
新生児が泣きやむために抱っこが必要か悩んでいます。助産師がサポートしてくれていますが、不安があります。経験談や助言が欲しいです。
出産して2日がたちました。
母子同室なんですが、授乳とミルクあげてオムツも綺麗にして温度調節もしていますがずっと泣いてしまいます。
抱っこすると泣きやんで寝てくれるんですがベッドに戻すとまた泣くという繰り返しになっています。
助産師さんが来てくれて毎回預かってくれますが、新生児室ではちゃんと1人で寝てるみたいなんです。
私のやり方が悪いのかと不安で夜もなかなか寝れません。
これから退院して赤ちゃんとの生活がはじまると考えてると怖くて堪らなくなっています。
よく泣く子なのか、どこか私のやり方が悪いのか、経験談などふまえて教えて頂けると嬉しいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
産後は個人差もあり、ママはとってもデリケートな状態。
それでもすぐ始まる子育てにカラダとココロは休まる間がありませんよね😣 毎日本当におつかれさまです😌
ふとした息抜きでママリに投稿したり、同じ境遇のユーザーとコミュニケーションすることで気持ちが少しでも軽くなるといいなと思っています。
同じような経験をされた方は投稿者さんに向けて、「共感」や「応援の気持ち」を込めて回答をいただけるとうれしいです。
皆さんからの温かい「回答」をお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

いちご🍓
出産お疲れ様でした🕊🤍
不安な気持ち、よくわかります🥲
やり方が悪いのではなくて、ママの存在をちゃんとわかっているから甘えてるのかもですね🥺✨
お互い子育て頑張りましょうね🥰

まな
ママからは温かくて優しくておっぱいの匂いもして、口寂しくなったり、甘えたくなったりするんだと思います!!
生まれて2日目でママにだけ甘えん坊だなんて、すでにママ大好きなんですね☺️❤️
疲れもあり、ホルモンも不安的な時期だと思います。
休める時に休んでくださいね😌大丈夫ですよ!!!

はじめてのママリ🔰
出産お疲れ様です!まだ2日しか経ってないのなら、泣いちゃうのも仕方ないです、抱っこして泣き止むなら抱っこして欲しいだけなのか…
たまに服やシーツのしわが嫌で泣く子がいるみたいなので、ピンと綺麗に張って寝かせてみるとかでしょうか…
新生児室の明るいのが好きなんですかね?暗いと不安になっちゃうのかな…
けとまだまだ2日目なのでなんで寝ないかは誰にもわからないですし、寝る時はちゃんと寝ると思うので今はママもしっかり寝てください!赤ちゃんとの生活はしていくうちに慣れます!大丈夫!

RIMA
背中スイッチではないでしょうか?
私は生後3ヶ月頃までベッドinベットと言うものを使用してました!
何となく寝てくれてる気はしましたよ!
あと、病院では出来ないですが音楽流してみるとか♪♪
悩まなくて大丈夫です。正解はないです!
みんな同じです😭

よろしくお願いします!
大丈夫です!わたしも、泣きやまず、苦労しましたが、今はなんとかなっています!慣れてくるとだんだんと泣いていてもほっといても大丈夫というのがわかってきました。
最初の一か月ぐらいは、ずっと泣いていることが多いです!
少しミルクを増やしたりとか、スワドルを着せたり、ドライヤーの音なんとかを聞かせると泣き止みます!
あとは、抱っこ紐とかにつけると泣き止みます!退院したら試してみてください!

