※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ともみ
お金・保険

お子さんが産まれてから小学校入学までの月々の出費増額について教えてください。

お子さんが産まれて小学校入学までに月々どれくらい出費が増えましたか?

第一子妊娠中です。
妊娠を機に退職し、主人が1馬力で頑張ってくれています。
夫婦共に27歳で貯金(婚前のもの含め)は960ほど、主人の手取りは20〜30と幅があります(残業次第)。
今は夫婦2人なのでボーナス全額と月々3〜4ほどは貯金ができています。
昨年の主人の年収は460弱でした。
借入は主人の奨学金のみで、ほぼ終わっています。
できれば貯金に手を付けず、第二子が1〜2歳になるまでは専業主婦でいたいと考えていますが甘いでしょうか?(第二子が保育園に入り次第パートで働き、小学校入学以降は貯金を使うのもやむなしと考えています)

子が産まれてからどれくらい必要経費が増えるのか予想が付かず不安です
母乳かミルクか、居住地の物価、保育園や習い事などいろいろなファクターがあるとは思いますが、お子さんが産まれてから小学校入学までの月々に増えた出費額をザックリとでも教えて頂けたら嬉しいです。


コメント

まま

今の生活で旦那さんの手取りだけで足りる+1〜2万余るくらいの生活なら貯金に手を出さずに行けると思います!

うちはオムツとミルクがある時は子供1人月1万。
オムツ、ミルクがなくなれば月5000円くらいです(幼稚園2000円、お弁当3000円?)。
衣類を買ったり何か買ってあげたい時は+5000円。
誕生日の予算は1〜2万って感じです。
よく食べる子なら食費が少し上がりますね💦

  • ともみ

    ともみ

    お返事ありがとうございます🙇‍♂️
    なるほど!安心しました😭
    体は小さいけど食費って、、?服はすぐサイズアウトするよね、、?と心配なことばかりで雁字搦めになっていました💦
    スッキリした気持ちで出産に臨めそうです!
    ありがとうございます☺️

    • 6月14日
  • まま

    まま


    長男は来年で小学生ですが既に私より食べます🤣
    外食すれば大人が食べるラーメンをペロリ+餃子1皿いけます💦

    毎月サイズアウトするわけではないです💦
    うちはこだわりがないので西松屋で1着500円ほどで購入してます。

    お産頑張って下さい😌♡

    • 6月14日
  • ともみ

    ともみ

    す、すごい😳
    5歳にして気持ちの良い食べっぷりです😆

    やっぱり西松屋は心強いですね✨

    ありがとうございました🙇‍♂️✨

    • 6月14日
ママリ

一番大きいのは住まいと車かと思いますが、
そこがお2人お子さんになった時に、
住み替えや車の買い替えがなければ、
毎月の貯金額0になるかと思いますが、やっていけなくはないかと思いますよ😊

ただ、小学生になってからの方が、ママは働きにくくなると思いますので、
私なら子供が小さいうちに保育園という素晴らしい環境に頼りながら、
私も頑張って働きますね‼︎
現に、そのように過ごしてきました👍

私も第一子は27歳で出産しており、
当時の夫の年収が450万円程度でしたー。
貯金も1,200万円程度でしたが、これを使って結婚後すぐに(26歳の時)に家を建ててます🙆‍♀️

  • ともみ

    ともみ

    お返事ありがとうございます🙇‍♂️
    今のところは住み替え、車の買い替えは予定していません🙂

    そうなんですか!!😳
    小学校では行事やPTAが増えて、、といったところでしょうか?🤔

    マイホームいいなぁと思いつつ両実家が持ち家でどちらかを継ぐことになるのでリフォームがお金のしんどい時期に被らないことを願うばかりです🥺

    • 6月14日
  • ママリ

    ママリ


    将来はどちらかのご実家なんですね??

