
1歳5ヶ月の息子が指差しやおしゃべりが苦手で、目が合いにくい。歩行は進んでいるが、知的障害が心配。先輩ママさんのアドバイスを求めています。
来週で1歳5ヶ月になる息子を
育てています
8月で1歳半になるので少し心配に
なってきたので
相談させて頂きます。
指差し 真似 おしゃべりができず
人より物って感じで目が合いにくいです。
じーっと目を見ることはありません。
あと指差しは指差しのポーズ?はできますが
これして欲しいみたいなときはクレーン現象でしょうか?
親の手を引っ張っていきます
言葉は少し理解しているようで
ちゃんちゃんしてと言えば座り
歯磨きしようかと言えば洗面所へ行きまっていたり
みたいなのはできます。
歩行は1歳前から歩き出し現在は
走ったり手すりを使って昇り降りは
少しずつですが出来るようになりました。
お散歩も手を繋いでしてくれます。
ダメと言えば手を引っ込めてくれたり
その場から離れてくれます。
知的障害等が心配です
先輩ママさん良ければ色々教えて下さい。
- はじめてのママリ(4歳3ヶ月)
コメント

みっち
うちの息子は1歳半検診の時点では、一言も意味のある言葉は発していませんでした。
が、もうすぐ2歳で30語くらい話せるようになりました。
1歳半検診はこれからですか?
そこで発達の相談もできるので、そちらで聞いてみてはどうでしょうか?

りんご
ぜんっぜん何も問題ないと思いますよ!
真似をしたり、言ってる内容の理解が少しでもできれば全然気にしなくて大丈夫だと思います!
うちの子、先週あたりからやっと指差しやるようになりました😂
模倣したり単語も何語かは話しますが、こっちの言ってる内容が伝わってるのかな…😅って思うようなことも結構あったり指差ししないのが気になっていましたが、YouTubeで拝見しましたが、12人産んだ助産師ひさこさんの動画や、言語聴覚士の方の動画も拝見しましたが指差しはしない子もいるみたいです!
私自身が子どもが1歳4〜5ヶ月くらいから子どもの成長を焦ってずーっと気にして毎日過ごしてきて肝心な娘の言語以外の成長をなんだか見逃してしまっていたな…ってここ最近とても思っていて、もう少し娘のことを信じてあげて娘のペースで成長することを親として受け止めてあげるべきだったなって思っています😭
あっという間にどんどん大きくなっていってしまうので初めての子育てだと周りと比べたりして気が張ってしまうことも多いですが、肩の力を抜いてドンと受け入れてあげることも必要だなぁって思いました☺️
-
はじめてのママリ
真似なのか分かりませんが
乾杯は?と言えば乾杯だけは
出来ます!
呼んでも振り向かなかったりはあるのですが
最近少しずつではありますが
理解できるようになりました🥰
そうなんですね!
以前発達相談をした時に
1歳半に指差しをみたいな事を
言われてしまい気にして
いましたがされない子供さんもいらっしゃるんですね!
そうだったんですね😭
私も気にしすぎて主人から
今の可愛い時期見逃すよ
ってよく言われてるので
焦らず今の息子の成長を
楽しんで行きます🥰
お忙しいのに丁寧に
ありがとうございました💗- 6月27日
-
りんご
すみません😭下にコメントしてしまいました😭
- 6月27日

りんご
乾杯できるのすごいですね😳😳!うちは、バイバイと名前呼んだら『はーい』って返事するだけでした😂
5月から保育園通わせ始めてからいろいろと吸収するようになってきて最近人間らしさが増してきたかなって思うようになりました😁
最終的には3歳になるまで診断できないみたいですからね😭子どもの1週間、1ヶ月の発達ってすごいなあって最近しみじみと思います。
とんでもないです☺️
助産師ひさこさんの動画よかったら見てみてください!
自治体の発達のアドバイスをしている方への苦言を呈してる動画などありました🤔
たしかにそうだなーって思うことがとても多くて、そこから子どもの成長を落ち着いて見れるようになったかなって私自身思います☺️
-
はじめてのママリ
バイバイとお返事できるの
凄いですね🙌
うちはその2つをずーっと教えてるんですが
なかなかしてくれなくて😭
そうなんですね😊
保育園行き出すと色々覚えるんですね☆
不安にはなるとは思いますが
もう少しのんびり見てみます☺️
初めてお聞きしました!
見てみますね☆
色々丁寧に詳しく
色々教えて下さり
ありがとうございました😭- 6月28日

