![ひー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
元旦那の時弁護士付けましたがいなくても結局養育費は算定表と同じでした😅面会なしにしてましたが養育費を貰う限り無理なのかなと。なのでせめて月1回だけです。調停で月1回だけならと言うと増やされるから面会させないで突き通そうと弁護士に言われました。お金がかかった割には納得のいく結果ではなかったので私は微妙でした。結局弁護士の腕次第だと思います!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
弁護士つけて離婚調停中です。
うちは離婚前なので、面会交流だけでなく、財産分与とか婚姻費用とか養育費についてもお願いしていますが、1番揉めているのは面会交流です。
面会交流以外は、算定表通りで良いですとこちらの弁護士に伝えているので、今のところあまり揉めなさそうです。
面会交流はめちゃくちゃ揉めています💦
私は、弁護士さんお願いして良かったと思っています。
弁護士費用は離婚の場合の相場(60〜80万)くらいの金額ですが、それでは安いくらいのお仕事をしていただいているので本当に感謝しかないです。
メリット
安心、心強い
夫とやりとりしなくていい
こちらの主張が通るように助言してもらえる、動いてもらえる
デメリット
強いて言えばお金がかかることですが、私は弁護士さんに支払った金額以上のお仕事をしていただいていると思っているので、デメリットだとは思っていません。
あと、正直なところ弁護士の当たり外れというか、腕にかかっているなと思いました。
夫も弁護士をつけていますが、揉め事を余計に大きくしているだけの人にしかなっていないのでそんな弁護士なら要らないなと思います😅
ひー
コメントありがとうございます。
養育費の件も面会の件も
結局あちらの都合のいいようになるのかと思うと、弁護士をつける意味があるのかと、悩んでおりましたので参考になりました。
弁護士を入れたメリットとしては、調停に行かなくて済む、旦那と直接話してくれる、とかですか??
ママリ
養育費を貰うなら正直会わせるしかないと思います。面会をしたがっているならです。ひたすら会わせないを突き通せば月1回程度で済むと思いますが私の所はそうでした💦調停員にもよりますけどね😭メリットとしては内容証明は弁護士が全部してくれるのが楽でしたね!弁護士付けても毎回行ってました弁護士付けたら行かなくてよかったんですか!?調停は弁護士付けなくても別室でお互いの話を聞いて貰えますので会いたくないなら前もって伝えればお互い顔合わせなくて済むと思いますよっ!私は別々でした。