    我が家も両家持ち家ですが、
    全然違う場所で、
    私たちの住処を建てましたよ😊

    夫の実家が本家のため、
    いつかは帰らないとならないと覚悟しておりますが、
    少なくとも今の子供達とこの場所で30年は生活する予定でしたので、建てました🤗
    子育てするのに持ち家が良かったというのも理由の一つです。

    今お住まいのところは4人でも十分なスペースなのでしょうか?
    車も大丈夫なんですね‼︎

    小学校はどちらかと言うと子供の精神面のフォローのため、
    働きにくいと言った方がいいです。
    心豊かになりちょっとしてことで傷つく年頃です。
    親から少しずつ離れ自立しようとする過程で、
    親の想像を遥かに超えたことが起こりますからね。

    そんな時にそばにいて話を聞いてあげられる環境はやはり大事だし、
    少なくとも3年生ごろまでは短い時間しか働けないと思っていた方がよろしいかと思います。習い事の送迎も必須ですしね。

    まだお一人目と言うことで、
    もう少し考える時間がありそうですね‼︎
    悔いのない時間をお過ごしください🙆‍♀️

    • 6月14日
  • ともみ

    ともみ

    正直十分、、ではありませんが4人暮らしは普通にいて、5人でお住まいの方もいらっしゃるので無茶ではないかなと思っています🙂
    社宅で有難いことに家賃が7,000円なので動きたくないなぁというのもあります😳

    なるほど、メンタルですか、、🤔
    大人でも話を聞いてもらうって大切ですもんね😯
    子どもなら尚更、、🥺

    為になるお話ありがとうございました🙇‍♂️✨

    • 6月14日
ままり

生活費(食費・衣服・医療)
月1~2万円
私立幼稚園(給食・バス・その他)月2万円
習い事(学研)
月6,800円

幼稚園は公立と私立両方通いましたが、費用も活動内容も全然違いました。

お祝い事(お七夜・お宮参り・お食い始め・初誕生日・初節句・七五三・卒園入学祝い)

小学校入る前は、お祝い事が多く、我が家の場合写真館で1回あたり5~10万円のプランで撮りました。

車は2人目が生まれて、軽からファミリーカーへ乗り換えガソリン代が月2000円上がりました。

賃貸から戸建てに24歳の時に住み替えました。

うちの子達は、幼稚園に入園する前保育園に通ってましたが園から感染症をもらって2人とも別々のウイルスを貰って来て入院した事もあるのでイレギュラーの費用もありました💦

今年夫婦共に28歳、小学2年生👧幼稚園年中👦の子どもがいます。

ザックリですが、少しでも参考になれば幸いです✨

  • ともみ

    ともみ

    お返事ありがとうございます🙇‍♂️
    生活費はひとまず確保できそうで安心しました😭
    ど田舎過疎地域なのに私立ばかりなので参考になります🙇‍♂

    小さい頃ってお祝い事確かに多いですね!
    写真も沢山残してあげたいです😊(じじばばも喜ぶし)

    やはり2人目生まれると車大きいほうが便利ですよね🤔
    燃料高騰と今の車はディーゼルなのとで買い替えたらガソリン代跳ね上がりそうで今から恐怖です、、😱

    保育園の洗礼というやつですね😱
    職場の環境や周囲の手助けがないと難しい問題ですよね🥺

    いつから働くかをもう一度じっくり考えてみます💪
    ありがとうございます😊

    • 6月14日
スポンジ

通常は服やおもちゃなども含めて月に1〜1.5万。
誕生日とかお祝い事はスタジオで写真撮るとかで数万かかるのでそれをするかどうかでかなり出費変わります。
私の友達なんてこだわり派なので色々やって15万とかもありました😅
あとはお出かけどれだけするかですね。
小さい子供いるとやっすいビジネスホテルとかも止まれないし😂

あとは幼稚園入園に10万くらいと
支払いは通ってる私立で年間で15万くらいです。

習い事はまだして無いですがするならひとつ6000円くらいはするのでこれもかさむと痛いですね。

食事もよく食べる子でもういっぱしの大人くらい食べるので普通に1人分の値段かかってます。

  • ともみ

    ともみ

    お返事ありがとうございます🙇‍♂️
    ひぇ15万😱
    なかなかそこまではやってあげられないですね😅

    私立は入園だけで10かかるんですね🥺
    物品購入とか制服もありますもんね、、

    習い事も望むならさせてあげたいけど、、!!
    いっぱいは無理だなぁ😭

    見てる方は気持ち良いけど食費も、、
    そんなに早くから沢山食べられるんですね😳
    食べてくれるの嬉しいけど!!

    金額的に絶対無理!ではないですがジワジワ迫ってくるんだなぁと勉強になりました😳
    ありがとうございます🙇‍♂️✨

    • 6月14日