まめまま🌱
ともに子育てお疲れ様です!
現在2歳1ヶ月児の母です。
「これして欲しいみたいな時にクレーン現象のような親の手を引っ張る動作」息子も同じ時期よくしていました!それに少し心配になっていたこと、共感です🥺
まずは専門家に相談しつつ、様子を見られてはどうかなと思います!
うちは1歳半から月齢を重ねるにつれてそれが少なくなりました。
自我も芽生えて、体つきもしっかりしてきて、自分でできることが増えてきたようです🌟
今では見てほしいものがある時に「見てみてー」と言いながら引っ張られてます。
1歳2歳の幼い間は、発達ペースの個人差がそれぞれなので心配絶えずありますよね💦
うちも検診のときに保健師さんへ相談したり、かかりつけ小児科医や、支援センターの保育士さんに今までたくさん相談してきました💪
-
はじめてのママリ
初めてされた時に
え?コレクレーン現象なのかなってすごく不安になってました。同じ方がいて少し
安心しました!😭
1度1歳2ヶ月の時に臨床心理士の方に見て頂いた時に1歳半まで様子見と言われ1歳半検診からフォロー入れるようなお話をしました!
そうなんですね☺️
1歳半で色々出来ないと検診で
引っかかるんだろうなと思ってとても不安になってました。
見てみてって言いながら
引っ張るの可愛いですね!
1歳半検診の時に色々
相談してみます☆
お忙しいのに詳しく
色々教えて下さりありがとう
ございました!
心が軽くなりました🥰- 6月28日
-
まめまま🌱
不安になりますよね💦
臨床心理士さんに見てもらえたらすこし安心しますよね😊
1歳半検診へ私自身ビクビクで行ったので、不安になる気持ちわかります!!
家族以外に我が子の成長を喜んでくれたり、様子を見て子どものことを考えてくれる場ってありがたいですよね💗
お互い育児お疲れ様です✨- 6月29日

