※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ☆
お金・保険

乳児医療の所得制限の計算には、市町村税と県税が必要です。姫路市でも同様です。計算が難しい場合は、市役所に相談してください。

乳児医療の所得制限の計算に必要な市町村税?って県のも含めてですか?
それとも市町村税だけですか?
姫路市です
なかなか計算が出来なくて…

コメント

deleted user

市町村税と書かれてるなら県民税は含まないです🙆‍♀️
私の住む自治体も市町村税所得割額での判断です!

  • ママ☆

    ママ☆

    ありがとうございます!
    ちなみに写真の計算例ですが、
    私の頭がバカなのか全く意味わからずなんですが…
    わかりますか?

    • 7月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    0〜15歳の子どもを扶養していれば33万、16〜18歳の子どもを扶養していれば12万を合計した額の6%を控除(その分税金を少なくして計算)するという事だと思います。
    (6%というのが、この画像ではどこから出てきたか分からないですが、姫路市の計算では何か理由があるのかと🤔)

    この例で言えば
    267,000−46,800(3人分の控除額✖️6%)=220,200
    になるので、235,000未満になるから対象ということです。

    ママ☆さんの場合は0〜15歳のお子さん2人なので、
    市民税所得割額−39,600でこの部分は計算できます。
    (あとは寄付金税額控除と住宅ローン控除の額も影響するかと思います!)

    • 7月4日
  • ママ☆

    ママ☆

    なるほど6%はそこにかかるんですね!
    やっと理解出来ました😭😭
    ありがとうございます!

    • 7月4日
  • ママ☆

    ママ☆

    余談ですが、旦那の市民税所得割額が10万いかないんですけど
    我が家って相当収入低いんですね😭

    • 7月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    掛け算は先に…というやつですね👍
    長ったらしく式が書かれてるので分かりにくいですよね🤣

    • 7月4日
  • ママ☆

    ママ☆

    確かに()の次は掛け算割り算が先ですね!
    久しぶりに長々したもの見ると忘れてました💧

    • 7月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    いえいえ、うちの旦那も9万くらいですよ🤣👍笑
    わりと対象の範囲が広い感じがします☺️

    • 7月4日
  • ママ☆

    ママ☆

    確実に所得制限に引っ掛からないと確信もてたので良かったです!

    • 7月4日