※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

6ヶ月の息子が活発で頭や顔をぶつけまくり、安全対策に悩んでいます。家中を危険箇所から守るためにサークルやクッションガードを使用していますが、息子はどこかにつかまっては倒れる行動が多く、心配しています。他の質問サイトで「頭を打ちまくるのはおかしい」という回答も見つけ、困惑しています。対策やアドバイスありますか?


6ヶ月の息子ですが活発で動き回り
頭や顔をぶつけまくっています。

5ヶ月にはずり這いを始め
5ヶ月後半にはつかまり立ちをし、
6ヶ月の今では、どこかにつかまっては
つかまらないと倒れるのに片手や両手を離して
立とうとしてしまいます。
家の小上がりなんかも登れるようになり、
私が立っていれば私にもよじ登ってくるような感じです。

成長が見れて嬉しい反面危なっかしくて…

ずり這いをしててバランスを崩して
そのままグルンと倒れて頭を打ったり
捕まろうとして手が滑って顔面を壁にぶつけてたり…
つかまり立ちして尻餅もつきます。
1日に1回ではなく数回はします。
なんならおもちゃであそんでいて
バランスを崩して頭からプラスチックのおもちゃに突っ込んだりします。

ずっと付きっきりになれればいいですが
私が見ていない時に限ってぶつけています。


ベビーサークルに入れることも試しましたが
大きめのを使用しても出して出してと
大泣きで使えませんでした。



今はテレビ台や窓周囲はいけないように
サークルで囲っている状態です。

リビングの生活スペースはジョイントマットや
カーペットで埋めていますが
家中を埋められるわけではなく…

危ないと思う机や家中の角
はクッションガードをつけています。

布のヘルメット?も試しましたが
嫌がってつけてくれません。


赤ちゃんはこんなに頭や顔を打つのかなあと
ふと検索してみたら他の質問サイトで


「そんなに頭を打ちまくっているのはおかしい
親としてどうかと思う」と沢山の回答があるものを
見つけてしまいました。


なんかどうしたらいいかわからなくなってしまって…




自由に動けるのがいちばんかなあなんておもいますが
やっぱり息子はここから出ないようになど
泣いても囲っておくのが1番なんでしょうか…

私自身もしょっちゅう頭や顔を
ぶつけている息子は心配です。

皆さん何かおうちでの対策などありますか。
また、あまり頭や顔などはぶつけないですか??




コメント

deleted user

ほんと性格ですよ😳
上の子は活発で気合で8ヶ月で歩き出すほどで自分のできる範囲を超えて?動く子でした😂笑
よくぶつけるし、怪我の多い子でした💦
下の子は上の子のときよりサークルなどない状態で過ごしてますが、6ヶ月でつかまり立ち始めてから心配するほどそんなにぶつけることはないです!
ソファ登れるようになったらそのまま上手におりかたもマスターしていましたし、まだ歩き出さないくらい慎重派です!

すでにやってる対策で十分かなと思います😳

パンナコッタ

うちも、次女が動く子でよく頭ぶつけてました💦

もうすぐ、11カ月になるよ〜って頃には歩き出したので

わっ!!と思った時にはドッテーン!って倒れちゃうし

背負わせる頭ガードも、やりましたが何故かガードが邪魔して顔の横をぶつけるので
意味なくて💦

カーペット敷いたり、座って遊ぼうね〜とか色々やりましたがある程度大きくなるまでは続きましたね😖

それにプラスして、うちの子は転びやすかったような気もします😥
なので余計頭打つことが多くて毎日ヒヤヒヤしてました😖

moony mama

出来てしまうこととに対して、体の発達が伴ってないのかな?と思いました。出来ちゃうことが、かなり早いですもんね😊
なので、「そんなに頭ぶつけるのはおかしい」って意見は鵜呑みにしなくても良いのかな?とは思います。

息子は、平均より少し早いかな?場合によっては、平均より遅いかな?程度でしたが、あまりバランスを崩して倒れるとかなかったです。

まぁ、理由はどうあれ怪我しないか心配になりますよね。
我が家は、最初からベビーサークルの中で遊ばせていたからなのか? 外に出して!という要求が一歳半くらいまでありませんでした😝
まぁ、おもちゃも絵本も全部サークルの中、お昼寝布団も中に入れ、私が手の空いてる時はベビーサークルの中で一緒に遊んでいたので、それも功を奏したのかもしれませんが。(三畳くらいの広さにしてたので)
でも、我が家の場合だとベビーサークルの中でも、自由におもちゃで遊び、つかまり立ちもしてましたから、miさんの心配の種は全てはなくならないんですよね😅 まぁ、クッション材敷き詰めて置けたくらいですかね?

