※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あすか
妊娠・出産

娘4ヶ月の育児中に2人目を計画中。兄弟憧れるが心配。タイミングや歳の差についてアドバイスを。

現在初めての娘4ヶ月を育てながら、2人目を計画するか悩んでいます。
わたしがひとりっ子なのもあって兄弟に憧れはあるのですが、未知の世界、例えば兄弟喧嘩とか子供部屋の割り当てとか、わたし自身が兄弟をまとめられるか、見本になれるのかどうか、心配です。
あともし産むとすれば、良いタイミングってあるのでしょうか?
年子やちょうど中高がかぶらないように3歳差とか、この歳の差でよかったなと思えることがあれば教えていただきたいです。

コメント

あー

わたしは1歳9ヶ月差で学年は2学年差です!
ちょうど上の子が1歳1ヶ月のときに妊娠がわかりました〜!
まだ赤ちゃんだったのもあって赤ちゃん返り?みたいなこともなかったです。
上の子はさほどイヤイヤもなかったのもありますが、まだお昼寝する時期だったのでお昼寝を同時寝させて体休めることできましたよ〜!
上の子がお昼寝なくなってると、夜中あんまり睡眠取れなくても昼に寝れないので大変だったかなって今でも思います。

  • あすか

    あすか

    ありがとうございます😭
    赤ちゃん返りやイヤイヤ期は大変だと聞きます、かぶるとやっぱり大変そうですね。
    まだ知識がなくて教えていただきたいんですが、お昼寝はだいたいいつぐらいからしなくなってくるのでしょうか…?

    • 7月9日
  • あー

    あー

    私の上の子は3歳になる前に昼寝なくなりましたが、
    下の子は今でもお昼寝毎日してます。

    • 7月10日
こうちゃん

私もひとりっ子ですー🙌
子どもが何人でも、一人ひとりに向き合っていれば何とかなると思いますよ😊
兄妹喧嘩は子どもたちの問題なので、手を出さない限りは放置してます笑 下手に大人が間に入らずに、子ども同士でお互いに関わり方を学んでもらっています。

歳の差について、我が家は4学年差です。
上の子がある程度自分のことをできるので、キャパオーバーになることは少なかったなぁと思います。
ただ、金銭面で1つデメリットがあります。上の子が小学生になると、下の子が保育料半額ではなくなりました。2歳児クラスなので毎月まぁまぁの保育料を払っています😭
認定園の保育料は自治体によって取扱が違うので、お住まいの地域の制度を確認してみてくださいね。

  • あすか

    あすか

    ひとりっ子仲間、ありがとうございます😭
    たしかにこども達で解決させるのってこれから生きていく上で大切なことですね。
    思いっきり介入する考えしかなかったです。
    保育料が上の子の歳で変わってしまったりするんですか!😫それは頭になかった…自分の地域の制度を見てみます!

    • 7月9日