※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3ヶ月の娘が着物を嫌がることに不安を感じています。同じような経験をされた方がいらっしゃるか、その割合を知りたいです。

七五三に娘が着物を着てくれなかったから、
私服で神社お参りしました、
というインスタをみました

うちはまだ3ヶ月ですが、
着物着れないぐらいぐずるって怖くなりました
しかし、意外とあるあるな話なのでしょうか?

そういったこまわりにいらっしゃいますか?
どのくらいの割合でいるでしょうか?

コメント

deleted user

2〜3歳児着物着れないくらい愚図るなんて朝飯前ですよ🤣🤣笑
もちろん子にもよりますし、そのときの月齢にも多少よるとは思いますが😂
今年ですが、楽しみな半面、本人の機嫌がどうなるか怯えてます。笑

m̆̈ ♥

普通にあり得ると思います!
3歳前後で着物着るのしんどい子って沢山いると思います…💦その時の機嫌にもよりますし。
うちの子も3歳のときの七五三、着物着てお参りはできましたが着付けがしんどかったみたいで機嫌悪かったです…楽しいことしながら気を逸らしながらなんとか着付けしてもらってました🥺💭

はな

私の周りではそこまで完全拒否した子は聞きませんね🤔
でも、「着てくれるけど早めに脱ぎたがる子」と「着たら逆に脱ぎたくない子」がいるとはよく聞きました。

うちの子はどっちでもなく、着る時は喜んで着てましたが、終わったらぐずることもなく脱いでました笑
(撮影中は長くなると機嫌悪くはなりましたが、特に脱ぎたがることはなかったです)

うちの子は前からドレスとかプリンセスとか好きで、小さい頃袴ロンパース着せる時も「日本のドレスだよ〜」と言って着せてたら気に入っていてくれて普段から着たがっていました。
なので、着物もわりと好きっていうのもあるかもしれません。

  • はな

    はな

    あ、うちの子は3歳になってからやりました!
    2歳だと大変そうだなーと思ってたので。

    • 6月3日
はじめてのままり

3歳(前後)だったら、イヤイヤ期やこだわりが重なって、手に負えないってことはあり得るかもしれませんね、、、!😅💦

deleted user

3歳の七五三ならあり得ますよー🤣
2歳代で行く人もいます。それが絶賛『魔の2歳児』と呼ばれる時期なので、無理そうって理由で1年後に回すお家は何件かききました😅
息子が数えで3歳するなら今年ですが、100%無理です🤣

普段わりと聞き分け良いタイプの娘も3月に前撮りしましたが、「重たくて嫌だ」と泣くほどでないものの結構不機嫌でした。笑
でも5月に行ったお参りは楽しそうにしてたので…その時の気分も大いにあると思います🤣

まい

あるあるですよ😂
いわゆるイヤイヤ期なので、嫌なことは嫌なんですよね笑
子どもからしてみれば着物着る意味なんて理解してないし、そんなもんだと思います笑

まめも

2歳のイヤイヤ期なんて本当、生後3ヶ月からは想像つかないくらいすごいですよ‼︎‼︎笑
着物着られないくらいぐずるなんてある意味想定内です笑
ギャーギャーわめくようなぐずりじゃなくても、親にくっついて離れないとか、石みたいに動かないとか、いろんなタイプがありますからね…。
うちの娘は割とすんなり着てくれましたが、それでも機嫌良く、とはいかなかったです😅

kitty

息子の七五三の時に写真館の方が
『どうしても着物を着てもらえなくて、お洋服着たままで前に着物をあてた状態で写真を撮った女の子がいた』と聞きました😅💦
親御さんももうどうにもならないのでこれで良いです...と仰ったそうです😅💦

でも、うちの息子はノリノリで袴着てくれましたよー🥰❤️
気に入りすぎて脱がす時が修羅場でしたが🤣

ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

娘の七五三のとき、おそらく数えでやっているであろう娘より少し小さい女の子が、着替えを嫌がり大変そうでした💦ばぁばに電話して、機嫌とったりしてました・・・
うちは、数ヶ月前から着物の写真見せて説明、着物は娘の着たいものを選び、前撮りとお参りは別日に設定、前撮りは夕方にして昼寝後の機嫌のいい時に・・・お参りは午前中に済ませましたが、昼過ぎには眠気から機嫌悪くなってきました😅