
コメント

さるあた
慣らし保育はお迎えの時間が早いので保育園に入ってすぐフルタイムで働くのは難しいと思いますよ。
通常のお迎えが3時半〜4時だとして、慣らし保育は午前中でお迎えとかだと思います。
保育園の説明会のときに慣らし保育は何時お迎えとか言われると思います。

nao。
最初はパートがいいかもです😭
うちは息子が11ヶ月〜預けてますが
風邪、熱、が本当に頻繁で1ヶ月に
2回も熱が出た事もありました💦
くとさんのお子さんがどの様に
なるか分かりませんが、最初は
フルタイムはやめた方がと思います。
慣らし保育はうちの保育園は
8時〜10時、8時〜11時、8時〜13時
8時〜16時で短い時間からどんどん
長くしていきました😊1つの時間を
3日〜5日やってました。保育士の方
と相談しつつですし、うちは1日中
泣いてた、お昼ご飯全く食べない等
そうゆう事が無かったので比較的
スムーズに保育園に慣れていきました!
-
くと
そうなんですね。
うちもすぐに体調崩しそうな気がします😣
できるだけ子どもの負担にならないように、と思ってるので尚更フルタイムは考え直した方がよさそうですね😣
nao。さんのとこは慣れるまでに、期間としたらどのくらいかかりました?- 11月23日
-
nao。
うちは、3ヶ月くらいで
慣れて行きました٩(⑅•ω•⑅)۶
慣れない時は、保育園で
疲れてしまい、18時ごろに
寝てしまったりしてましたが
今は保育園のお昼寝だけで
大丈夫になりましたよ☆
もちろん、登園の時には
泣いたりは今もしますが
お友達が遊んでたり、ご飯を
食べているのを見て、振り返らず
登園出来るのもだんだんと
増えて行きましたよ!- 11月24日
-
くと
3ヶ月ですか!
やっぱり子どもも最初は緊張と不安とストレスと…ってなりそうですね💦
だんだん慣れて楽しんでくれると嬉しいですね!
もともと人見知りもあまりなく、自由に動き回るタイプだったので、すぐ慣れるかなと思ってたんですが、最近知恵がついてきてから急にベッタリになってしまって💦
余裕をもって計画をたてることにします。
ありがとうございます!- 11月24日
-
nao。
くとさんにもお子さんにも
余裕は必要かと思いますので
ゆっくり頑張ってくださいねえ😊- 11月24日
-
くと
大変だけど頑張ればフルタイムでもいけるかな?と思ってましたが、頑張るのは自分だけじゃなくて、子どもも一緒だということを再認識しました。
ゆるーく頑張ります😆- 11月24日
-
nao。
そうですねえ!
二人三脚ですよ٩(⑅•ω•⑅)۶
それと、私の場合はですけど
思ってたよりも体力も落ちてて
疲れやすくなってるな〜と
働き始めて気づきました💦- 11月24日
-
くと
確かに!
私も体力落ちてる気がします😣
家事育児の体力とはまた違いますもんね💦
仕事はできても家事ができるかは不明です 笑
いろいろ参考になります😌- 11月24日
-
nao。
やっぱり、家事育児だけど
プラス仕事となると違います😂
仕事を私は新しく探したので
仕事を覚える、人間関係などなど
色々あったので余計に。。。💦
うちも家事はかなり手抜きです!笑
旦那が手伝ってくれる事が
かなり多いので助かってます!- 11月24日
-
くと
そうですよね😆
旦那さん、ありがたいですね!
うちの旦那は私が妊娠して仕事をやめてからはぜーんぜん家事に手をつけなくなっちゃいました😣
私も4月からの仕事は新しいところに一応決まってます。
生活リズムが落ち着いてくるまで数ヵ月かかると思って乗り越えたいと思います!旦那の家事も復活ですね😆
実は、妊娠するまでやってた仕事がフルタイムで結構稼げるので、どっち道働くならそっちがいいかなーってちょっと心が揺らいでたんです💦- 11月25日
-
nao。
旦那さんの力を借りるのは
絶対に無いと困ります😂
ある程度、家事が今よりは
手抜きになるのも、初めから
言っておくと良いかもです☆
あ〜、でも、誰でも同じですよ!
せっかく働くならなるべくは
稼ぎたいですもんねえ😊- 11月25日
-
くと
ですねー。今は家事育児の担当は私みたいになってしまってるので、修正するのにいい機会だと思ってます!
そうなんです😅
今決まってる職場はフルタイムで働いてもそんなにもらえないんです…💦
ただ、子どもに対してはすごく理解があるので それはありがたいですね。- 11月25日
-
nao。
そうですよ〜!
少しずつ修正しましよ☆
で、くとさん楽しましょ☆
私は週3.4日の8時半〜17時10分
で派遣なんですけど、周りの方が
お母さんばかりなので理解あって
良いですよ😊休んでも嫌味とかは
言わずに「子供大丈夫?」て言って
くれるので助かってます!- 11月25日
-
くと
ほんと、そうです!
がんばります😆
そういう職場、いいですね✨
人間関係が働きやすくないと、いくら稼げても楽しくないですよね~💦
nao。さんの働き方は扶養内ですか?
私今までにフルタイムでしか働いたことなくて、いまいちパートってよくわからなくて…。
重ねて質問してしまってすみません😣- 11月25日
-
nao。
逆に理解が無いところで
お金は貰えるけど、精神的にと
なると、精神的の方が自分に
ダメージ大きいと思うので😭
私は扶養から外れてます!
今は別々にしてますよ!
職場にはパートの方もいますよ😊- 11月25日
-
くと
私も精神的にしんどいと続かないし、疲れが家庭に響きます😅
そうなんですね!
扶養から外れると160万以上は稼がないと損するって本当なんですか💦- 11月25日
-
nao。
うちは、保育園料とかを
考えて計算をしましたが
損はしないけど得!と
言えるほどでは。。。て
感じでしたよ(´・ω・`)- 11月25日
-
くと
なるほど。
パートでやるにしても、やっぱりちゃんと計算してから働き方を考えたいと思います!
働いてるのにマイナスでは悲しすぎます😆
いろいろ親切に答えていただいて、ありがとうございます😌- 11月25日
-
nao。
いえいえ(´・ω・`)
お役に立てなくて💦
収入によって変わってきますし
それによって扶養内の方がとか
扶養外れても。。。とかあると
思いますので!ふぁいとです☆- 11月25日
-
くと
わかりました。
保育料やら、税金やら…
足したり引いたり苦手ですが、やってみます😂- 11月25日
-
nao。
私も計算はかなり苦手です😂
気持ちは分かります😂
でも、頑張ってください!
応援してますよ!
お互い頑張りましょう!- 11月25日
-
くと
はい♪
ありがとうございます!
ほんと、いろいろとても参考になりました😌
お互いがんばりましょうね!
ありがとうございました✨- 11月25日

