![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳5ヶ月の子供が発語が遅れており、喃語も少ない。粉ミルクは哺乳瓶で4回、遊び方は同じ。スプーンフォークは持つが口に運ぶのは数回。コップ飲みはできず、積み木は1〜3個。発達に不安を感じている。
1歳5ヶ月で、発語どころか喃語すら怪しいです。
んーんーんー、ばぁー、あー
を1日数回言ってる程度であとは無言です。
まだ粉ミルクも哺乳瓶で4回飲んでますし
いつも同じ遊び方しかしません。
スプーンフォークは持つは持つけど
口に運ぶのは数回。
コップ飲みはできません。
積み木は1〜3個積めて、
いただきますで手を合わせて
バイバイ、パチパチ
指差しは絵本読んでる時のみ
発達グレーですよね…
- はじめてのママリ🔰
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
書かれていること全てこちらからの働きかけ次第かなと思われる感じなんですが、
何をやってもダメだったってことでしょうか?💦
![あーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーちゃん
長男が発達障害で、次男が定型発達児の母です。
個人差が大きく出る時期とは言うものの、正直言うと発達段階的には定型ではないかもしれないのかなぁ?と思いました。
1人目の育児だと比べられる対象が居ないので分かりにくいですが、わたしも2人育ててみて『違ったんだ』と理解できました。
早めに気付ければ早めのケアをしてあげられます!
療育などの支援を受けられるとお子さん自身も生きやすくなります。
一度、自治体の保健士さんなどに問い合わせてみると良いかもしれませんね。
コメント