※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の子供の行動にイライラしています。この年齢の子供ができないときに感情を表現するのは普通のことですか?この行動はいつか落ち着くでしょうか?

2歳9ヶ月の言動にイライラする自分がイヤです😭
年齢的なものだと思うのですが、パズルなどうまくできない時はその辺のもの蹴ったり投げたり…
できない〜ママ〜😭😭って言うから手伝おうと思って近づくと、イヤ!あっち!!!って私のことを押したりします。
意味わかんねーー😇😇ってこっちも大人気なく、じゃあ知らないよ!って離れるともっとエスカレートとして、虐待か?ってくらいのキンキンギャンギャン声で泣いて叫んで…🤦‍♀️
このくらいの年齢ってこんなものですか?😨
ちゃんと落ち着く時が来るんでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

同じかんじです😂
超イライラしますよね。
じゃいいよ好きにしな、知らん、って言うとヒートアップします😂
ほっといてます😩
しばらくすると
さっき怒っちゃってごめんねって謝りにきます😅
ママも知らないって言ってごめんねって仲直りしますが、毎日これの繰り返しです🤣

  • ママリ

    ママリ

    同じ感じの方がいて救われました😭
    最近娘も落ち着いてからママごめんねって言ってくれます😂
    また繰り返すのもわかります😂
    そういう時期と思ってこっちが過剰に反応しない方がいいんですかね🤣

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

うちでは『ママできないー』とか言われても基本的には手伝いません。
『そうなんだー。』と言います。
それでも何度も『できないー』と繰り返すなら『そうなんだー。それで?どうしたいの?手伝って欲しいならそう言わないとわからないよ』と伝えて子供から『手伝って』と言われない限り手は出しません。

『へー。そうなんだー』でまずは終わらせます。
そのあとの子供の出方次第で対応を変えていますが子供から『やってほしいな』とか『手伝って』とか『教えて』とか言われない限りはこちらからは何もしません。

  • ママリ

    ママリ

    お返事遅くなりすみません😭

    たしかに自分でやってと言うタイミングがある時があるので、それを待とうと思います。
    言わないで暴れ出すこともあるので難しいですが…笑
    ある程度は仕方ないですね😅

    • 6月9日
かーちゃん

同じです😌
個人差はあるだろうけどみんな通る道の気がします。
いつか落ち着く…というよりギャンギャンいう時間が短くなったり少なくなったり。
できないー!ってなったら手を出さず様子を見ます。手を出したら絶対ヒートアップするので💦自分で出来た!と思わせる感じでこっそり手伝ってます。
でも息子の時は手伝わないと癇癪が酷かったのですかさず手伝ってました。その子によるんでしょうね😥

  • ママリ

    ママリ

    お返事遅くなりすみません💦
    やはりできないー!ってなってる時に手を出すと怒るのはあるあるなんですね🥺
    ちょっと前まではこっそり手伝うこともできたのですが、最近はめざとくてすぐ怒ります😅笑
    様子見つついい対処法を見つけたいと思います!

    • 6月9日