らりる
出産お疲れ様でした😊
うちの子はずっと寝てる。母乳もミルクも飲まないで寝てる。そっちの方で心配でした😅泣いてるから母乳上げに来てと言われていっても行ったら寝てる...がずっと続いてました😂
お母さんになったばかり、生まれてきたばかりでお互い初心者同士だからこっち(助産師さん、看護師さん)もサポートするから不安にならないでちゃんと寝てねっていわれて私は入院中安心して過ごせました😉
あまり神経質になりすぎるといくら生まれたばかりでも伝わるから気をつけてねとも言われました😂

二児の母
まだ外の世界に出てきて2日だし不安もあると思います。
ママの抱っこが落ち着くんでしょうね✨

りりこ
今思えばですが、
出産2日目だと、私自身も疲れていて、産後ブルーもあったのかその時は退院後がとても不安でした。ですが、退院する頃には気持ちが徐々に戻りはじめ、家に戻ってからは何となくですがやってこれましたよ!赤ちゃんもこの世に出てきてまだ2日目なので、泣いて当然ですし、ミルクあげてオムツ変えて温度調整して、抱っこで十分です!!
ママさんもきっと今はいっぱいいっぱいだと思いますが、お家の方との協力で一人だとは思わず頑張ってください🥺✨

ママリ
出産お疲れ様です!そしておめでとうございます!
うちもベットに戻すと泣いてました😂背中スイッチ。
どんなにそぉーと寝かせてもダメで…新生児の頃は抱っこばっかりしてました😭それこそ食事中も…首が座ってからはおんぶして家事したり…😂
でも月日が経てば少しずつ落ち着いて来ますよー!
無理せず、安全確認して泣かせておくのもOK👍だし、パパにも協力してもらってください♥

はじめてのママリ🔰
助産師さんは上手におひなまきしてるんですよね🥺✨
教えてもらってみてはいかかでしょう💕私もまいていってください😭って泣きついてました🤣
-
あいママ
そうそう、お雛巻き!
お腹の中はぎゅーっと体を丸めてたから広々した所では落ち着かないんです。なのでお雛巻きを教えてもらうか、私は脇に抱えて一緒に寝てました。そうすると安心するし温かいしで寝てくれますよ☺️- 6月20日

Chan♡
ママに甘えたいんですよ😘

🐏🐗🐯💎mama💎
ご出産おめでとうございます㊗️
お疲れ様でした😊
ママが大好きで甘えてるんですね💕
何しても泣き止まないとどうしていいかわからないですよね…
いつでも助産師さん看護師さんに頼っていいんですよ。頼れるのは入院している間だけなので思う存分頼ればいいんです❗️ママの体力回復が最優先ですよ。
無理しないでくださいね

ゆゆ
あまり考えすぎないで。何とかなります。みんなそうやって過ごしてきたから。とりあえず、退院までは自分が寝る時間から起きるまでの間は助産師さんに預かってもらって寝てください。退院してしまったら中々寝る時間取れなくなるかもしれません。

はじめてのママリ🔰
出産お疲れ様です😣
今、9ヶ月の息子を育ててます😊
うちの息子も新生児から3ヶ月まで何をしても泣きました。
私も一緒に泣きました。赤ちゃんといるってなると不安ですよね。
私も不安で仕方なかったです。
私がその頃、泣いて泣き止まない息子に疲れ果ててる時に、母親に言われた言葉なんですが、きっとイライラしてると、そのまま気持ちが伝わってしうんだよ。安心感を与えてあげなさい言われたんですよ。
当時はいっぱいいっぱいだったので、母の言ってる事がきれいごとにしか聞こえなかったんですが、今ならわかります。きっと、誰よりも不安なのは赤ちゃんなんですよね。
大丈夫です。必ず、赤ちゃんとお母さんが通じ合う時きますから。
休める時に休んでくださいね。

Kewpie☆
私も全く同じで夜通し抱っこして疲弊してたら2日目の夜は授乳時間以外は助産師が預かってくれました。その時はなんで私の時は泣いちゃうのって落ち込んでいましたが今思うと匂いとかでママに甘えてたのかなとプラスに思えます。そして2日目夜をしっかり休ませてくれた助産師さんに本当に感謝しています。

