
また、延長した際の給付金はもらえます。

  • はじめまして。

    はじめまして。

    丁寧なご回答ありがとうございます。
    3人目の給付金については、複数人で日数計算して、ギリギリ大丈夫だね、よかった。。と安心しきっていたので(どこで計算間違えたのか、、💦)、ご指摘いただき、復帰した方がよさそうだな、、と焦っています。。

    幸い、保育園については一人目二人目で別の園になるかもしれませんが入れる可能性はある地域です。

    加えて質問なのですが、復帰するとなったとき、11/24から3人目の産休が始まると思うのですが、2ヶ月間有給休暇の消化を申し出ることは可能なのでしょうか。こればかりはやはり会社に問い合わせた方が良いですよね、、?!
    なかなか人事に電話で問い合わせる勇気がなく、お聞きしてしまい申し訳ありません。

    • 7月11日
  • moon

    moon

    複数人で計算してギリギリ平気だという結論に至ったということですが、
    産休前2019年10月10日〜2019年3月3日までが、7ヶ月なので
    もしかすると育休開始時から計算したのかもしれませんね。。
    産休育休期間は求償制度により、4年遡れますが日数には含まれません
    あと5ヶ月働かないとおそらく、育児休業給付金は取れないのではないかと思います。。

    産休期間の有給消化は、会社がOK出せば、もちろん可能ですよ😊
    有給にしてもらえれば、今から働けばぎりぎり育休手当がもらえるかもしれませんね!

    • 7月12日
  • はじめまして。

    はじめまして。

    ありがとうございます。
    至急会社への問い合わせ等していきたいと思います😣
    夜分に申し訳ありませんでした。
    本当にありがとうございました。

    • 7月12日
deleted user

育休でみるとたしかにそうなのですが⤴︎ ⤴︎⤴︎
去年の9月に法改定されて産休入日で完全月みれるようになりましたm(_ _)m第1子さんの産休から1日も復帰してないですか🤔だとすると2年間にプラスで2年あわせて遡れるのですが。

2022.11.24から産休開始にすると
2018.11.24~2022.11.23
で1年間の完全月があったらいいのです(*^^*)第1子さんの産休入日にもよりますが
2018.11.24~2019.9.23
までの10ヶ月は丸々働かれてますかね🤔

もし働かれてて2ヶ月有給で落とせたら実質的な復帰はしなくても問題ないと思いますが💦
9.24~11.23が足りない期間になりますが会社の締め日にあわせた方がそこまで給付金も減らないで済むかなと思います(՞ . .՞)

なので、会社に有給の件は確認してハロワに育休の給付金が貰えるかどうか確認してみる

のがよろしいかと思います🫣🙌もしかしたら私も間違ってるかもしれないので……( *_* )

  • はじめまして。

    はじめまして。


    ご回答ありがとうございます。
    先ほど電話で問い合わせたところ、面前での回答しかできないとのことで、後日こどもたちを預かってもらい聞きに行くことにしました🙇

    おふたりとも、制度について把握されていてすごいです。。いつも思い込みばかりで行動してしまい、手続きや問い合わせもギリギリになってしまって省しています、、

    復帰や有休の件などなく、給付金が受け取れると嬉しいのですが、、。
    このたびは本当にありがとうございました🙇

    • 7月12日
  • はじめまして。

    はじめまして。

    昨日ハローワークに行ってきました。
    育休開始日から計算してもらっていて、難しいですね、、と言われたのですが、諦めきれず、こういう情報があって、わたしの場合どうですか?と聞いてみたら、ほんとだ!ギリギリできるかもしれません!と言われました。

    はじめてのママリさんのご回答がなければ、この話には至っていなかったので本当に感謝しています。ありがとうございます。

    人事への確認により、育休中の人への有給休暇の付与はないと思います、と言われてしまい、、、
    (このような申し出をする人がいないみたいで、全部、~と思います、という返事だったので、自分で調べたりまたこちらで質問させていただこうと思っています、、)
    この度は本当にありがとうございました。
    できれば有給休暇消化をして、育休手当をもらえるように、後悔のないようにしたいと思います

    • 7月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    貰い損しなそうで良かったです!!!🥹😭😭

    会社の就業規則によりますが今ある有給については消化できるんじゃないですかね🤔
    第1子さんの時から復帰されてないなら2年で消えるとしてもまる2年分は有給ありますよね:︎ִֶָ 𖤐៹
    それでまた第3子さんの産休育休になるので有給全消化してから産前休暇に入っても育休中に付与されるかと思います(*^^*)
    何日付与されるかどうかは入社年月日によりますよ(ᐡ_  ̫ กᐡ)𓈒𓏸︎︎︎︎

    • 7月14日