![ころ𖧷 ⁺.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小2の娘が勉強に反抗し、宿題やテストで問題が起こっています。勉強に対する姿勢や行動に悩んでおり、塾に通わせるか悩んでいます。家族全体で向き合う必要がある状況です。
小2の反抗期の娘に手をやいています。
同じ方いますか?😅
娘はマニュアル人間なところがあり
宿題は絶対間違えたくないとか
先生に言われたことは絶対間違えたら
ダメ何だみたいなところがあります。
小2から勉強につまずきが
見られるようになり、宿題を一緒に
やっても、わざと間違えたり
全然話を聞いていなくて、それを言うと
じゃあもうやらなくていいってことね!や
わざと間違えてるのを言うと、ママがこれで
いいって言ったのに嘘つきだね!など
反抗してきます。
もう放って置けばいいとも思うのですが
一人で宿題ができないと言ってもともと癇癪持ちで
泣いて暴れてすごいです。
旦那に教わるときは反抗は見られないので
安心していたのですが、最近は旦那にもだめです。
最近週末テストがあるので
3日前にテスト勉強するように
促しても、聞き耳を持たずで
3日後テストあるよ!聞いてるの?って
言うと、明日テストなのね!?わかったよ!
っとまた変なことを言って次の日
テストじゃなかったじゃん!嘘ついた!と
言われて、もうさすがにイライラします🤯
そして本日テスト2つもあるのに
前日によりによって夕方から寝てしまい
起こしたら大暴れの大泣きで寝ぼけて
そのまま二度寝してしまい、朝になって
案の定当たり散らされて、全然頭に
入らないまま登校しました。
塾は通っておらず、チャレンジタッチを
やっていますが、これも言わないと全然やらず
しまいには充電少ないからやらない!とか
言い訳が始まり、じゃあやめる?というと
大泣きしてやめません。
チャレンジタッチをやめて
塾にいれるべきかも悩みます。
少し突き放す気持ちも必要と思いながら
小2で勉強つまずくなんて予想しておらず
これからが心配になり向き合ってしまいます。
- ころ𖧷 ⁺.
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ちょっとこだわりが強いお子さんなんですかね🥺💦でも、小2くらいからつまづく子が出て来るっていうな良く聞きますよ!
うちもチャレンジやってる小3の子がいますが、学校って結構進度早いな〜と思ってました😅小2は筆算やったらすぐに長さやかさなどの単位があって、夏休み明けは九九や分数ですもんね💦
でも、とりあえず7月まで乗り切れば、夏休みがありますから何とかなりますよ〜☺️✨シラバスとか見てますか?私はいつもシラバスで見て、何月に何をやるか調べておき、2ヶ月前くらいに終わらせておくようにしてました✨
直前にチャレンジタッチで復習もしておけば、学校のテストは大体大丈夫です😊
うちは完璧主義ではないのですが、皆の前で褒められるのが何よりモチベーションの子なので、先取りしてすんなりできる状態で授業に臨ませていました☺️
学校と同じ進度でやると、少しつまづいた時などに時間を掛けてやることができず、学校の方が進んでしまっている…ということになり兼ねないので、早め早めがいいと思います🙌
早めに取り組むことで、娘さんも親御さんも気持ちに余裕が出てくると思いますし、少しぐらいできなくても、まだ時間あるからゆっくりね、と言えるのは大きいかなと思います☺️
あとは、そうは言ってもまだ2年生です。今から理解力も上がってくるでしょうし、今できないから将来が心配、とかは思わなくて全然大丈夫だと思いますよ☺️✨最悪計算ができなくても生きていけますし(電卓や携帯ありますしね😂)、それくらいドンと構えててもいいのかもしれないです☺️
真剣に向き合ってらっしゃるのはとても素晴らしいことだと思うので、良い方向にいくことを願っています✨
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
文章を拝見して、お勉強がプレッシャーになってストレスになっているのかな?と思いました。
それぞれの家庭のやり方があるでしょうから、あまりこうしたらいいとは言えませんが、参考程度に読んで下さいね。
今後は少し放置(黙って見守る)してみてはどうかな?!と思いました。
「勉強しなさい」と言っても子供はやりません(上の子がずっとそうでした😅)
塾も早すぎるかなと思います。
これまで通り宿題は見守ってあげて(横にいてあげて)間違ってても宿題をやった事を褒めてあげて(抱きしめてあげて)☺️みてはどうでしょう?!
褒められると嬉しいものです😄
うちは上の子の時は小学生で勉強しなさいとは言ってきませんでした。中学生になってから、
言うようになりました。塾も中学3年生からでした。
中学3年からでも遅くはなかったですし、公立高校、今は公立の大学に通っています。
上の方もおっしゃているように、まだ小学2年生ですし、まだまだ心配されなくても大丈夫ですよ!
-
ころ𖧷 ⁺.
コメントありがとうございます😄
言うと余計にやらなく
なるものですよね💦
勉強しなさいと言うのが
逆効果かなと思い
宿題忘れずにねーって
言うくらいで
最初の頃は勉強したら?と
言わずにいましたが、
学校から帰ったら
公園にいってしまい、夜は
テレビを見て、ギリギリに
なって宿題やってない!
勉強もわからないーって怒る
毎日になったので、少し
促すようにしました🥲
結局促すのも逆効果
少しだけ促して、見守るようにしてできたら
とにかく褒めるように
していきたいと思います😊
中学3年生から
塾だったのですね✨
今は小学校から塾って
子が増えてると聞いていたので安心しました💦
もう少し気持ちを楽にして
向き合いたい思います(;_;)
ありがとうございました😢🌟- 6月17日
ころ𖧷 ⁺.
コメントありがとうございます😄
もともとこだわりが
強い子でした💦
先生によって進度変わりますよね!
1年生のときは早くて
びっくりでしたが、
今の先生は算数がゆっくりで
国語が早いといった感じです😅
うちの学校はシラバスが
特になく、週ごとに
これをやり始めました!
といった感じにプリントが
配られます💦
先取りしたいのですが
まだ習ってないから
やらない!と言われるし
難しいです😭
先取りを拒否されて
いましたが、結局焦っても
やらないので、少し早めに
取り組むようにさりげなーく
促して見たいと思います🥲
ドンと構えるくらいでないと
ですね😉⭐
ありがとうございます☺