※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

保育園と自宅保育、どちらがいいか悩んでいます。共働きで家にいると子供が安心するけど、平日は触れ合う時間がほとんどないです。皆さんはどう思いますか?意見を聞かせてください。

保育園も自宅保育もどっちもメリットデメリットがあるし
各家庭が選択したほうが正解と、それは私も思うし
保育園を否定するわけじゃないってことを前提に
教えていただきたいです🥹

共働きで保育園、小学校も学童よりも
お家にお母さんがいる方が子供も安心するし
自宅保育の方がいいと思うんです、、、。
平日子供と触れ合う時間ほぼないですよね?

みなさんぶっちゃけどう思いますか??
どちら派でもいいので意見をお聞きしたいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

個人的には自宅保育はできれば避けたい派です‼️
もちろん家でお母さんと過ごす時間も大切だし、保育園で集団生活するのも大切だし、どっちも子供にとってはメリット、デメリットあると思います。
が、私がずっと子供と一緒はぶっちゃけ息が詰まってしまいます。今は仕事をしており子供達は保育園に行っていますが、育休中の1年間は本当にノイローゼになるくらいでした。。。なので、自宅保育していましたが、子供とちゃんと向き合っていた時間はかなり少なかったと思います。
今は平日はなかなか子供との時間が取れませんが、週末はベッタリと過ごすのが私の楽しみです🎶
今から自宅保育はできないかなー💦💦

はじめてのママリ

自宅保育してます!
イライラしてテレビ見たりもあるし保育園入れてた方がいいかなーと思うこともありますが、、
今しかない3年間を共に過ごすのもいいかなと思います🥺散歩したりゆっくりお話ししたり、公園行ったり。なんてことない時間を過ごすのもいいですよ!すぐ幼稚園入っちゃいますし。

プーさん大好き

私、個人的には、子供が帰ってくるときに、お家にいて“おかえりなさい”って迎えたいタイプです。
今年の4月まで、そうでした!!帰ってきてから、ゆっくり宿題が見れたり、明日の支度の一緒に気にかけてあげられたり。

5月からフルで復帰しましたが、本当に時間がない。だから、関わる時間、減ってます!!宿題も見てあげられないし(旦那が見てくれてるけど)個人的には淋しいです。

でも、生活の為に仕方ないな...って思ってますよ(;_;)

みぃ

正直こればっかりはママのタイプによるとは思います😄

ママもフルタイムで働いてて子供と離れることで平日夜の寝かし付けや土日に思いっきり遊んであげれるママなら働いてたほうが世帯収入もあがるしメリットだらけですよね😊
逆に仕事することでストレス溜まるし単純にやること増えていっぱいいっぱいになるくらいなら寂しい思いさせてまで働く必要ある❓って思うし😂

自宅保育でもずっと一緒に居すぎてイライラするくらいなら働けば❓ってなりませんか❓

なのでママのタイプや生活環境による❗が私の答えです🤣

マー

私も幼稚園までは家庭保育、
それ以降も預かりや学童は使うとしても最小限に抑えて、
明るいうちに帰ってこさせてあげて家にいてあげたい派です!
ちなみに元幼稚園教諭で現保育士ですがそう思います!
もちろん小さい頃からの長時間保育の中で学べることも沢山ありますが、
やっぱり暗くならない内に帰宅して、ゆっくりおやつを食べたり遊んだり、一緒にご飯を食べたり、ゆったりした気持ちでお風呂に入ったりが理想です😭
専業主婦の方でも現実はなかなか忙しくて難しいとは思いますが💦

急かされながら帰って、
急かされながらご飯を食べて、早く寝なさいと言わなきゃいけないような状況は何だかお互い疲弊しそうで😅
うちは兼業必須ですのあくまで理想ですが💦
でも働かないでお金が無くてもうーんって感じなので、
働かなくてもいいくらい旦那さんが高収入で、ゆったり家や子どものことしてみたいです!😂

