
2歳児クラスの発表会内容について、レベルに合わせた演目がある理由について疑問があります。
ふと疑問に思ったんですが…
2歳児クラス(7割ほどが3歳)の発表会
上の子のとき
劇中に
✩1人のセリフはないものの、3.4人だったり全体だったりで、セリフを覚えて言う
✩平均台や丸の輪っかを飛ぶ
✩マイクで自分の名前と聞かれた質問に答える
✩簡単な踊り(見本なし)
一つ上のクラスと一緒に
✩すずやカスタネットなど簡単な楽器で音楽に合わせて叩いて歌う
✩手遊び歌
真ん中の子のとき
✩手遊び歌を先生が前でお手本を見せながらする
✩簡単な踊り(同じく見本あり)
✩名前が呼ばれて、はい!と返事をする
コロナ禍で1つしか演目がないのは仕方ないにしても、こうも違うのかと😂
やはりそのクラスのレベルに合わせているんでしょうか?
- ママリ🔰(3歳1ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
コロナ禍になり行事内容の見直し変更をした園は多いとおまいます。
年齢に沿った内容か?とか。
年齢に対しての演目数とか。
あとは未満児は特に練習をさせてまで発表する意味は?など、長年当たり前にやってきた事を疑問にも思わず行っていましたが、コロナ禍により考えるきっかけになったのもあると思います。

mizu
うちの子の去年(2歳児クラスの時)の発表会は、まさにママリ様の真ん中のお子様の時の感じと同じでした!!
セリフなんてゼロです!
終始ギャン泣きのお子さんも数人いて、カオスでした笑笑
うちの子は泣きはしないものの、常にダンマリ……名前も言わず💦
歌に合わせてマラカス振るときだけ、誰よりもパワフルに振ってましたが😂😂
そんな感じだったので、うちの子のクラスの場合はあのレベル感が限界だったと思います💦
よく考えたら、わりと生まれ月が後半の子が多い(早生まれも多い)ので、それもあるのかなと思いました!
コロナ禍で制約も多く、練習時間の確保も大変だったと思いますし、いろんな事情があるのかなと思います🙌
-
ママリ🔰
うちの子もほぼ踊らなかったです😂😂
家では練習してたのに恥ずかしかったみたいで…(笑)
なるほど!ありがとうございます!- 7月2日
ママリ🔰
そうだったんですね!
急にレベルが落ちた(言い方悪いですよね💦)ので、クラスがそういう感じなのかなぁと思っていました💦
もちろんうちの子は劇なんて到底無理だったのでよかったんですけど😅