※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘の場面緘黙症で視力が悪い。学校の席を変えるべきか悩んでいる。本人は今の席で黒板が見えていると言っているが、先生の指示もある。相談中。

困りました…

場面緘黙症の娘の視力が悪く、眼科の先生から
学校の席を前から真ん中の方にしてくださいと
言われてしまいました……
今は1番後ろの席で、本人に聞くと黒板の文字は見えてるとのことです。


心の病気なので環境が変わるとあまり良くないのかなと思うのですが、目のためには従った方がいいですよね…。

本人に、席を変えてもらってもいいか聞いたら
嫌だ…と言っていたので余計に悩みます…。
私としては、本人は今のところ黒板は見えてると言っているし本人の意思を尊重したいのですが、、、

先生にも相談する予定ですが、色んな方からのご意見もお聞きしたく、ここで質問しました。。

コメント

はじめてのママリ🔰

見えてるならそのままでよいんじゃないですか?成績が急に下がったりプリントとかノート見て明らかに見えてないなって感じなら席前か見えるくらいに変えさせようとしますが今見えてるなら次の席替えまでそのままで良いと思いますが(^-^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ1年生なので多分席替えがないのかな…(番号順に並んでいるので…)と思ったりもしています…。
    それも先生に聞いてみるつもりですが、ノートとプリント見るのはいいかもしれないですね!!
    チェックしてみようと思います!
    ありがとうございます☺️

    • 6月15日
断捨離

眼科の先生が場面緘黙症を加味したうえで指示があったなら子供に説明して席を前にしてもらいます。本人は見えていても、機械等の検査も含め眼科の先生からみれば年齢相当ではないのかもしれませんし、うちの子は弱視ですが眼科医に指摘されるまで本人も私も気付きませんでしたよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生は多分場面緘黙の事はあまり詳しくないのかなーと感じました…。
    今日、本人に向かって、お友達作りなさいよ〜!と普通に言っていたので眼科医のみの視点での指示だと私は受け取りました…。
    (緘黙児には負担になる言葉なので)
    メガネにしなくていいか尋ねると、メガネをするほどではない、目薬で様子見ようとのことだったので早急な対処は必要ないと判断されたのかな?と思いました…。
    本人に説明しても、自分だけ移動するという事や、環境が変わることが嫌みたいで無理にしてまうとストレスになる可能性があって緘黙が悪化してしまうかもなので判断が難しいです…😭
    長々とすみません…。

    • 6月15日