イリス

長く一緒にいれば幸せってわけではないので。
そこは子供の正確にもよるし、経済力にもよるし。
各家庭でいいと思うことが合ってるんだと思いますよ。
メリットデメリットを挙げることはできるけど、言葉じゃないこともあります。

deleted user

保育園預ける派ですが、仕事してるのが楽しいし子供とずっと一緒にいるのはしんどいので預けてます。

ほとんど平日の昼間は触れ合う時間ないですが、成長がはっきり分かることも多いです。
やっぱり参観日とか運動会とか見るのが楽しいです。

仕事が忙しいのでたまにしかないですが、保育園休ませてゆっくりお出かけしたりすることもあります。

自宅保育を3歳までしてる方はめっちゃ偉いと思ってます。
私には自宅保育3歳までとか出来ないです。

はる

家庭保育ももちろん良いと思いますが、保育園でよかったと思うことをいくつか。

保育園ですが、触れ合う時間が平日はほぼないとは感じません。
保育園では家ではさせてあげれないこと (ものすごく汚れる、食育として触るためだけに食べ物を用意する等)やもっと成長してからと思っていたこと(長距離を歩く、コップを使う等)等色んなことに挑戦させてくださり、とてもありがたいです。
うちのこは多分行かない場合よりも運動能力や手先の器用さが上がってます。
好き嫌いが始まっても、家では食べないものも保育園では頑張って一口食べる等本当に家ではできないまたはさせてくれない事が多いです。
子供に対する客観的な意見を日々聞け、他のこの様子も見れるのも、子育ての参考になり助かってます。
ご参考までに

えび

1歳から保育園に預けていますが、自宅保育より良かったと思っています😄
上の方と同じでずっと子どもにかかりっきりなのは息が詰まるというのと、
自宅ではできない体験をいっぱいさせてもらえますし、1歳8ヶ月の今は毎日園からもらった写真を見ながら友だちの名前を楽しそうに言っていて、息子の世界が広がったなぁと感じています✨
物心ついたときから友達の存在があるというのは、人見知りにならなそうでそれはメリットかなと思います😄

deleted user

ほんと人によりますよね!!
わたしは保育園預けててよかったと思っています☺️
仕事に集中できる時間ってすごく気持ちがいいです。無になれます。笑
子供と離れられるからこそ、子供を全力で愛せます😂

わたしは15時までの仕事で、15時10分くらいにはお迎え行ける環境なので、子供との時間も取れていて余裕あるからかもしれないです😊
これが18時まで仕事の毎日なら悩むこともきっとあるのかなと思います。
わたしは小さい頃鍵っ子でした。寂しくてお菓子ばかり食べていました。
でも将来お金をかけて育てられることは大切です。たいてい貧困と学力の低さは比例すると考えているので💦

本当の理想は、お母さん働かずに済む稼ぎのお父さんで、ほどよく一時保育に預けてお母さんも息抜きできる環境ですかね😂

はじめてのママリ🔰

今まで、仕事が大好きでやりがいを持って働いてきました。娘を生後6ヶ月から入園させて、正職員で復帰しましたが、娘との時間が少なくて、色々大変で、1年で仕事を辞めました😅娘と家で一緒にいることがなにより幸せで、自宅保育したり、今は午前中だけパートに出て、2時に幼稚園にお迎えに行っています😌娘も幼稚園でかなり頑張っていて、ヘトヘトなので、家に帰ってきてからは甘えさせてあげたり、ゆっくり2人で過ごす時間が好きです。
娘を産むまでは、バリバリ働くのが好きでしたが、がらっと生活スタイルが変わりました😌

なの

ママが笑顔で子供と接せられる時間があればどっちでもいいと思います

チラコナ

3年間自宅保育をし、今年、幼稚園年少で入園の予定でしたが、入園せずまたさらに1年自宅保育を選択しました😊
集団生活で得る事はたくさんあると思うので、入園させた方がいいのかな…とたくさん悩みましたが、日々成長していく息子を1番近くで見たかったので自宅保育に。
でも少しでもお友達との関わりも学んでほしいので、母子分離の習い事に行かせています。
あと、動物園や水族館や映画館といった、土日に混みそうなところへ平日好きに行けるという贅沢を知ってしまったので、もう1〜2年はこの生活を続けたいです。笑