
コメント

みまり
私は保育園より小学生のほうが‥仕事に専念できません💧
保育園は毎日給食、土曜日登園もOK、朝7時から6時まで預かってくれて、行事も土曜日にやってくれます。
小学校は朝は旗当番(無い地区もありますが)
PTAの役員もありますし、行事も平日にあります。学童も3年までだしその後はお留守番か習い事‥何させるか悩みます。
宿題も見なきゃいけないし、チェックもします。勉強出来てなかったら親は少しイライラしちゃうし‥笑
長期休みは学童ならお弁当毎日持たせなきゃだし、お留守番だとしても用意していかなきゃいけません。
思春期になったらなったでまた大変です。
保育園の至れり尽くせりが懐かしくなりますよ‥
仕事は辛いなら辞めてもいいかなと私は思いますが、、小学生になったら専念できるわけでは無いと思います!

ぴの
小学校になってから抱える問題が増えました。
今どきの小学校って、宿題の丸つけも親がやるっていう感じで…(全部の学校ではないと思います)
まず入学してから暫くはお迎え当番というのがありました。(1グループの子供たちを家まで送り届ける)
そして朝の旗当番や、放課後のパトロールも年に何回かあったり💦
小学生になっても学校からの緊急呼び出しが絶えません。
お友達関係の悩みだったり、宿題をやらない、先生の話を聞いていない、持ち物も何を持っていくか分からない、もううんざりです😩
うちの子がADHDなのもありますが…。
保育園の方が何倍も楽でした。
PTAもめんどくさいです。
-
ママリ
回答ありがとうございます!
お迎え当番たか放課後パトロールとかってお仕事されてる方ってどうしてるんでしょうか??
わざわざ有給使うとかですかね?
保育園時代とはまた別の悩みが出てくるのですね😅- 6月2日
-
ぴの
正社員の方結構いらっしゃるので有給だと思います😭私もパートでしたがシフトを休みにしました💦
役員にもなりましたが、コロナ禍で少なくなったと言っても月に1~2回、平日18~19時過ぎ
休日の昼頃など集まったりします😞- 6月2日
-
ママリ
そのようなことのために有給を使わなきゃいけないんですね💦貴重な有給がー。笑
平日に集まりなんてあるんですか😑💦
想像しただけで一気にゲンナリしてきました、、、笑
学校からの呼び出しの時も有給使うってことですよね💦?
どれくらいの頻度で呼ばれるんですか?- 6月2日
-
ぴの
ほんとですよね😞
我が家は下の子を見る人がおらず連れていかなくてはならないですが、連れていくのを禁止な時もあるのでほんと困ってます💦
小一の時は年3回くらいでした!主に体育での怪我です😭- 6月2日
-
ママリ
連れて行くの禁止って、、、じゃあどうするの!?ってかんじですよね。。大家族のところはどうなっちゃうの?みたいな?笑
体育のケガですかー。うちは息子なのですぐケガしてきそうです笑
小学校は親も意外とやることが多いってことですね😑💦
イメージできました!ありがとうございました!!- 6月3日

もな💅🏻
私は年中〜くらいから落ち着きましたね。
コロナ禍も重なって一瞬バタバタもしましたが、小学生になってからは落ち着きを取り戻しつつあります。
やはり大きいのは、
風邪をめったにひかなくなった
お迎えの連絡がほとんどこない
言葉がしっかり通じる
自分のことは時間がかかってもある程度自分でできる
ですね🫶💕
大変なことも新たに増えたりもしましたけど、楽になった部分のが遥かにでかいです!
-
ママリ
コメントありがとうございます!
年中から落ち着いたんですね😬
今息子が年中ですが、荒れ荒れです笑
即戦力になってくれればすごくありがたいですよねー!笑
身体が元気であることも大事そうですね🫠
うちも落ち着いてくれるかなー。笑
今だと想像できませんが。笑
ありがとうございましたー😊- 6月3日
ママリ
回答ありがとうございます。
なるほど。保育園の方が手厚いんですね。
たしかに夏休みとかのお弁当は辛いですね😅
着替えやお風呂、ご飯など自分でできるから楽になるかなーと思いきや、そんなこともないのですね😅笑
やはり子育ては何歳になっても何かしらの壁が立ち塞がるのか、、と分かりました笑
みまり
小中合同引き渡し訓練とかも平日にあって、14時くらいにわざわざお迎え行かなきゃいけません😅笑
その日は学童も閉所です。
自分でなんでも出来るっちゃできるのですが心のケア?といいますか、、できることが増えるからトラブルが増えるというか‥野放しにしておくと何するかわからないので放課後ほっとくことはできないです‥
朝の旗当番も下の子は抱っこのみOK他NGなのでうちはもう2歳、なんなら妊娠中なのでどうしろと?ってなってます‥仕方ないので車で待たせています。
ママリ
平日に休まなきゃいけない行事が意外と多いということですね😑💦
たしかに、野放しにはできませんね、、高学年になったら会話も減ったりしそうですしねー😑💦
えー!車で待たせるんですか💦これからの夏は怖すぎますね。。
旗当番、私の地域もありますが、、
入学するまでに廃止されてくれーって感じです笑笑
なんかある程度イメージできました!笑
ありがとうございました!
妊娠されてるということで、お身体にお気をつけください🙇♀️