退会ユーザー
私は途中入園で、4月の一斉入園とは状況が違うかもしれませんが、基本的に同じ日からフルで働くのは無理だと思いますよ。
園にも寄りますが、初日は30分から数時間だけで帰宅し、その後徐々に時間を増やして慣らしていく形になります。慣れるのが遅い子は半月近く午前中のみって話も聞きましたよ。
-
くと
そうなんですね。
あまりにも無知でした😣
慣らし保育って基本的にどの園でもあるんですよね?
働き方を考え直してみます💦
ここで聞いてみてよかったです!ありがとうございます!- 11月23日
-
退会ユーザー
どの園にもどの年齢でもありますよ。ただ認可外だとないところももしかしたらあるかもしれませんが、基本的に認可ならあります!
- 11月23日
-
くと
保育園と仕事を一緒に始めることはできなさそうですね💦
慣らし保育がないと働ける時間は増えますが、子どもが慣れなければ後々大変ですね😣- 11月23日

あゆパン
慣らし保育はすぐにお迎えに行かなきゃいけないので、フルタイムは無理かもです💦
うちの子が通ってる保育所はその人によって慣らし保育の期間が違くて、ママの仕事復帰にあわせてやってくれましたが、一週間くらいはかかると思います。
私は正社員フルタイムで働いているので、慣らし保育が終わったらフルタイムで働いていました!上の子はしょっちゅう熱出したりで私もバタバタで疲れましたが、今は2人預けてフルで働いていますが慣れましたよ😊
ただ急に休んだり早退したりが多くなるので、職場の理解がないと難しいと思います💦
-
くと
やっぱりそうですよね。
急に休んだりが増えますよね😣子どもがいないときのようには働けないって頭ではわかってるんですが…。
1週間ですか😣長いような、短いような💦- 11月24日

