※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆきなお
子育て・グッズ

行儀よい赤ちゃんが怒りや動き回るようになる原因は何ですか?

赤ちゃんの頃から行儀よくておもちゃを取られても怒らないような子は、どんなことをしたら動き回ったり怒るようになっちゃいますか?

コメント

エリナ

答えにならないかもしれないですが…
1歳代で怒らなかった子が2歳で怒るように成長してましたよ🙆

  • ゆきなお

    ゆきなお

    そうなんですね。周りの子とあまり関わらなくても変わりました?

    • 11月22日
  • エリナ

    エリナ

    変わりますよ多分🙆
    親的には怒らない子のが育てやすいけど、子どもの立場からすれば自己主張が出来ないってことですよね😂

    • 11月22日
  • ゆきなお

    ゆきなお

    そうなんですね!ちょっと安心しました。自己主張しないと会話もしづらいですもんねー

    • 11月22日
りんご

ほとんどの子は、成長したらそうなりますよ(^^)
特に保育園行くとすぐ。
自分が不利になるって学習しますから(^^)

  • ゆきなお

    ゆきなお

    そうですよねー!!うちは、私が苦手なので支援センターとか子供の遊び場あんまり行かなくて…習い事先の先生から、経験が少ないと人の気持ちがわからない人間になると言われて、本気で落ち込みました。

    • 11月22日
カミツレ

うちの上の子はオモチャを取られても怒らないです。

赤ちゃんの頃からオモチャで遊ぶよりも私と遊ぶ方が好きでオモチャに執着しない子でした。
今でも怒りません。
スーッと別のオモチャで遊び始めますし気持ちの切り替えが上手です。

ママが子供に何かを取られた瞬間に怒ったりすると真似をして取られたら怒れば良いのか!と学び怒るようになるかもしれません。

  • ゆきなお

    ゆきなお

    うちも、執着しないのか、切り替えが早い持って生まれた性格だと思っていたのですが、違うと言われて困惑しているところです。

    • 11月22日
サクラ

成長すれば怒りますよ❗
小さいうちは興味が次々うつりますから、1つに執着しませんが、大きくなれば1つに執着するようになります

  • ゆきなお

    ゆきなお

    そうですよね!うちの子より月齢低い子はかなり怒る子で、うちは優しいと言われたのでこのままでいてほしいとも思います。

    • 11月22日
katemama

だいたい2歳ぐらいでは言葉が進み話し出しますから、そのタイミングかもしれません。
また2歳以降3歳頃にはイヤイヤ期が始まるので、そこら辺からかなり融通がきかなくなりますが、子供の成長なので喜ばしい事ですよ😄

親にとっては楽な子供より手のかかる子の方が成長が早いかもしれません。
反応を試したり、親をよく見てますから(笑)
しかし、そのタイミングでも
おとなしい子、あまり感情を出さない子、言葉や行動がのんびりゆっくりな子は注意しながら育児していきます。
じつは学習障害など後から出てくるものがあるからです。
うちの長男も小さい頃から行儀よく、何しても怒らず、ゆっくりのんびり。
最後まで動き回る事もなければ、何ごとにも優しく平和主義。
学校の先生からも可愛がられてましたが、よくよく考えたら要注意でした。
後から検査で学習障害があったからです。
乳児期、幼児期の早い段階で見極める事はできませんが、未就学前に判断できると思いますので、しっかりお子様をみてあげてくださいね。

  • ゆきなお

    ゆきなお

    どういう検査するんですか?
    実際、母親と家で知育遊びばっかりしてる幼稚園生は、お友達とコミュニケーションが取れなくて、輪に入れないと聞きました。

    • 11月22日
  • katemama

    katemama

    学習障害の検査は簡単なテストで、担当の人とマンツーマンで行います。
    3歳~高校3年レベルまでのテストを1時間半ぐらいかけてやります。
    その間は親は子供から離れていなくてはならないので、一緒にはいられませんが、積み木的なものや、お話的なもの、様々みたいです。
    学習障害だけではなく、自閉症やアスペルガー症候群等も色々検査はあるようですが、うちは学習障害だけやりました。
    市の検査は無料ですが、病院だとちょっと高いみたいです。

    検査前にお母さんと面談。
    後日、
    子供と面談、検査試験。
    2週間後に結果の流れでした。

    お友達と関わり出す2歳くらいから子供はかなり変わりますから、心配いらないと思いますよ😄✨
    確かに小学校へ行くと、
    幼稚園と保育園の学習の差には驚きますが、それは後から追いつけますから✨
    幼稚園は文部科学省ですから
    今や日本語以外は英語は当たり前。激化する幼稚園競争は第3カ国語までやるようです。
    保育園の方が私は好きで、のびのび遊び感性を伸ばす育児が
    うちにはあってると思います✨😄

    • 11月22日
よち

うちの息子もかなりマイペースでオモチャ取られてもフイーンって泣いて終わりでした💧みんなもっと取り合ったりギャーギャー泣いたりしてるのに、大丈夫なのかな?と逆に心配でしたが、保育園に行くようになり、2歳になったあたりから、保育園の先生から今日お友達にオモチャ取られて珍しく怒ってましたって教えてもらって、安心しました✨それからは結構イヤ!とかダメ!とか言って揉め事に発展するようになったようです😊逆に安心しました(笑)
自己主張ができない、こだわりがなさすぎるのもなんだか心配ですよね💦
成長するとできるようになるんだなーと思いました🍀