※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

離婚後の収入や配偶者の収入も影響し、非課税条件が変わる可能性があります。

非課税の条件に当てはまっているのに非課税じゃないのは何故かわかりますか??

令和2年度の合計収入は135万以下で母子家庭ですが
令和3年度、非課税じゃありませんでした。
離婚したのが令和3年2月で、母子手当の受給は令和3年4月から始まりました。

令和2年度はまだ離婚しておらず、元夫は非課税ではなかったため
私自身がパートで非課税だったとしても、令和3年度は非課税にならないのでしょうか?

コメント

deleted user

令和2年1月から12月の収入がおおよそ100万円超えていましたか?🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    134万でした!

    • 5月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    住民税は後払いなので、令和2年分の収入に対する住民税を令和3年に払います。
    なので令和2年時点ではひとり親ではないので、100万円(自治体によって90万円くらいのところもあります)超えていたら住民税はかかると思います。

    • 5月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり令和2年時点でひとり親ではなかったからなんですね…。
    そしたら令和3年度は非課税じゃなかったから
    3月に支給された給付金はもらえなくて当然ですよね😂

    • 5月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    その年の収入と扶養状況で変わるので仕方ないですね😭
    ちょっと3月の給付金がどれの事かわからないので何ともですが…😭💦

    今更になってしまうのですが、母子手当を受け取っておられるということはお子さんいらっしゃいますよね?😢
    お子さんをはじめてのママリ🔰さんの税扶養に入れていれば非課税になってたと思います…💦

    • 5月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こどもは二人扶養しています!
    離婚するまでは元夫が扶養してましたが😱
    明日市役所にきいてみます😭

    • 5月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    健康保険の扶養(保険証)と、税扶養は異なりますよ!
    年末調整で記入していれば税扶養に入れる事ができ、その年は非課税になります。
    5年間は修正申告できるので、令和2年の時もママリさん側にうつせば3年度分は非課税になって、払った分は返ってきます。ただ…多分ですが、旦那さんの方で記入されてると思うので、旦那さんの方からはずす申告も必要になるかと💦
    そして給付金は多分締め切りもあるので、、、年度跨いでるしもう貰えないかもです😢

    • 5月30日
るる

私は令和3年に夏に離婚しました。令和2年度は旦那は非課税じゃありませんでしたが私は無職でしたので、離婚してからは非課税世帯という扱いになり、非課税世帯対象の給付金は全て貰ってますよー!