※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ハッピーエンドの絵本よりバッドエンドの絵本を読みたいですが、小さい子向けのバッドエンドの絵本があまりないようで、他におすすめの絵本があれば教えて欲しいです。

ほんまでっかTVで、ハッピーエンドの絵本よりバッドエンドの絵本を読む方がクリエイティブに育つと言っていたので、試しに数冊買ってみたいのですが、
小さい子向けの絵本でパッドエンドってそんなないような😓
どんなのがありますかね?
ねないこだれだ以外で、いいのがあれば教えてください🙇‍♀️

コメント

あんこ

バッドエンドというか、着地点がよく分からないもので、長新太の本があります。キャベツくんという絵本があるのですが、主人公はキャベツ君なのに友達のブタヤマさんが、やたらキャベツ君を食べようとしてきて、ヒヤヒヤします。
長新太は全部こんなテイストですが、うちの場合、このような本やハッピーエンドではない本を読み続けたら、たしかにクリエイティブな子に育ちました😂自分で絵本を作ったり、工作でおもちゃを作ったり、割と発想豊かな方かと思います😙

  • あんこ

    あんこ

    すみません、補足です。キャベツ君は1歳の子には分かりにくいかもなので、1歳向けだとごろごろにゃーんがおすすめです。何も起きないところが、読後の想像力を掻き立てます。

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    キャベツくん見てみたらめちゃくちゃ面白そうですね!😂私が読みたいです笑
    ごろごろにゃーんも見てみます💡
    ご丁寧にいろいろありがとうございました!

    • 5月27日
  • あんこ

    あんこ

    お好きそうでよかったです😁けっこう好き嫌いが分かれるので…😅

    • 5月27日
マー

ねないこだれだ の、せなけいこさんの絵本は、なんか後味悪いというか、もやあ〜〜ってする絵本なイメージです笑
多分ハッピーエンドだと「良かったね!」でお終いだけど、バッドエンドだとモヤモヤして想像するから良いと言っていたのかな〜と想像しますが、
低年齢だとそもそも色々と想像することが難しいので、
起承転結がハッキリあるわけではない繰り返しのものが適していると思うので、
なかなか無いかもですね💦
幼稚園教諭で絵本は知ってる方かなと思いますが、思いつかないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに、1歳だと全然想像とかしないですよね😅もうちょっと先かな😅
    せなけいこさんも色々作品あるみたいだし、もう少し大きくなったらに向けてリサーチしてみます!ありがとうございました🙇‍♀️

    • 5月27日
MIKA@3

たべてあげる
とゆーのがうちの家の絵本ではバットエンドかな?
結構大人が読んでいても少し怖いので子供がトラウマにならないか少し心配です😅

あらすじは主人公の男の子が嫌いなものを残すシーンから始まりそこに小さな男の子が立っていていらないならたべてあげるよ?っていうのが始まりです。
その小さな子に嫌いなものをどんどん食べさせていつの間にか主人公の男の子と入れ代わり小さくなった主人公が食べられて、それに母親も気づかないで嫌いなものをよく食べる偽主人公を息子だと思います。
もう好き嫌いしないと偽主人公の口から叫ぶシーンで終わりです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    う、うわぁ!めちゃくちゃ怖いですね!!😨それは私もトラウマになりそう😨😨😨でも見てみたい…!
    ありがとうございました!!

    • 5月27日