はじめてのママリ🔰
私も、長男が生後2日目ぐらいのとき、めっちゃ泣いたり、退院してから生後3週間ぐらいでも実家でめっちゃ泣いたりしてて…
どうにもならず、自分も泣いてしまうことが多々ありました。
病院にいる間、夜中ツラければ預かってもらえばいいと思います!!
全部自分でやろうと思わないで、最初から出来ない自分を責める気持ちもわかりますが、責めないでください。
赤ちゃん産まれたからってすぐ母親になれるわけではないので…
入院中は、抱っこして縦揺れ(スクワット)したり、横揺れしてみたり、エアコンの下で音を聞かせてみたり、日中は横になった自分の胸の上で寝かせてみたりしました!
ベッドが離れてると背中スイッチ入りやすいので、おくるみでくるんで寝かせて、くるんだままベッドに移動すると意外と上手くいくこともあります!
うつ伏せは危険なので、横向きにすると、お腹の中にいるときと同じ姿勢で、寝やすいこともありますよ!!
そして、実は赤ちゃん、まだ外の世界に出たことに気づいてない時期だって聞いたことあります!
生後3週間ぐらい経ってようやく気づくらしく、気づいた時に不安になって泣くこともあるとも…!
次男は、入院中よく寝てたような気がします…。
でも、育児日記みたところ、生後2日目はしんどかったようで、夜中預かってもらったり、生後3週目にはグズグズしてたこともあったようです。
1人目だろうが、2人目だろうが、出産は命懸け。
1人産んだからわかるなんてことはないですし、成長の仕方も性格も2人とも違います。
休めるときに休んでいいんですよ!
泣きたいときに泣いていいんですよ!!

退会ユーザー
うちの子もずーっと泣いてました。
生後2ヵ月くらいまでは抱っこしても何しても一晩中ずーっと泣いてるなんて日もありました💦
トータルの睡眠時間が7時間くらいで、ネットには20時間くらい寝ると書いてて我が子だけなのかと凄く不安で堪らなかったです。
今思えば多少私の不安な気持ちが伝わって余計泣いてたのかも?と思いますが、当時は不安にならないなんて無理でした💦
検索魔になりましたし、子供のいる友人にも相談しまくり、保健師さんにも何度も電話したし、企業の育児相談の無料電話にも度々電話しました💦
それでも不安な気持ちは全く無くならなかったし、アドバイスをもらっても子供が泣き止む事はなかったです…😭
凄く辛くて、新生児の頃の子供をあんまり覚えていません⤵️
戻れるなら今の記憶のままもう一度やり直したいです‼️
泣くのが仕事とよく言われますが、泣いてたら可哀想だし不安ですよね…
効果的なアドバイスは出来ませんが、頼れる人が居るなら存分に頼って、貴重な新生児の姿を記憶に残せる気持ちの余裕を持って欲しいです。
余談ですが、子供も親もちゃんと成長するので、ホント少しずつですが、泣かなくなります。
心の余裕も勿論出てきます。
赤ちゃんもママさんもお互いに頑張っているので、お互い泣きながら乗り越えて下さい‼️
思い詰めすぎないで頑張って下さい❤️

わと
私も全く同じでした。
不安で心も不安定でほとんどナースステーションに預かってもらっていました。
授乳とかも上手くできなくて何回もナースさんや助産師さんたちがきてくれたりして本当に助けてもらっていました。
退院したあとの赤ちゃんとの生活も不安だらけでどうしたらいいかわらかなくて保健師さんや産後ヘルパーさんに来ていただいて退院してからも助けてもらっていました。
息子は、よく泣く子で私の対応がいけないのか泣きながら考えていました。
入院中は助産師さんたちに助けてもらえますが退院してからがもっと不安ですよね。
ご実家のご両親や旦那さんのご両親や旦那さんの助けはありそうですか?
本当に不安でたまらないときはお世話になった産院か保健師さんなども助けてくださるとおもいます。
無理なさらずゆっくりお体を休めてください。
ながながと支離滅裂ですみません。

