
夫が息子の発達障害の可能性を理解してくれず、義母や自分との間に温度差があり、孤独を感じています。発達相談に行きたくない夫に疲れ果てています。
息子に発達障害の可能性があることを、夫が理解してくれません。
1歳半検診でひっかかり発達教室に通い、「様子見」と言われました。
2歳2カ月になった今、発語も指差しもほとんどありません。クレーン現象も最近多いです。そして指示が通りにくいです。言葉を教えるような口調になると嫌な顔をしたり絵本を投げます。
義母からも「姪っ子と比べて遅い」と指摘を受けました。
ですが夫は大丈夫の一点張りです。
「保育園に迎えに行ってママを見つけたら超喜んで飛びついてくるんでしょ?」
「親の真似ばっかりしてるじゃん。真似してるから大丈夫。」
と出来るところしか目に入っておらず、発達が遅いこと自体気付いていません。
夫婦間に温度差があって、私だけが心配で孤独です。
親を見つけて飛びついてきても、模倣が出来ていても、自閉症の可能性は大いにあるし、私ばかりが「発達について心配じゃないの?」と不安を煽られます。
発達相談には仕事を理由に行きたがりません。
もう疲れました。こんなものでしょうか?
- はじめてのママリ♡🔰

退会ユーザー
男性のが子どもの現実を受け入れないっていうのあるあるみたいですよ
それで離婚する夫婦も多いみたいですね

はじめてのママリ🔰
子供がもしも自閉症だった場合、ママリさんは覚悟ができていますが、旦那さんは覚悟ができるまで時間がかかりそうですね...💦
正直病院で自閉症と診断されるまでは、旦那さんは認めないと思います。
でも自閉症だったとしても、2人の愛する子供には変わりないと思うんです。
とにかく今は子供を可愛がって育てるべきじゃないかな?って思います。
あんまり色々不安になったり、疲れたりしてると、人生嫌になってしまうので、前向きに生きていけるといいですね...🥲

なな
うちは中度難聴なのですが、数字でわかる分(50dbから聞こえるとか)理解を示してくれます。
療育で「お父さんはなんて言ってますか?」って聞かれたので、理解を示さない人は結構いるのかな?と思いました。
私だったら、特に来てくれなくても、教室に行くことに否定的でなければ旦那さん頼らず自分でやっちゃうと思います。
大事な子どもの為なので、旦那さんが理解してくれないからって教室に通うのを辞めたくないです!

まま
旦那さん、出来ることにしか目に入らないようにしてる気がします。
しっかりと、これは出来るけどこれはまだだね。と受け入れられないタイプですね…
でもそのうち必ず気付く時が来ると思います。嫌でも。
その時に自分のために意地でも受け入れないのか、我が子のために受け入れて道を探すのかでママさんもお子さんも今後の人生大きく左右されると思うので、違和感を伝えつつ可能であれば保育園の先生から園での様子や関わり方やお子さんに対して工夫してる点をメモなりなんなりでお願いしてもいいと思います。(口頭でが1番ですが旦那さんがお迎えなど行くことが出来ないていで)
男の人って理解しずらいんですよね。
第三者を巻き込んでください🙇♀️
-
まま
すみません、あと
発達相談お仕事で行くことが出来ないのであれば
ちょっといってみるわ!って軽い感じでママさんだけでも行ってみるのはどうですか?
見解などメモにしてもらって見せるのも良いと思います。- 7月6日

ママリ
おそらく片方の親が発達の問題を認めない家族も多いのか、うちの市の発達センターは夫婦揃って結果を聞きにきてくださいと言われました。
うちは夫も一緒に考えてくれる人でしたがそれでもどうかなー?と不安な時期が1番辛かったです😰
なので発達センターに行き診断は出てないのですが療育にも通えるようになって、色々相談できるようになったのがほんとに助かりました!

まろん
分かります。うちはできるだけ相談や検査等連れていきました。
医者や心理士などから明確に言われないとなかなか難しい様です😅
まだはじめてのママリさんのお子さんが発達障害があるかは分かりませんが、
うちは検査等ではっきり息子の症状の内容が書かれた書類を見せるのも効果的でした。
だんだん理解していってくれたという感じです💦

はじめてのママリ♡🔰
コメントありがとうございます!こんなにコメントしてくださる方がいると思わなくて、すべて返す時間がなくてまとめてでごめんなさい!
息子はまだ診断が出ていないので、診断が出てから報告して理解してもらおうと思います…!

🥖あげぱんたべたい🥖
うちも、義母とかに言うと甥っ子はその頃にはこれしてたあーしてたと言ってきてウザイので今言葉も遅く多動気味で療育に通ってますがだまってます!

はじめてのママリ
主様のご両親の意見はどうですか?
コメント