マシュマロ❤︎
私が勤めていた保育園は
1日目は1時間からの慣らしでした。
問題なければ次は2時間。
2.3日様子をみて次はお昼も食べてみよう!
次はお昼寝をしてみよう!
⬆︎あまりにもグズったらお昼寝の途中でも連絡をして迎えにきてもらってました。
こんな感じだったので2週間くらいは慣らし保育の予定を立てていた方がいいと思いますよ\(◡̈)/♥︎
-
くと
なるほど。2週間ですか…。
いま考えてる仕事は、ある程度休みの融通はきくのですが それでもフルタイムは大変そうですね😣
ありがとうございます!- 11月24日

haaaayuuuumam
他の方が答えてらっしゃいますが、慣らし保育ははじめのうちは働く所じゃないです。
さっき連れて行ったのにもうお迎えって感じでした。
長女が卒園した保育園は、2歳児クラス(1歳代で2歳のお誕生日を迎える子)9時に預けて9時半にお迎えを3日、30分延ばして2日と進み、16時の通常保育まで預けられるようになるのに2週間以上費やしました。
そして、実際通い始めても、風邪やら流行りの病気で月の半分も通えず、私の母に預けて働く日々でした。
本当に母には感謝しています。
パートで働くにしても、お子さんが体調が悪い時や、熱が出てお迎えに行く事になった時に、ご主人を含め、サポートして貰える方はいますか?
幸い今の職場は理解があり、サポートしてくれた母が亡くなってから、子供達が具合が悪い時に休ませて下さったりしてくれますが、働き始めでいきなり休ませて貰える職場は中々難しいかも知れません。
私も生活の為に働きに出ておりますので、くと さんのお気持ちや考え理解しております。
ただ、ホントにスムーズにはいかない事が多いのを覚悟の上で頑張って下さいね。
思っていた通りに進まなくても、くと さんのせいではないですよー。
-
くと
やっぱり最初の生活リズムをつかむまでは大変そうですね💦
うちもすぐに体調崩すタイプだと思うのでよく考えないとだめですね😣
仕事の候補が2つあって、1つは子どもにとても理解のある会社だけど低給料(パート)で、もう1つは比較的休みの融通がきく高給料(フルタイム)の仕事なんです。
せっかく働くなら…と思いましたが、もう一度考え直してみます。
子どもにはなるべく安心して慣れてほしいと思ってるので無理のない計画をたてないといけませんね💦
詳しくありがとうございます!
とても参考になります!- 11月24日
くと
そうなんですね。
無理してスタートしても子どもにしわ寄せがいきそうなので考え直した方がよさそうですね😣
ありがとうございます。
さるあた
次女が乳児から保育園に通ってますが、そこは慣らし保育がなかったので初日から通常保育でした。
私はパートだったので4時までに迎えに行ってました。
くと
慣らし保育がない園もあるんですね!次女さんは平気でした?
小さいうちに保育園が習慣になった方がいいのかも、ですね。
1才すぎて、感情がふえてきたので最初は嫌がりそうな予感がします💦
さるあた
うちは全く泣くこともなく平気でした。
迎えに行くと嬉しそうに駆け寄ってきてくれてましたよ。
くと
うらやましい!
それなら子も親もストレスが少なくてすみますね✨
さるあたさんの次女さんのようにうまくいっても最初からフルタイムはやっぱり大変ですかね😅
どうなるかわからないですもんね…
さるあた
いきなりは子供もきっと疲れると思うので、疲れから熱が出たりとかもするので、どうなんですかね…
長女は年少からでしたが、保育園に慣れた頃に疲れが溜まってたのか2,3日熱で休みました。
くと
確かに。子どもも疲れますよね…。
知恵がついてきてるので、不安にもなるだろうし。熱が出るって言うのもわかります。
これは、やっぱり考え直しが必要ですね!
さるあた
こればかりは、本当に入ってみないと何とも言えないですね。
うちの子達は熱で迎えの電話が1年に1回あるかないかだった方なのでよかったですが。
くと
ですよね😣
なるべく負担のないように計画をたてたいと思いました!
やっぱりフルタイムは難しそうですね💧