MOTHER
とってもわかります😫産後は疲れとホルモンのバランスが崩れるせいで、ほとんどのママ達が経験することかなと思います😥
私の場合は産院で上の子も下の子も20時には部屋の電気を消して夜の寝る時間を区別してました。
そのせいか家に帰ってからでもその時間には寝てくれてました。試してみるのもありかと思います。
子育ては本当に大変ですよね💦
お互いがんばりましょう‼︎
入院中が唯一休めれる時かなと思うので看護師さんとかに甘えて自分の体優先で乗り切ってください✨

はじめてのマリ🔰
上の子の時はまさにそんな感じでした!家に帰ってやっていけるかなと不安で退院の日はお腹痛くなってました笑。心臓もバクバクでした💦。そして帰ればやるしかなくなるので毎日寝不足が辛くて寝たい寝たい辛いと考えてばかりでしたがなんやかんややってました。ちなみに、上の子はまだたまに夜泣きして起きますがもう慣れました。寝不足にも慣れてしまい全部動けます笑。下の子の時はもうわかっているので、どれだけ寝れないのか、どれだけ泣くのか、どれだけ頻回授乳なのか、、と。なので心の余裕がまっっったく違くて少しなら声かけて泣かせてても大丈夫だしと思ってます。それでも泣かせてるのがかわいそうなので最初の4ヶ月頃までは日中はほぼ抱っこ紐で過ごしてました。そのほうが寝るし泣かないので笑。上の子のお世話や家事もできるので。腰が痛くなりますがずっと泣かせてずっと抱っこしてるよりましだと思って。そして睡眠退行期もあるので寝るようになったと思えば寝て15分で起きてしまうことは毎日ありますが時期を過ぎればなくなります!なので、最初のうちはずっと抱っこ紐が楽ですよ!上の子の時とそうすればよかったなと思いました。あとは赤ちゃん活動時間で調べると月例ごとに起きていられる時間があります。新生児は40分が限界だったかな?それ以上起きてると疲れすぎて泣いて更に寝れなくと。なのですぐ眠くなるので最初は1日中泣いてるぞと思うとおもいます。
ちなみに確か4ヶ月頃までは直近の睡眠時間=活動時間。なので30分寝たら30分でまた眠くなり泣く。そして月例が進んで活動時間がのびてくると起きていられる時間がのびるのであまり泣かなくもなってくるみたいです。それは上の子の時に途中で色々と調べて学んだので下の子の時、泣けど寝ないど、ま、仕方ないわって感じでした笑。あとは脳の成長が凄まじいので睡眠サイクルが大人と近くなるのは6歳頃だそう。そして3ヶ月頃までは昼間起きて夜寝ることは脳の成長上不可能なので、夜もちょこちょこ起きて何回も授乳するのは当たり前のことなので、なんで夜寝ないの?という疑問や悩むと辛いのでそこはできないものはできないと割りきってみてください!
まわりに協力できる人はいますか?
旦那さんも夜のお世話は手伝ってもらえますか?
仕事はしていますが2人でやって当たり前なので
交互に起きて対応するや方法は色々あるので話し合ってみてください。もう辛いから今夜は休みたいと素直に言うことも大事です!それは結果的に赤ちゃんのためになるからっ。自分に少し余裕ができて赤ちゃんに優しくできるし!家事なんて今まで通りできなくて、当たり前なので旦那さんにも理解してもらってくださいねっ

はじめてのママリ🔰
出産お疲れ様でした🍀
私の長男も同じでしたよ!
なので寝る時も長男は抱っこしたままで私は座って寝たりしてました。
かなり疲れてクマも凄いことになり、親が少し見てくれている時に寝たりしてました。
頼れる人が居るならめちゃくちゃ頼ったらいいと思います😊
近くに頼れる人が居ないなら、色々と助けてくれる制度があるので使っていけば良いとおもいますよ😊
そんな長男も今ではベットで寝てくれるようになりました。
一人一人の個性だと思って自分の事は責めないで、過ごしていってください♡
そんな時代も数年後には暖かい懐かしい思い出に変わりますよ😊

