※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

子育て支援センターへ行くか悩んでいます。支援センターの先生から誘いがあるけど、2人目の子供は行く必要があるか不安です。

子育て支援センターが億劫・面倒に感じる方いらっしゃいますか?
私が閉鎖的なんですかね?
地方(かなり田舎の方)に住んでいるものです。
田舎であるためか母子と役場(行政)との繋がりも強く、赤ちゃんを育てる上では過ごしやすい場所だと思っています。
1人目の時は初めての事でいっぱい②だった為、支援センターへはよく通っていました。
今回、2人目ということで色々勝手が分かる事から育児を楽しむ余裕はあります。育児の傍ら、Amazonプライムで映画をみたり、ガーデニングを始めたり。
コロナの事もあったので支援センターは自粛していました(自粛していても、そこそこ楽しんでます)
最近になり、支援センターの先生からお誘いの連絡がちょくちょく来るようになりました。
上の子の保育園の送迎時、毎回下の子の顔も見せてるのですが。
子供の為には支援センターへ行った方が良いのかなと思うところもあるのですが、上の子に聞いても赤ちゃん期の記憶はないみたいで💦
行った方がよいのか迷ってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

ああいうとこ好きじゃないのでほとんど行ったことないです😅
リトミックとかイベントの時数回行きました。
遊べるママ友は何人もいるので、わざわざ行って誰かと話したいとかもなかったです。

別に必要ないなら行かなくていいと思いますね。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうごさいます!
    返信が遅れてすみません!
    最近ではママ友わざわざ作くろうとせんでも、上の子の保育園関係で自然とできるようになったから。てのもあります😌
    ありがとうごさいます!必要性がないなら、良いのだ!と割りきれました。

    • 6月10日
89

私も田舎なので、その雰囲気何となくわかります(^^)

私は支援センター大好きでしたが、コロナになって下の子はどうなのかなー、と思っています。

一番大切なのは、ママが安心してリラックスした表情で笑顔でいることだと思うんです。ママが楽しければ赤ちゃんも楽しいし、ママが義務的だったら赤ちゃんも微妙かも。

おうちで過ごしていても、ママと楽しくコミュニケーション取っていれば気にすることはないと思いますよ。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうごさいます!
    返信が遅れてすみません!
    田舎の良い意味では気にかかけてくれてる。悪い意味ではお節介とも言いますね(笑)
    そうなんです。コロナ下になって、後は私の住んでる隣町エリアでクラスター感染が起こりました。隣町の保育園閉園です。
    一時は上の子も自宅保育にしていました。
    その状況の中、遊びに来ませんか~?なので。😑

    • 6月10日
ママリ

はーい!🙋
わたしも支援センター好きではなく
2人目は一回もいってません!
家でネトフリ見たりのんびり過ごしてます🥺💗
最高ですよね!笑
保育園は早くから行く予定ですか?
うちは1歳から入れるので行かなくてもって感じですが2歳3歳だと
たまーに行った方が子供は楽しいのかな?

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうごさいます!返信が遅れてすみません!
    ネトフリ羨ましいです✨
    金額的なもので未だ手に出せてません😂
    正確には1歳5ヶ月位です。上の子は0歳児の時に慣らし保育の1歳で保育園でした。
    ですよね~。0.1歳て発育的なもので家でも十分なところはありますよね。

    • 6月10日
ゆずママ

1人目の時は頑張って行ってましたが、コロナ禍ということもありましたが2人目の時は面倒で行きませんでした😅
支援センターやってる時間と朝寝や昼寝の時間被ること多くわざわざ起こしたり朝寝昼寝そのために調整するの面倒だったし、なんだかんだしてると上の子の保育園のお迎え時間になるのでわざわざ行く必要ないなと感じてました💦
他の方も仰ってますが、乳児〜1歳台ならそこまで頑張って行く必要ないかなと思いますが、2〜3歳で自宅保育なら家でずっと過ごすのも私的には限界だから支援センター行くのは良いのかなと思いました💡(我が子達は1歳過ぎには保育園入園しましたが😅)

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうごさいます!返信遅れてすみません!

    分かります!私も頑張って通ってました。
    今思うと支援センターで相談するも全て正しい答えしか返ってこなかったなぁ
    ~と思った事もありで。

    ↑立場もあって、正論を話したのかな?と思いますが
    。多分今支援センター行っても誰かに相談することはないなぁと(笑)

    コロナもあり、自粛しているところ、遊びに来ませんか?のラインがあったので。😂

    • 6月10日
  • ままり

    ままり

    0,1歳児は必要ないですよね😂
    私も思いましたし、そもそも上の子は0歳児の時の記憶はないと😂
    自身がニコニコ、ストレスフリーなら良いんですよね✨
    他の方からのコメントでも、そう思えました😃

    • 6月10日