さく

とっても好奇心旺盛で活発なんですね❣️

うちの子もつかまり立ち始めてからは、しょっちゅうこけたりぶつかってますよ😂

大人用のダイニングチェアから転げ落ちたことも何回もあります。笑笑

高い場所から落ちないように気をつけてたら大丈夫だと思いますよ☺️✨
自分でこけて壁にぶつかったり、尻もちつくくらいならなんてことないと思います❣️

そうやって痛みを覚えたり、こける時は手が先にでるようになったり、頭からこけず尻もちついたり、、怪我をしにくい反射を覚えていくので大事なことだと思います😊

されてる通り、クッションガードつけたり、高い場所、危ない場所は排除してあげてたら大丈夫だと思いますよ✨

逞しい子に育つと思います❣️

yast

うちもつかまり立ちできた頃にはよく転んで頭打ってました。
頭打っても大丈夫なようにマットとかひいたり、おもちゃとか落ちてないようにとか、ガードしたりとか…対処するしかないですよね?うちは10ヶ月で歩き始めたので、頭打ちまくってたのは1ヶ月ちょっとくらいだったかな?少しすれば安定してきますよ?

そのかわり動きが激しくなってくるので、階段のところにガードつけたり、対応はその都度変わってきます。
子どもの様子を見ながら、色々変えていければ大丈夫だと思いますよ?
頭たくさん打ってても、過度にぶつけたり、血が出たり、脳しんとうみたいなおかしい様子がなければ大丈夫かと思います。うちの子も元気です‼︎

、

うちの次男坊も超ハイペース発達でした。笑
生後2ヶ月で寝返りを打ち、生後4ヶ月で這ってました。笑

ハイハイハイハイペースでしたので、めでたく1歳になるだいぶ前に歩いて。
今は早歩き中。リズムとりながら踊ります😂
一人目は動くものが好きでオモチャが大好きだったのですが、二人目は動くことが好きなので全くオモチャに反応せず…もっぱらソファを上り下りしたり、机の上に乗って立ったり…笑
私は、1歳前の動きで重症になるくらいまで頭を打つことできないと思います。

ただ赤ちゃんが倒れた時にトミカ や角のあるオモチャがあるとポイント的に頭に力が加わりますし目に入るとダメなのでのかしてました。

あとは、階段に登るとか赤ちゃんの背丈よりも高い所にいる時に落ちる危険がある時も注意してました。

他は、全くバリケードなし。
角にクッションも付けてません。笑
一回打ったら痛いってわかって勉強するやろ。と、思い放置です。

その為か、やっぱりすっ転ぶと次回は気をつけてますし、
ソファは、落ちそうな時は慎重に動いてますし…

友達の子供でうちの次男坊のようにハイハイハイハイペースで発達し、現在ガキンチョまっしぐらの子供がいるんですけど一回も骨折や捻挫なしなんですよ☺️
ジャングルジムの一番高い所からジャンプしてるような凄い危ないことしてても、全く無傷でして…やっぱり赤ちゃんの時から体を沢山動かして痛い思いしてたからやと思います😂
かなりの英才教育ですよね★

えだまめ

うちの上の子はまったくそういうのがなく、かなり慎重な性格なのでぶつけたりするのが小さな頃から有りませんでした。
下の子は活発です。本人にはぶつけてしまうのが日常茶飯事すぎて。毎日こちらが見張っててもどこかぶつけたりこけたりします。痛かったら次回気をつけるとおもいますが、おなじところでコケたりして本当イヤになります。
もう、性格なんでしょうかね。動き回って大変です。

石橋を叩いて渡るタイプの上の子は、それはそれで面倒です(事前にこれいい?とか、危ない?とかアレコレいちいち聞いてきて、とりあえずやってみたら?って言ってもやらない)

ココ

メッチャ動きますし毎日どこかしらぶつけて赤くなったり痣になってます😅
保育園でもぼぼ毎日「ココをぶつけちゃったので冷やしました💦」と申し訳なさそうに報告されて、こっちが申し訳なくなります(笑)

うちの母は、動き回る孫を見てこんなに活発なの?!と目を丸くしてましたので、赤ちゃんの性格かと思います😂

痛いのは嫌みたいで、一度転ぶと次からは受身取ったり慎重に動いたりしているので、ぶつけながら学んでいるんだと思っています。

我が家はベビーゲートを突破されるので、コーナーガード付けたりの対応しか出来ていないです💦