※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の息子は集団活動が苦手な様子。療育を受けたが、コロナで専門家の診断が遅れている。息子は興味があるとそちらに行ってしまう。保育園では一対一で指導を受けている。集中力をどう育てるか悩んでいる。

4歳の息子についてご相談です。
現在保育園の3歳児クラスに通う長男ですが、集団活動が少し苦手?なのかなと心配しています。


2歳クラスの時に担任の先生から、活動の途中で席を外したり、帰りの会等で最後まで座れないことがあると話がありました。
普段も活発で好奇心旺盛な方なのです。
気になる点は、
興味がある物にすぐ行く
人の話に割って入る(自分の話を聞いて!の思いが強い)
ことです。

当時は、男の子だし年相応かな。次期に成長するだろう。と、そこまで心配はしていませんでした。

ですが集団に入ると少し目立ってしまう事があると言われ、2歳クラスの時に療育を併設しているクリニックを受診しました。診断は「多動等ではなく、性格でしょう。一対一では、先ほど挙げた行動も気にならないことが多いのですが、集団の中だと少しそういう面もあるのかも。これを、“そういう性格”で済ませていいのか、少し手助けが必要なのか判断しましょう。」

とのことでら保育園での行動を専門の方が見に行く予定だったのですが、コロナの影響でそれもできず半年ほど経ちました、、、。

3歳クラスになってから2ヶ月が経ち、お友達はそろそろクラスに慣れ落ち着き始めた頃ですが、息子はやはりその部分が少し目立ってしまう様です。
園でサッカー教室があるのですが、蝶々が気になればサッカーよりそちらに行ってしまう等、、、😭


子どもの集中力はどの様に培うと良いのでしょうか、、?
「今は〇〇の時間」等は理解していると思うのですが、気になるものがあればその衝動で動いてる様な感じです。

保育園ではみんなで先生のお話を聞いたあと、息子には、一対一で先生が話してくれたり、フリップ?やボードなどを使ってお話をしてくれているそうです。

コメント

タク

うちの子と良く似てます。

うちの子はADHDと診断されました。多動というよりは被転動性が強いと言う事でした。

うちは幼稚園に通っていて加配等はつけれないので幼稚園に通いながら療育にも通ってます。

うちも療育機関から巡回に行ってもらえるようにお願してやっと今日幼稚園に見に行ってもらえました。コロナのせいで9ヶ月くらい待ちました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!

    そうなんですね!被転動性、初めて聞きました。ネットで調べてみたのですが、よく分からなくて、、、
    常に動き回っていると言うよりも、注意力や集中力が続かない、みたいな事でしょうか?

    コロナのせいでなかなか進みませんよね😭

    • 6月8日
  • タク

    タク

    何かやっていても気になるものがあるとそっちに気がいってしまって色んな所に行ってしまうって感じですかね。

    ご飯食べててもテレビが気になって食べれなかったり、立ち上がって歩き回る、遊びだす。って感じです。

    お片付けしようとしてロッカーに向かっていっても途中でお友達が何か気になることをしているとお片付けを忘れてお友達と一緒に遊んでしまうとかそんな感じです。

    集中力はあるけど、興味のないことをしているときは集中出来ません。

    • 6月8日