※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

2人目の育休手当や連続育休の条件、ハローワークで相談可能かどうか知りたいです。

7/9生まれの息子がいるのですが、2人目も育休手当ありの連続育休にするならいつまでに妊娠出産しないといけないでしょうか?
逆に、連続育休ではなく、一度復帰して再度育休をとる場合(2人目の)は何ヶ月働かないといけないなどあるのでしょうか?

連続育休でも育休手当が出るのかどうかや、
連続育休じゃなくて一度仕事復帰した場合は何ヶ月仕事復帰したら2人目の育休手当も出るかなど、
詳しく知りたいのですが、ハローワークで教えてくれるのでしょうか?💦

息子の前に死産になった息子がいるので複雑で…

2018〜 社保ありの正社員
2019.8.7死産 正社員で雇用保険、社保、あり 
    産前産後休暇あり 産休手当、出産一時金もあり
2019.10〜2020.1 パートに転職し雇用保険も社保も無し
2020.2 雇用保険加入 社保無し
2021.7.9 息子出産育休手当あり 保育園受かり次第復帰

コメント

未来

そうゆうのは、職場ごとに違うのでハロワに聞いても分からないと思います。一度、職場に相談して詳しく教えてもらうのが得策かと…でも相談相手間違えると、思わぬ方向にいってしまうかもしれないので、人選は見極めた方がいいと思います。

とまと

いま育休手当が出ているなら、1歳、1歳半になるタイミングで保育園に落ちれば育休手当は継続されると思います。
2歳からは手当が出ないので、その時点で産前休業に入っていれば大丈夫かなと思います。ざっくり上の子が1歳3~4ヶ月の時の排卵タイミングが最後かな?
1度復帰して再度育休、というのは、産前休業まで働くことにはなりますが、育休手当はちゃんと出るはずです。
何ヶ月働かなきゃいけないというのは手当の面では問題ないと思いますが、職場の雰囲気によってはあまり早すぎると歓迎されないということはあると思います。職種にもよるかもしれません💦

はじめてのママリ

会社によって育休とれる期間が違うので2年で計算すると、
2023.7/8で育休終了
7/9から産前開始するには8/19が出産予定日になりますね。
妊娠しないといけない日は逆算してください。

育休中有給貯まるので有給で間をつなげるのであれば1-2ヶ月遅らせることもできます。


2人目までは一度も復帰しなくても給付金もらえます。