ともみ
出産お疲れ様です😊
私の体験で失礼します。
私が出産した所は出産後退院する迄ミルク時間以外は預かってくれてましたが、退院前日に家に帰ったら基本1人で見なくてはいけなかったので母子同室にしました。
中々オッパイが出なくミルクとの混合だったので2時間おきにオッパイとミルクあげなければいけなくてミルクはもってきてもらはなければいけないしで…ミルクもどんだけあげたらいいかも分からず、最後の日は息子ずっと泣いてました…ミルク足りなかったんでしょうね😥
家に帰ってからは気兼ねなくミルクも多めにあげる事ができたので滅多に泣くことはなかったです😌
もしかしたらお腹が満たされてないのかな?と私の経験談をと思い。
説明下手ですみません😔

そら豆な
出産おつかれさまです^_^
わかります!
ベッドへおろすと泣くんですよねー😨
うちの子も毎日寝かしつけるのに1時間程かかっていましたよー。
歌を歌ってあげたりしてあやしていました。そろそろ寝たなーと思っておろしてみるとオギャーっと😵
もしかすると添い寝を始めたのが遅かったかも。ベビーベッドで2歳になるまで寝かせてましたし、不安だったのかなー
下の子は上の子のとと違い、一緒に添い寝をすぐに始めたせいか、おろしても泣かずにすぐ寝てくれました。
現在、娘は9歳ですが、精神的にも落ち着いた子に育ちましたし、抱っこして欲しい時は抱っこしてあげるといいと思いますよ
ママは精神的にも体も疲れて大変な時期だと思いますが!!
今ではあんなにしんどかったけど、いい思い出です。
大変ですが、育児頑張ってください。

退会ユーザー
出産お疲れ様です!
そしておめでとうございます🎊
大丈夫です!やり方が悪いわけじゃないと思います!
私も長女の時に苦労しました( ´•ᴗ•ก)💦
今思うと、甘えたいとかママと一緒にいたいって思ってくれてたのかなと思います( *´꒳`*)
月日が経つと少しずつ落ち着いてくれます!
疲れてしまったらパパにも協力してもらったりして休んでください!
泣かせておくのも大丈夫です!
無理せず頑張ってください

はじめてのママリ🔰
出産お疲れ様でした。
そしておめでとうございます❤️
寝不足って本当ダメですよね🙄
でも、私はこの投稿を見て凄く温かい気持ちになりました。
ママはとても大変だけど赤ちゃんは会いたかったママと離れたくない!
せっかく会えたのに!
って言って泣いてるのかな〜?って
思いました。
ママ、本当におつかれさま。
ボロボロの体で大変ですよね😭
寝不足の連続だけど大丈夫。
みんな居るしママのやり方が間違いなんて事は1ミリもないから
日中もなんだかんだ寝れないけど
赤ちゃん寝てるときに少しでも横になって体休めてくださいね。

ふー
出産お疲れ様でした!そしておめでとうございます😳
私も不安で助産師さんにきいたところママの匂いおっぱいの匂いをもう分かってるから甘えてるんだよって言われました!可愛いけどきつい気持ちの方が大きかったですが、、、
赤ちゃんもずっとお腹の中の羊水にいたからまだ何も分からず不安なだけですよ💓

はーちゃん
めちゃくちゃわかります🥺
私もまーったく同じで、こんなんで退院してやってけるのかなって心細さと、この子を守っていけるのかなっていう不安でおしつぶされそうで、夜中わんわん泣く我が子をだきながら泣いてました🥲今思えば、産後で気持ちが不安定だったのもあるなあと思います。退院して里帰りして、実母はじめ、旦那やいろんな人のサポートで、少しずつ慣れてきましたよ😊今でもふと、この子の未来を思って漠然と不安になったり、なんで泣き止まないのー!とこちらが泣きたくなったり、、悩みはつきませんが、それ以上の喜びももらっています☺️
大丈夫です!赤ちゃんもいまは地球にきたばかりでびっくりしてるだけ🌎わたしたちもまま1年生です♪一緒にがんばりましょう💓

