※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな
妊娠・出産

漢字の読み方について、キラキラネームだと思いますか?皆さんの意見を聞かせてください。

名付けについて、皆さんの意見聞かせてください☺️

漢字についてです。


例えば、
優(ユウ)を"ゆ"と読ませる

紅(コウ)を"こ"と読ませる

凛(リン)を"り"と読ませる

心(シン)を"ん"と読ませる

七(なな)を"な"と読ませる

虹(コウ)を"こ"と読ませる



などなど、、
漢字をこういう風に読ませる名前は
キラキラネームだと思いますか?

思う思わないだけでもいいので教えてください🙇🏻‍♀️

コメント

はな

キラキラネームだと思う!

はな

キラキラネームだとは思わない!

そよかか

思わないけど漢字によります🤔

  • はな

    はな

    わざわざコメントありがとうございます☺️❣️
    実際に見聞きしたことのある名前で、例えば、
    優衣(ゆい)、茉紅(まこ)、弾心(だん)、七美(なみ)、華虹(かこ)
    この中なら、これはアリこれはナシ聞かせてもらってもいいでしょうか??🙇🏻‍♀️

    • 5月23日
  • そよかか

    そよかか

    自分が子供の頃から名付けで使われてきた漢字で通常?通りの読み方なら違和感ないので、優衣七美あたりはキラキラとは全く思いませんね!
    紅や虹を「こ」と読むのはイマドキだなーと思うし、紅を「こ」は私的にはナシです😣
    虹を「こ」は体操選手で鶴見虹子(こうこ)ちゃんがいたので「こ」だろうなーと読めます。
    心で「ん」はナシの中でもかなりナシです🙇‍♀️😅
    なんでぶったぎった?と思っちゃいますが、多分名前だけ聞いたら違和感ないけど、漢字聞いたら「ああ…」となっちゃいそうです🙇‍♀️

    • 5月23日
  • はな

    はな

    私も、ぶった切りや逆ぶった切りはナシと考えていて…
    最近こういう読みをする名前が多いなと感じ、実際の意見が知りたく質問させていただきました🥺
    やはり時代や個人の感覚によっても変わってきますよね💡
    みなさんのコメントを見ていて、一目で読める名前!という思いが強くなりました☺️

    • 5月23日
りこママ

キラキラというか、いわゆるぶった切りネームってやつですね💡

  • はな

    はな

    コメントありがとうございます☺️ぶった切りネームと言うんですね!初めて聞きました!💡

    実際に見聞きしたことのある名前で、例えば、
    優衣(ゆい)、茉紅(まこ)、弾心(だん)、七美(なみ)、華虹(かこ)
    この中なら、これはアリこれはナシ聞かせてもらってもいいでしょうか??🙇🏻‍♀️

    • 5月23日
  • りこママ

    りこママ

    ちなみに心(しん)のしを切って"ん"と読ませることは、逆ぶった切りと言います。

    まぁ今どきって感じですね💦
    優衣は置いといて特に弾心にいたっては、それだと普通にだんしん君です😅
    七美もななみちゃん。
    例えば極端な話、紅→い(くれないのい)と読ませたよと同じです。
    虹→じ(にじのじ)など。

    だから自分の名前がその読み方だったらどうか、いちいちツッコまれる人生かもしれないけどそれでも我が子に付けたいかです💡
    私はぶった切りや逆ぶった切りは一切考えてないので理解に苦しみますが、それでもその漢字に思い入れがあったり、どうしても付けたい人がそうしてるので親次第ですね😃

    • 5月23日
  • はな

    はな

    私的にもぶった切り、逆ぶった切りは考えてなかったんですが、最近見聞きするお名前に、そういうの多いなーと思い、実際の意見はどうだろうと質問させていただきました🤔
    みなさんのコメントを見て、より、ぶった切りや逆ぶった切りは私の中でナシの方向になりました🙏🏻

    • 5月23日
mizu

漢字によります😊
たとえば、優を「ゆ」は昔からある読ませ方なので何も違和感ないです!

(知り合いにも還暦を過ぎた優美子さんなどいます)

心を「ん」は完全にキラキラネームかなと思います💦

同じぶった切りでも、最初の1文字を切ってしまうともうわけがわからない印象です😇

  • はな

    はな

    コメントありがとうございます☺️
    そうですよね、優を"ゆ"はよくありますよね💡

    実際に見聞きしたことのある名前で、例えば、
    茉紅(まこ)、弾心(だん)、七美(なみ)、華虹(かこ)
    この中なら、これはアリこれはナシ聞かせてもらってもいいでしょうか??🙇🏻‍♀️

    • 5月23日
  • mizu

    mizu

    七美は自分の中ではキラキラネームではないかなーと感じます!(だだ、100人が100人「ななみ」と読むと思うので何故そんなややこしい漢字を…とは思ってしまいますが😅)
    あとの3つはキラキラに感じます💦
    何故だか「虹」という漢字はそれだけでキラキラ感があります…。

    • 5月23日
  • はな

    はな

    虹がキラキラネーム感あるのわかります🤔
    私の中で、ぶった切りネームはナシという思いが強く、実際の意見を聞いてみたいと思い質問させていただきました🙏🏻
    みなさんのコメントを見ていて、一目で読める名前!という思いが強くなりました🥺

