
子供を持ちながら医療関係の正社員として働くことについて、なぜパートになれと言われるのか疑問です。家庭や子供について話し、承諾を得て働いているのに、なぜそう言われるのでしょうか。
来月で一歳になる女の子がいるのですが
仕事は正社員で働き医療関係です。
なんで、子供がいるだけで
正社員として働こうとしていると
子供がいるからとか言われ
パートになれと言われないといけないのでしょうか。
責任がある仕事なのは重々わかっていますし
面接時に家庭の話や子供のことなど話して
承諾を得て働いているのに
なぜパートパートといわれないといけないのでしょうか?
子供を産んで正社員として働くことがそんなにだめなのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
医療職は女性が多い職種が多いですけど、それなのにそんなことを言われるんですね😳
私は医療従事者でパートですが、正社員で働いてるママさんたくさんいますよ。
会社の人員がカツカツなんですかね?😓

はじめてのママリ🔰
誰が言うんですか?
パートで働こうが正社員で働こうが、こっちの勝手ですよ。
子供の都合で融通効かない職場なのですか?
働き方に首突っ込まないでもらいたいですね💦
-
はじめてのママリ🔰
うちで1番長く働いているおつぼねさんです。
その方は結婚はしていますが
お子さんはいなくて
お子さんがいないことが悪いとは思った事ないですが
そーゆー言い方や態度をされると
ちょっと、、、、。とこちらも思ってしまいますね。
融通がなかなか通らないですね。
職種のせいなのか
働いている業界にも天と地の差が職場によってあるんですよね。。- 6月24日
はじめてのママリ🔰
カツカツではありますね。
でもどこも人員が多い所のほうが少ない職種なのかなと思います。
それにしてもハラスメントですよね
子供がいると熱が出るからとか
もっと家族に協力してもらえないのかとか
なんでそんな事言われないといけないのかなーと思いますね