
生後1ヶ月の息子を育てる中、旦那の口腔癌疑いで心配。自身はてんかん持ちで、息子の発作や成長に不安。気持ちを切り替える方法を知りたい。
吐き出させてください。
生後1ヶ月ちょっとの息子を育てています。
現在里帰り中ですが、旦那に口腔癌の疑いが出てしまい、一人で生活している旦那が心配なのと旦那自身も心細いとのことで近いうちに自宅へ帰るつもりです。
1週間ほどは実母が来てくれる予定です。
私自身もてんかんの持病があり、しばらく発作は出ていませんが服用はしていて寝不足には注意してねと主治医から言われているので、もし息子と2人の時に発作が出たらどうしようという不安もあります。
また、息子はいたって順調に育っていますが、寝ピクなどでピクピクするたびに痙攣?てんかん?と心配で仕方なくなってしまいます。(小児神経科に診てもらい特に問題ないとは言われています)
今はわたしが1番しっかりしなきゃとも、周りに甘えてばかりではいられないとも分かっていますが、色々なことが重なり不安で仕方ありません。
ギャン泣きして泣き止まない息子と一緒に泣いてしまったり、スヤスヤ寝てる息子を見てこんな母親でごめんねと思ったりもします。
どうやって気持ちを切り替えていけばいいでしょうか。
- はじめてのママリ🔰

がーこ
病気や緊急事態の時は仕方ないことだし周りに甘えられるなら甘えたほうが良いです。無理して自分で頑張る必要はないですよ💪
あと、赤ちゃんは泣くのも当たり前のことなので泣いてても焦らずです😺赤ちゃんの泣き方する期間ってすごく短いので泣き顔も良く見てあげてください🍀こんな母親でごめんねなんて謝る必要ないですよ!毎日赤ちゃんすくすく育ってるじゃないですか✨赤ちゃんのこといっぱい考えて、良いお母さんです☺️
まず、旦那さんが口腔癌ではありませんように!そしててんかんの発作も起きませんように!
寝不足の時は赤ちゃんと一緒にゴロゴロしましょ🥰あれやらなきゃ、これやらなきゃって思わずに、ほんとに必要最低限だけ出来てれば良いし、洗い物だって洗濯だってあとにしよーって後にしても良いんだし😁
頑張りすぎないように、自分のことも大事にしてあげてくださいね🥰
コメント