    • 5月23日
はじめてのママリ

ぶった切りネームですかね🤔
漢字の組み合わせや名前の読み方で気になるかどうかって感じですね👌

ただ優をゆと読ませるのはよくありますよね😊

  • はな

    はな

    返信ありがとうございます😊
    ぶった切りネームというの今回初めて知りました!!😥💡

    実際に見聞きしたことのある名前なのですが、例えば、
    茉紅(まこ)、弾心(だん)、七美(なみ)、華虹(かこ)
    この中なら、これはアリこれはナシ聞かせてもらってもいいでしょうか??🙇🏻‍♀️

    • 5月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    個人的にはどれもちゃんとした意味がこもっていれば読み方もそこまで変じゃないのでいいんじゃないかな?とは思います!😆
    が、多分七美以外はうーんと思う人もいるかなあとは思います💦
    でも華虹の虹は名前読みで「こ」と読むことを公式で認められているので使い方としては間違ってはいないのと変な意味や変な名前でもないので(漢字を組み合わせた場合でも)虹という漢字自体がキラキラ感あるかもですが、もしキラキラネームですねと言われても、どこが?と聞いた時に説明がうまくできないかなと思います😂笑
    ただ一般的に読めないと言われたらその人にとってはキラキラネームですね😂
    私は読めたのでキラキラとまで思いませんでしたが笑

    なので華虹ちゃんに関しては感覚の問題になるかなーと💦

    • 5月23日
  • はな

    はな

    最近、こういう読みをする名前が多い気がして、実際の意見を聞いてみたいと思い質問させていただきました🙏🏻
    確かに、どんな名前でもその人それぞれの考えだし、受け取る側の考えもあるし、きちんとした理由があって…ならアリですよね🥺
    私的にキラキラネーム大反対という訳では無いのですが、、みなさんのコメントを見ていて、一目で読める名前!という思いが強くなりました🥰

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

優(ユウ)みたいにアルファベットで書いたときにYuuと同じ文字が続くものは切っても違和感ないですね🤔
あとは央、桜(オウ)や英(エイ)みたいに母音だけの音読みのものも、それぞれオやエとしてよく使われているので違和感ないです!
(紅や虹は切っている感じが強くてキラキラ感あります)
七(なな)は確か名乗り読みに七(な)があるはずです😌
七実子(なみこ)さんのような名前で馴染みもあります😊

  • はな

    はな

    言われてみれば、その説明すごく理解できます!!💡
    たしかに!!って心の中で言いました😆
    コメントありがとうございました❣️

    • 5月23日
1児のママ

私は漢字にもよりますがあまり思いません。
意味がわかって付けてたり
こういう人になって欲しいとつけた名前を繋げてたまたまそう読めるんだろうし☺️
ちなみに我が子は凛を“り“と
呼ぶ名前をつけています🥺

黄熊 プーさん
みたいなのがキラキラネームだと思うので
漢字の読み方の本来の1部くらいじゃなんとも思いません🤩

  • はな

    はな

    コメントありがとうございます❣️
    しいさんの意見で、また気持ちが揺らいできました🥺

    実際私自身の名前が、読みは普通に読めるし、キラキラでもないし、ぶった切りや逆ぶった切りでもなんでもない名前なのですが、初対面の人には大体間違えられます🤔
    読める漢字でも間違われたりするので、、
    またじっくり考えてみます☺️

    • 5月23日
deleted user

「一奏大」
これみて読めますか?
読めないですよね
「ひなた」です。
一つ の ヒ
奏でる の ナ
た の タ
です。
見た瞬間に「アホだ(゚д゚)!」と思いました。
弾心(だん)もヤバイですね。
凛々花(りりか)とかを見ても「凛々しい(りりしい)」は熟字訓(セットで読む読み方)だから「凛(り)」なんて読み方ないが?と感じます(アホとは思わないですが💦)。

音(おと)を切った「○音(〇〇と)」とかも大嫌いです。
こういう母国の漢字文化を壊す様な風潮。
、、、可笑しいんじゃないかな?って。

花(はな)を切った「花奈(はな)」とかね。
楓(かえで)を切った「〇楓(〇〇か)」とかね。
やべぇ名前が多いですよね。大丈夫かな?って思います。



※「一奏大」は実際にある名前ではありません。ママリで相談された候補の漢字で、ちゃんと読める漢字に変えて名付けられてます←

  • はな

    はな

    確かに、そう考えるとナシですね……
    時代の変化も大きそうな気がしてきました🤔
    優を"ゆ"などの読み方も昔は少し変だと思われていたのかな?と感じました。

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    割り込みすみません、気になったものでコメントさせていただきます!😣

    音(と)の読みは万葉集の歌(風の音の遠き我妹が着せし衣〜)にも載っている読み方なので漢字文化は壊されませんw
    1800年代生まれの三枝博音という人もいます!

    • 5月24日
  • はな

    はな

    コメントありがとうございます☺️
    私自身このような読み方に大反対というわけではないですし、Akiさんのコメントとても参考になりました❣️
    音は"と"で読ませられるんですね🎶

    • 5月24日
すもこ丸

例えば遥香ちゃんで、遥一文字でもいいけれど女の子とわかるために「香」または「花」あたりをつける、というのなら特に違和感は感じません。しかしぶった切りはちょっと💧と思います。
心を「ん」は正直論外ですね…💦
毎回必ず訂正する人生は子どもがかわいそうですよね😔

  • はな

    はな

    やはりその人それぞれの感覚も大事になってきますよね🥺
    じっくり考えてみます❣️

    • 5月24日