※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いねこ
子育て・グッズ

年中転園について相談中。息子は人見知りでおとなしい。友達の輪に入れるか心配。小規模保育園と幼稚園を比較し、アドバイスを求めている。

年中での転園について。
年少の息子がいます。
小規模の保育園で同じクラスの子が5人で内3人は男の子です。
異年齢保育で年中年長3学年1クラスで17人になります。
人数が少ないことがネックで預かり保育のある幼稚園に転園を検討しています。

わたしは15時半までの時短で正社員です。

息子はどちらかといえばおとなしく、人見知りです。
年少に上がる時に仲良かった子は転園。
今は特定の仲の良い子はいなそうだか、登園しぶりはありません。
小学校に上がる時に友達が多い方がいいかなと思っての転園ですが、先輩ママさんたちに相談したく、この2択ならどちらを選ぶべきか。。アドバイスをお願いします!

■小規模保育園
・下の子も通っていて、送迎は1回で済む。
・英語、体操が週一、他にも月2回ほど習い事系がある。
・園庭なしだが、公園には毎日いく。先生たちは1歳クラスから知っていて、手厚いです。

■幼稚園
・お弁当で代休等あるが、なんとか有休はとれそう。
・校区内のお友達がたくさんいる園なことは魅力。
・お勉強系ではなく、遊び主体の園でのびのび系
・年中から友達の輪に入れるか少し心配

コメント

三兄弟ママ♥

私も長男、次男とも学校区域外の保育園に通わせているため、4歳児クラスになる時には学校区域の幼稚園に通わせたいと思ってます😌

私も友達の輪に入れるか心配な部分はあるんですが、4歳児、5歳児から通わせる方も多いと聞いたので今は幼稚園に入れる前提で通わせてます🤏

  • いねこ

    いねこ

    コメントありがとうございます!保育園には特に不満はないけど、校区内の友達作りのために転園という感じですかね?
    仕事との両立も心配していて。。こちゃさんは3人目ご妊娠中で育休とかぶるから両立のしやすさもある感じですかね🥰

    • 6月28日
時計

幼稚園は何人ぐらいの規模でしょうか?
お弁当や代休が大丈夫で、尚且つ遊び主体ののびのび園なら、年中からでも大丈夫だとは思います。
あまり雰囲気が変わるとキツイとは思います。(のびのびから、お勉強系など)

年中から保育園転園してきた子などいましたが、すぐに馴染んでましたよ(((o(*゚▽゚*)o)))