ムチコまま
出産お疲れ様です。
不安ですよね。私もでした。おっぱいあげるところでワンワン泣きましたよ🤣
子供は、お母さんを選んできてるそうです。お産の時もお母さんの気持ちを組んで出て来てくれるらしいです。
ママが不安なのが伝わるのかも知れないですね。
バスタオルに包んでもいいよと、私は聞きました。
寝てくれてましたよ😄
これから不安、イライラ、悲しみと不安定なるかも知れませんが、その時の気持ちを自分でわかってあげて下さい。
そして、手伝ってもらえるなら手伝ってもらって下さい。
みんな一緒ですよ。頑張りましょうね。

はじめてのママリ🔰
出産おめでとうございます。
他の方もコメントしていますがママの抱っこが大好きなんですね♡
おくるみに巻いて置いてみたらどうですか?手足もバタバタしないし落ち着いて眠ってくれることもありますよ。助産師さんに聞いたら巻き方教えてくれると思います!
そして産後2日目ならママの体もすごく疲れているし預かって貰えるなら入院中は夜はぜひ預けて睡眠とって自分の体を休めて下さい!
私も1人目は母子同室で預けずずっとがんばりましたが、2人目は割と預けて休ませてもらっていましたよ。
まずはママが元気でいられることが1番です(^^)

のの
大丈夫です🙆♀️
うちも3人目ですが常にないています😭
甘えたちゃんだと思います🥺
一通りのお世話をしても泣き止まないなら泣かせておいても大丈夫なように思います。
あまり抱っこしすぎるとママの負担も半端ないので🥺
自信もってください😌
やり方が悪いのかと考えてあげてるだけで素敵なママです。どうかゆっくり休めますように。

たまやん
うちの子もずっと泣いてました😅
夜預かってくれることも無かったので、他の人だったら1人で寝るかはわかりませんが、2歳になった今でも寝るのが嫌いで今でも泣き虫です😭
退院する前日に初めてみる看護師さんに、息子抱いてるところ見て「あぁ!自己主張の強い〇〇君ね」言われてたほどずーと泣いてました🥲
泣かれるのって何であんなに不安でストレスになるんでしょうね😔未だに泣かれるのはトラウマです😨
でも泣いてる姿も写真や動画に収めてみると可愛く思えたり心に余裕もできますし、見返した時に可愛い〜💕って思えるのでおススメです😘

ななまま
初めての出産の時は、不安になりますよ、私もなかなかなれなくて、結局、助産師さんが預かるから、寝てくださいって言われましたよ😅抱き方が助産師さんと違うからか、私が抱くと泣いて、あたふたしてました。汗だくになりながら、あやしてました。甘えられる時は甘えて、ご自愛ください。

meimi♪
ご出産おめでとうございます㊗
退院後の赤ちゃんとの生活、不安ですよね😥
ママのやり方が悪いなんてことなくて、赤ちゃんってホントそれぞれで、泣く子泣かない子、寝る子寝ない子、1人1人全然違うんですよね。
うちは同じ男の子ですが、上の子は飲まない、寝ない、泣くの三拍子揃っちゃってて大変すぎました💦
一方、下の子は、飲まないけど寝る、さほど泣かない子で、上の子のときと同じ感じだったらどうしようと思っていましたが全然違い、助かりました😅
でも、赤ちゃんは寝ないもの。泣くのが仕事。だと思っておけばほんの少しは気休めになる気がします。
私は長男の時、新生児は寝てばかりだと思っていて、えらい目にあったので😂
とりあえず最初は赤ちゃんもママも全てが初めてなのだから、いろいろできなくて当たり前。
ママは、自分が寝不足辛いなと思ったら、すぐにちゃんとパパや家族にヘルプしてもらうこと。これが大事だと思います。
私は長男の時、頼れる人がいなかったのでノイローゼ気味になってしまい、我が子をかわいいとまったく思えなかった時期があるので、そうならないようにヘルプは大事です!!
無理をしないこと。
頼れる人・物には頼る!頼りまくる!!
ママが楽に育児できるのがいちばん!
ママの笑顔が赤ちゃんのいちばんのエネルギー❤
というのをモットーに、一緒に育児頑張りましょう🤗