まぁ
検索で失礼します。
1歳4ヶ月の息子は最近自閉傾向を指摘されました。
もともと疑っていて相談したためやっぱりかと、すごくショックでまだ立ち直れていません。
障害があったとしても軽度だといいなと思ったり、でもこんな早くから指摘されたということはよっぽど重度なのかな、と息子の名前を呼ぶたびに無視され、いつもわたしはいないことになってるのかな?というくらいの勢いでふらふら動き回ってます。
目が合いづらいのでコミュニケーションも取れません。
常に一方通行です🥲
療育に通う予定です。
主さんの投稿を読んでその後息子さんの様子はどうでしょうか。
先が見えず暗い気持ちから抜け出せません🥲
こんなコメントをすいません🥹
名前の反応はどうですか?
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
お返事遅くなってすみません😭
息子は現在2歳になりました。
最近になってようやく
音声模倣や動作模倣が
増えてきたり
指示もこの記事を投稿した時よりも通りやすくなりました。
相変わらずマンマしか喋りませんが🤣
ですが言葉が出ない息子なりになんとか伝えようと頑張ってくれています☺️
周りの2歳の子供さんより成長は大変ゆっくりではありますが息子なりに成長してきています☺️
名前の反応も前に比べて少しですが振り向いてくれるようになりました!
1歳11ヶ月の時に療育の言語の方の診断に行きましたが
その時に自閉と知的の傾向があるが3歳になってみないと
この年齢の子達は分からないと先生に言われたので
1歳4ヶ月で自閉傾向って正直早くない?って思いました。
その当時は普通の1歳って言われてました😭
暗いお気持ちや軽度であればいいなって思うお気持ち分かります。
毎日未だに検索魔になって
1人で落ち込んだり
息子を見て悲しくなったりしたりします。
4月から療育の親子通園と
普通幼稚園の併用で通うので
そこでなんとか成長
してくれたらいいな!って
思ってます。- 2月27日
-
まぁ
息子さんの様子を聞くとすごく成長されていますね!
それでも自閉と知的の傾向があると言われたことに驚きです。
名前の反応も出てきたと聞いて励みになります😭
多動はもともとなかったんでしょうか?
検索魔になりますよね、
わたしも毎日そうです。
息子のクレーン現象や、目の合いづらさ、癇癪、多動、共感のなさ、人に対する興味のなさを見るたびにダメなことは分かっていますが落ち込んでしまいます。
うちは1歳半から親子通園で療育に通いますが週1なのでもっと通えたらいいなと思うんですがそれ以上がないそうなので😭
動いてないと不安な気持ちが煽られてしまうので🥲- 2月27日
-
はじめてのママリ
最近は絵本とお歌ブームで
喃語で読んだり歌ったりしてますよ☺️
多動は歩き始めてから現在もあります!🤣
毎日朝から走って暴れ回ってます。
ご飯も3分座って食べたら
お利口さんの方です😇
多動以外にもクレーンや共感のなさ人に対する興味のなさは現在もあります。
同じ月齢の子供さんと会った時にはめちゃくちゃ落ち込みます。
療育週一しかないんですか?
うちの地区は週3日から選べるのでそれもびっくりです!
お母さんからしたら少ないですよね💦
動いてないと不安な気持ち煽られるのめちゃくちゃ分かります!
何もしてない時ほど色々考えますよね。- 2月27日
-
まぁ
お返事ありがとうございます。
何もしてない時間が不安でたまらなく毎日のようにこちらにお世話になってます🥲
簡単に友達に相談できるような話でもないので🥲
息子は表情があまり変わらないので楽しかったり患者が掴みにくく、歌を歌ってるなんて想像できませんが励みになります😊
ママリさんの息子さんのとても可愛い姿が想像できます😊
自閉症とは人よりもモノに関心があるのはわかるのですがうちの場合なんで目的もなくずっとふらふらしているのか不思議です😭
今日いろんなところに電話をかけまくってひょっとしたら園だけでなく通える所があるかもしれないので探してみようと思います。
小児発達の専門医に診てもらったことはありますか?
うちは5月くらいになると思うんですが、診てもらう予定になっています。
これだけ特性が出ているので診断がついてしまうとはおもうのですが、出てほしくない気持ちと複雑です😭
こんなこと言うのはダメなんだけどとまで言われて支援センターの保育士さんに、専門家に診てもらったほうがいいと言われてしまったので、専門の方でもない人に言われてしまうほどなんだなとなかなか立ち直れていません🥲- 2月27日
-
はじめてのママリ
私も周りに相談できる人が居ないので色々お話出来て
嬉しいです!
同じ月齢の頃はうちも
そんなこと想像出来ませんでしたが2歳になって急激に
だったのでびっくりしました!少しでも励みになって良かったです😊
うちもですよ!!!
おもちゃで遊んでたかと思えばフラフラお部屋ウロウロ
したりしてますよ😭
現在機能教室訓練に通って
いるのですがそこの先生に
相談した時に多分色んなものに興味があるからフラフラ
してるんだと思うって言われました!
私も1歳半の時に地区の担当とめちゃくちゃ話し込んで
機能教室→療育に繋げてもらったので色々連絡してみるの
めちゃいいと思います!
民間療育とかもありますもんね。
小児発達の専門医は予約が1年待ちみたいで
療育通園中に診断出来たらいいねって言われました😭
どこも電話したんですけど
予約で1年待ちがザラだったもんで😭
5月に診察してもらえるのいいですね!
先生によって診断付ける先生と付けない先生もいらっしゃるって言ってたし
以前ここで質問した時に
自閉と軽度知的の傾向降りたけ療育と幼稚園行って少しずつだけど追いついてきたよや
幼稚園の先生曰く就学まで
知的の部分はなくなったりするからホントに分からないよって言われて少し前向きになれました。
長々すみません(;_;)- 2月27日
-
まぁ
暖かいお言葉ありがとうございます🥲
民間療育調べてみようと思います。
なるべく多く通えるとわたしの心の安定にも繋がるような気がして😭
5月に診てもらえるのすごく早い方みたいですね。
診断された方がいいのかどうなのか自分の中でもまだ複雑ですね😭
知的が軽度だったり自閉だけだったりだといつか会話できるようになるかな?など淡い期待をしてしまいます🥲
1番は難しいとは思いますがまさかの何も問題なかったなんてことがあったらいいのになと😂- 2月27日
はじめてのママリ
毎日じぇじぇじぇ等
宇宙語を1人で喋りまくって
単語はご飯と飲み物をマンマと言うぐらいで大丈夫かな?
ってなってました😭
半年ですごくお話される
ようになったんですね!
1歳半はこれからです!
その時に色々聞いてみます
お忙しい中ご回答して
頂いてありがとうございました☺️