![しきさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳5ヶ月の娘が、寝る時間が遅いためかイヤイヤ期で癇癪持ちになりやすいようです。自我が目覚めて成長している可能性があり、言葉も徐々にハッキリしてくる時期かもしれません。
1歳5ヶ月の娘がいます。
家庭の事情でいつも寝せるのが23時頃でした
最近イヤイヤ期?というかなんでも自分でしたがるし、嫌なことがあると床に横たわって大泣き
機嫌が悪いと机の皿をひっくり返しぐちゃぐちゃにします
寝せるのが遅かった子は癇癪持ちになりやすいとよく聞くので、こういうのは普通でしょうか?
自我が目覚めて成長していると思っていいのでしょうか?
またコケた時、痛いなど言葉をよりハッキリ話し出すのはいつ頃でしょうか?
- しきさ(4歳0ヶ月)
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
ごく普通のイヤイヤ期に思えますが、睡眠は大切なので気になりますよね。
数日、試しで夜早く寝させてみて翌日の様子を見るのはどうでしょう?
遅くなる理由が分かりませんが、大人側の理由なら、なるべく早く寝かせる努力はしてみても良いかもですね🥲
あと、タンパク質が足りないとそうなりやすいとも聞いたことがあります💡
何にせよ、こちらの努力で少しでも改善してくれるなら良いのですが😭
コメント