ひまわり🔰
寝なさすぎても悩んだり心配したりするし、寝すぎてるのも心配するし、どちらにせよ、母ってたくさん色々考えるんですよねぇ~(・ัω・ั)
なので頼れるものは遠慮せずに頼るのがいいですね✨1人で抱えこまずに…✨

オリオン🔰
入院中に頑張りすぎたことを後悔しています。退院後、辛かったです💦💨😓😰
いまのうち3時間とかまとめて寝てくださいね!寝て食べて元気に退院しましょう✨

ゆうたかママ
出産お疲れ様です。
お母さんに甘えてるんですかね。
私は、上の子が、ベビーコットだと寝てくれなくて。
降ろすと泣いて起きてくれました。
あーもう寝ようよといちかばちかお母さんが寝てるベッドに一緒に寝たらありゃぐっすりだったので、それからずーっと添い寝で寝てました。
お母さんと一緒に寝ると寝てくれるかもしれません。
まだまだ、お子さんもお母さんもお互いがはじめてのことなので分からないことだらけだと思います。
子育てに正解も不正解もありません。
いろんな人に聞いたり頼ったりしながら、楽しく子育てをしてください。

めい
生まれて2日にして
ママ大好きなんですね❤️
抱っこしてーって泣いてるのかもしれませんよ☺️
産後はママのホルモンバランスが普通では無いので
普段の倍くらい心配性になりがちです
私も臨月~産後はイライラやモヤモヤや急な涙腺崩壊がヤバかった記憶が。。
徐々に良くなりましたよ
子育ては一筋縄にはいきませんが
幸せな気持ちに沢山させてくれますよ
不安な思い本当に分かります
でも今は休んでくださいね
身体が疲れきってるので
ひとまず助産師さんに甘え上手になって寝れる時は寝ましょう
経産婦からのお願いです♥️

くみ
意外と静かな環境だと眠れない子もいるみたいですよ✨
友達は新生児期にずっとbgmかけっぱだったって言ってました☆

ママリ
私もありました。
オムツも替えたしおっぱいもミルクもあげたのに泣き止まず…
助産師さんに聞いたら「だっこして欲しいんだねぇ~✨」って言われました。
こんな産まれて間もないうちからそんな感情があるんだとビックリしました。
やり方が悪いとかそんなの気にすることないですよ😌
まだママになって2日目なんですから。
おっぱいの匂いもあると思いますが、ママがそばにいるのがわかるから甘えたいんだと思います。
可愛いですね(*´ω`*)💕
赤ちゃんもだんだんおっぱい飲むの上手になってくるし、おっぱいもどんどん作られていくと思います。
助産師さんに預けられるときは遠慮せず預けて、今はゆっくり体を休めてくださいね💕

ミーナ
お疲れ様です😌
本当懐かしいです。うちの子も夜は特に何しても無駄で病室では全然寝なくて新生児室では寝てたようです。
退院後実家に里帰りしてたんですがその時からミルク飲んですぐ寝てくれるようになりました。
病室ってあまり赤ちゃんにとって落ち着ける空間ではなかったのかなと思います。
あの新生児の入ってるベビーベッドも結構底が固かったり病室の温度調節も難しいし、何より赤ちゃんが落ち着ける明かりの調整が難しかったです。
目が見えないので蛍光灯の灯りがチカチカして落ち着かないし、暗くても嫌だしで…泣き喚く条件が揃ってるんですよね今思えば😂
新生児室は助産師さんの会話が逆に落ち着くのと抱っこも上手なので…どうやら静かすぎる環境も良くないみたいですね😂😂😂
-
ミーナ
補足すると初めてのママさんは遠慮するかもですが本当に預かってもらってゆっくり休んでいいんですよ。
子育ての知識や技術なんて嫌でも後からついてくるし、ミルク飲ませておけば大丈夫ですから笑- 8月22日
コメント